行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

よみぃピアノdeよみぃ人形作ってみた

2021-05-25 09:04:18 | よたばなし


人気YouTuber よみぃ
チャンネル登録数150万人到達しました。
おめでとうございます!

よみぃさんを姫路駅で見たことがあるんですよね。
(たぶん)仕立ての良さそうな濃紺のコート、背が高
く色白で、涼しい目元・・サングラス
はかけてなかった。
「夜に駆ける」を弾いて
いる人がいるストレートピアノ
にチラッと
目をやり、2人で(カメラマン?)タクシー
乗り場の方へ歩く姿をじっ~と目で追っていました。

えっ!周りをみても誰も反応してない・・!?

でも間違いない、あれは「よみぃ」だ。23歳とは思え
ない落ち着き・・好青年だった。

yomii piano を聴きながらよみぃ人形を作ってみた
      

よみぃさん、何でも考える子なんだよね・・
20歳で北海道から東京に出て来て次の年、21歳の
よみぃさんの初々しい動画です。

6.46~
桜の花は心の代償・・
花は散っても桜は桜・・
13.59
月はねぇ、
どこへ行っても月は見えるのさ・・
どこへ行っても月はあるじゃん・・
人間の視界なんて、それに比べて、ちっぽけ
な物で、社会も素晴らしいけど、自分たちが
小さい事を認めなけらばいけない・・byよみぃ

確かに桜は、花の季節のみを楽しみますが、夏には
豊かなは緑の木陰を作り、秋には、緑→黄→赤茶→茶
色の紅葉、そして落ち葉の絨毯、冬枯れ物悲しさ・・
 


よみぃさん、何を見ても、ぼっ~と見ていないんだよ
ね。だから
時々考え過ぎて、しんどくなっちゃうんだ
よね。
 
僕もう少し生きてても良いですか     本当にありがとう
世界の中心は僕、みたいな顔してピアノ弾いている、
よみぃさんが、こんなボロボロになっちゃうんですよ
ね。生きてて良いですか?はYouTuberとして、てこ
となんだろうけど・・ ええのん決まっとるやろっ!
しょうもないこと言うてんと、はよ、ご飯食べなさい!

感性が豊かで、感度が良すぎるんから考え過ぎる。
でもそれは一流の証じゃないのかな。難しいことを考え
ずに、今まで通り目の前のことを、ひとつずつ丁寧にや
っていけばええ。

そばにいさせて   (写真よみぃ)
2016・8 よみぃさん18歳の感性・・
日常にある草花、虫食いの葉っぱのチョウ、滑り落ちる
瞬間の水滴、夕陽からの、太陽に透ける風が吹いたら今
にも風に舞いダンスを始めそうな、来春に子孫を残すだ
ろう力強い綿毛、大きな虫食い葉っぱ、芋虫くん美味し
かったん
だろうね。そこからこもれる強い日差し・・

「生きとし、生きるもの」すべてに優しい眼差し、それ
がよみぃさんの奏でるピアノの美しさの源です。

ぺんぺんは、よみいピアノに、ぎゅ~とされ、頭のモヤ、
心のカスミがスッキリとれた。日々の生活に潤いをもら
っているよ。ありがとーね。
ぺんぺん草


ジャンボ鶴田「Jのテーマ」今も

2021-05-12 09:22:38 | よたばなし

5月13日は、プロレスラー・ジャンボ鶴田の21回目の
命日です。
「怪物」といわれた男、ジャンボ鶴田をご存知ですか?
これを話したら、何日でも話せるプロレスファンの方は
多くおられることと思います。

ぺんぺんも、プロレスファンだと思っていたけど、
ジャンボが、肝臓病のためレスラーを引退してからは
全くプロレスを観ることはなくなり、ジャンボ鶴田と
いう人が好きだったんだ、ぺんぺんにとってジャンボ
はアイドルだったんだと気付きました。

ぺんぺんが、プロレス会場に行き始めた頃は、まだま
男性ファンが多くて、ブラウスにスカートのぺんぺん

入り口で「プロレスですよ」と関係者に声を掛けられ

こともありました。その後、だんだん若い人、女性も

えて来て、しびれる攻防があると、床を踏み鳴らした
り、
ウェーブが発生したり、そのノリは、コンサート会
場の
ような雰囲気でした。

ジャンボはね、ほんとに強かったんだよぉ~・・・その
さを持て余しているようにも見えた。ポーカーフェイ
で、常識人で、気のいいあんちゃん風、いつも飄々と
して鼻歌まじりで技をかけている様に
さえ見えジャンボ
が本気を出したことなどなかった。そのジャンボが本気
にさせたのは、天竜源一郎、超世代軍の三沢光晴、川田
利明、小橋建太など体、特に首をしっかり鍛えた若手が
成長し、激しい闘い繰り広げ強さを発揮、その強さは圧
倒的で、存在自体が反則までいわれた。そしてジャンボ
鶴田怪物論!! ジャンボは本気で闘える相手を得て、
しあわせだったと思う。
 
でも、鶴田の絶頂期は長く続かなかった。B型肝炎を発症、
7カ月の入院生活を経て復帰するも、鶴田がメインに戻る
ことはなかった。ここからのジャンボはまた凄い。筑波大
大学院体育研究科コーチ学専攻に合格。更に慶応義塾大学
桐蔭学園の非常勤講師となる。そしてさらに夢を追いアメ
リカ・ポートランド州立大学で研究生となり、スポーツ生
理学で教授を目指していた。ところが肝臓がんという重篤
な状態に進行、2000年春、国民の80%がO型という(ジャ
ンボはO型)フィリピンで臓器移植手術中に大量出血を起
こし、5月13日に帰らぬ人なった。49歳・・。その知らせ
は、テレビの速報でテロップで流れた。心臓が爆発するほ
ど衝撃を受け、嗚咽しながら泣き続けた。その時、子ども
はどうしていたのか?ただならぬ親の姿?に近づいて来な
かった。夕飯の支度しながらも嗚咽はおさまらず、首にタ
オルを掛け涙を拭きながら料理をした。もう2時間以上泣
き続けた。瞼どころか顔全体が腫れ上がってきた。そこへ
相方が帰宅し「大丈夫かっ~?」飛び込んできた。相方は
泣きはらした顔をみて「・・・」ぺんぺんは、さらにオイ
オイ泣きながら「これから誰を心の支えにしたらええの~」
相方「・・・」翌朝、目が開かない程瞼が腫れ上がっていた。
出勤すると職場の皆が「よう来たな・・」「・・大丈夫か」



それから21年・・心のジャンボの姿は色褪せることなく、瞼
を閉じれば、プロレス会場の熱気の中にいる。
天国の花園広場のリングサイドのジャンボさん、この世は、
2020~新型コロナ禍で、自粛生活を余儀なくされ、医療
現場は疲弊しきってます・・。神様は私達に何を伝えようと
しているのでしょう?コロナが終息したとき、そこにどんな
景色が広がっているのでしょう?

頭の中で「Jのテーマ」が鳴っている。
ぺんぺん草


やっぱり・・辛坊ロス

2021-04-18 06:11:37 | よたばなし

友達と
「辛坊さん、おらんかったら聞くもんあれへん・・」
「うん、あれへんわ」
  。。。。。。。。。。。。。。。。。。

4月9日(金)午前9時17分 淡輪のヨットハーバーを出発
して今日で9日目、前回の6日間を超えました。

8年前・・浸水の速さに排水を諦めた辛坊さんは船体放棄し
救命いかだに移り救助を待った。

2人が乗った救命いかだが浮かぶ海上は荒れていた。高波で
エンジンがひとつ故障した状態で日没前の最後のチャンス
狙ってUS-2は果敢なトライをした。燃料もギリギリ・・

高波の中、ここしかないタイミングで海面に降り救助された。

辛坊さんは会見で
「たった2人の命を救うために11人の自衛隊のみなさんが、
自らが犠牲になるかもしれない状況で着陸してくださった」
「僕は本当にね、日本人で良かった」
と声を詰まらせながら言われていた・・どちらかというと
反日?と思っていた辛坊さんの言葉に少し驚いた・・・。

その救助費用は、1千万以上といわれている。
それ以後辛坊さんは
「納税が趣味」と度々言葉にされている。

深層ニュースで、ウイグル人権弾圧問題で、真実を伝えよう
とした辛坊さんは、かの国の陰謀で降板させられた。
そうしてるうちに、7月~ニッポン放送で「辛坊治郎ズーム
そこまで言うか」が始まった。とにかくよた話が多くて、
肝心な話がちょっとで物足りない時もあったが、本人は
「3割り打者も3本に1本ですから、3日に1回、いいこと言えた
ら勘弁してください」と、よた話をしている毎日だった?

ぺんぺんは、こんなよた話ばっかりしてんと、なんでさっさと
政界に出ないんかと歯がゆかったが、ある時ふと、そうか
辛坊さんは、太平洋横断に行くんだ・・そうなんだ、きっと・・
それからある日「懸垂して肩が痛い、以前は疲れるまで何回でも
出来ていたのに2回しか出来なかった」とか「ヨガを始めた」と
か、あ~やっぱりだ!体作りを始めたんだ!
その後12月記者会見があった。わかってたよ~( *´艸`)

フルノ電気さんが、辛坊さんの「kaorinV」位置情報をサポート
されています。また(月)~(木)「ズームそこまで言うか」
(金)~(日)は鍋谷さんが「辛坊の旅」に衛星電話で日々の様
をアップされています!



ぺんぺん草


頑張れ!貴乃花!

2018-01-17 16:36:59 | よたばなし

貴乃花親方のこと
「融通が利かない」「頑な」と言われ
何て不器用にしか生きられないのだろうと
孤立してしまうことを案じていました。

2013年 「我が弟子たちへ」の記事に出会い
その思いは吹き飛びました。
既に5年前
「ただ、ただ君たちが怪我をするのが怖い」
「全世界の神様を敵に回しても臆することはない」
と書かれています。

神様とだって戦う。そんな人に勝てっこありません。
弟子達への深い愛に満ち溢れ、どこまでも真っ直ぐ。
貴乃花とは、そういう人なのです。
だから、人は貴乃花を応援したくなる。

 
 貴乃花が、貴花田と言われていた頃、眉間にシワをよせ
苦悩の表情は
阿修羅にそっくりだった。
貴花田をみると興福寺の阿修羅像を思い浮かべ
阿修羅像
にお会いすると「あ~貴花田」と思ったものです

 貴乃花親方のブログ
 2013・5・12「我が弟子たちへ」 ~抜粋~
親方は相撲のことしか知らないけど、相撲のことしか詳しく
はないけど師匠から相撲の哲学を学び、必死で身に付けた。
毎晩腹の底で泣きながら、心とからだを鍛えてきた。門限を
過ぎたら気を養うように寝ていた。
自分が生きていることの実感を知りたくて。
布団に入る時だけがその時だった。
布団に横たわるまで死力を尽くして生きてみたい、と思い
ながら毎日を暮らした。
誰彼に良く思われようなんて考えたこともなかったよ。
喧嘩っぱやかったし、怖いもの知らずだった。

でも今は君たちの取り組みを見るのが怖い、
だただ怖い。
でも歯を食いしばって見つめているんだ。
神様をも味方につけようと思って。
それでも神様が味方してくれなかったとしたら、
親方が受けて立つ思いで見ている。神様を敵に
回しても親方はなにも怖くないさ。


ただ、君たちが怪我をするのだけがすごく怖い。
神様は居るようでいないものだよ。
居るとしたら、君たちの守護神は親方さ。
君たちのためなら、例え世界中の神様を敵に回し
たとしても、なにも臆することはない。

もしも神様が君たちの命を奪いにくるのであれば、
親方が奪い返す。

親方は相撲しか知らない。相撲は詳しい、負け方も勝ち方も
心得ている。しかし君たちには勝たせることしか教えない。
命懸けで勝たせる。
心が倒れそうな時には立ち止まって踏ん張れ!そこにいればいい。
敗けを知れば勝ちを知る。その方法は親方が知っている。
先代から与えられた哲学と自分で培った勇気がある。
その勇気の中には綺麗なものも汚いものもすべて入っている。
来るとこまで来たらこっちのものだ!

親方が教えた五進術は全員に教えている。言い方は違うけれども
一視同仁だ。これは君たち以外には教えない!
その答えは、師資相承の中にある、絆という掟の中だけにある。

男には男の道がある。
力士には力士の道がある。

この国を今後は亡き親方に代わり伝承せよ!
先祖伝来の牙城を守り抜け。

 (以上抜粋)

今読めば、心にしっくりときますが、5年前に読んでも
漠然としてピンときてないと思います。
貴乃花部屋の力士たち、こんな親方の弟子で幸せだよ。
本当の親でも、ここまで思ってくれないよ。
親方の教え思いをしっかり受け止め、男として力士として
道を究めるべく、鍛練、精進し親方の思い受け継いで欲しい。
活躍を楽しみにしています。


民のかまどは賑いにけり

2017-02-09 11:22:46 | よたばなし

 はっちゃけ広場
2月20日(月)参観日の代休
場 所 : 下若井公会堂
参加費 : 300円
お申込み : 090-7968-0922 (前日まで)
<午前> 竹輪(ちくわ)作り
<午後> 紙皿ブーメラン


 

2月11日は、建国記念日。
日本の初代天皇である神武天皇が即位された日。

何故2月11日が建国記念日かというと、神武天皇が
即位されたのが旧暦の皇紀元年一月一日だからです。
いまから2672年前のことです。


2年前
一宮市の市立中学の男性校長(56)が、学校のホーム
ページ上のブログに、神話に基づく日本建国の由来など
に触れながら、自国に誇りを持つよう訴える記事を掲載し
たところ、市教育委員会から「神話を史実のように断定的
に書いている」との注意を受け、記事を削除していたことが
分かった。学校側には教職員組合から抗議文も出されたが
「校長は間違っていない」「感動した」などと記事内容を評価
する声も多数寄せられているという。ブログ記事は削除しな
ければならない内容だったのか。
原文のままご紹介します。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇


2月11日は建国記念日です。
そこで、今日は日本のルーツ、日本の起源についてお話
をしたいと思います。日本の建国は、今から2675年前の
紀元前660年2月11日、初代、神武天皇が即位した日が
始まりです。世界一広いお墓、大仙古墳で有名な、16代
仁徳天皇が、ある日高台に登って遠くをご覧になられまし
た。すると人々の家からは、食事の準備のために煮炊きす
る煙が少しも上がっていないことに気付いたのです。

 
仁徳天皇は「民のかまどより煙がたちのぼらないのは貧しく
て炊くものがないのではないか。都がこうだから、地方はな
おひどいことであろう」と仰せられ、三年間、税を免除されま
した。
税を免除したために朝廷の収入はなくなり、宮殿は大
いに荒れました。天皇は衣を新調されず、茅葦屋根が破れ、
雨漏りがして星の光が屋根の隙間から見えるという有様でした。

三年がたって、仁徳天皇が同じ高台に出られて、遠くをご覧に
ると今度は、人々の家々から煮炊きする煙が盛んに立つの
をご
覧になり、その時、仁徳天皇がこのように言われたという
ことです。


「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」

そして一緒におられた皇后に
「私は豊かになった。喜ばしいことだ」とおっしゃったということです。

皇后はそれを聞いて「陛下は変なことをおっしゃいますね。衣服に
は穴があき、屋根が破れているのに、どうして豊かになったといえ
るのですか」すると「国とは民が根本である。その民が豊かでいる
のだから、私も豊かということだ」と言われ、天皇は引き続き、さら
に三年間、税をとることをお許しにならず、六年が経過して、やっと
税を課して、宮殿の修理をお許しになりました。すると人々は命令
もされていないのに、進んで宮殿の修理をはじめ、またたくまに立
派な宮殿ができあがったといいます。


この話は神話であり、作り話であるという説もあります。
しかし、こうした神話こそが、その国の国柄を示しているとも言える
のです。 こうした天皇と国民の関係性は、何も仁徳天皇に限った
ことではありません。敗戦直後の1945年9月27日、124代昭和
天皇はマッカーサーと会見をしました。そして、その会見で昭和天
皇はこのようにマッカーサーに話したのです。

「今回の戦争の責任はすべて自分にあるのであるから、東郷や重
光らを罰せず、私を罰してほしい。ただし、このままでは罪のない国
民に多数の餓死者が出る恐れがあるから、是非食糧援助をお願いし
たい。ここに皇室財産の有価証券類をまとめて持参したので、その
費用の一部に充ててほしい」と述べたのでした。

それまで、天皇陛下が、多くの国王のように、命乞いに来たのだろう
と考えていたマッカーサー元帥は、この言葉を聞いて、やおら立ち上
がり陛下の前に進み、抱きつかんばかりにして陛下の手を握り、
「私は初めて神のごとき帝王を見た」と述べて、陛下のお帰りの際は、
マッカーサー自らが出口まで見送りの礼を取ったのです。

 

このように、初代、神武天皇以来2675年に渡り、我が国は日本型
の民主主義が穏やかに定着した世界で類を見ない国家です。

日本は先の太平洋戦争で、建国以来初めて負けました。

しかし、だからといってアメリカから初めて民主主義を与えられたわけ
ではありません。また、革命で日本人同士が殺しあって民主主義をつ
くったわけでもありません。古代の昔から、日本という国は、天皇陛下
と民が心を一つにして暮らしてきた穏やかな民主主義精神に富んだ
国家であったのです。

 

私たちは日本や日本人のことを決して卑下する必要はありません。
皆さんは、世界一長い歴史とすばらしい伝統を持つこの国に誇りを
持ち、世界や世界の人々に貢献できるよう、一生懸命勉強に励んで
欲しいと思います。(原文のまま)

 
      ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

素晴らしいです ・ ・ ・ 
そんな国の国民であることを幸せに思います。
早く公務から解放されお二人で穏やかな日々を
お過ごし頂きたいですね。

世界最強の天皇陛下

 

 


ちょっと、いい話!

2017-01-08 10:32:20 | よたばなし

年末に「地域医療フォーラム」を聞いてきました。
市民病院のレベルの維持向上、市内医療機関の受診率
市民の市内病院の入院率、地域包括ケアシステム、地域
医療室からなどのお話でした ・ ・ ・

山邊前院長が
「加西病院は消化管外科と冠動脈は他機関に勝っている」
とおっしゃってました。

それと関連した、いい話。
知り合いが、加西病院で、すい臓がんの診断を受け、明石
がんセンターを紹介され受診し検査したが、もはや手遅れで
手術をしても ・ ・ 放射線治療で診ていきましょうという感じ
だったそうです。

「加西病院の外科は悪くないよ!加西病院に戻って先生に
相談して手術してもらうよう頼んでみ!」

がんセンターがさじをなげた?くらいですから大変な手術だっ
たと思いますが加西病院は引き受けてくれた。
それから3年
ちょっと過ぎました。その方は今も穏やかな日常
生活を送られています。


病気・症例としてしか診ない最先端医療の病院よりも、その
人を親身に思い最善を尽くしてくれた地元の病院の勇気と、
頼もしさを感じました。
最先端に負けない地域愛、人間力です。

             


いつも加西病院の経営に一生懸命に尽力して下さっている
山邊先生にお伝えしたいと思いましたが、医療フォーラムで
質疑応答がなく、お伝えする機会がなく残念でした。

病院の質・レベル・経営など難しいことは分りませんが、
今、目の前の困っている人に手を差し伸べ寄り添うことが、
地域の病院として頼りにされ愛され、市民は安心して
病気に
なれる!?そんな信頼関係も大切かなと思いました。

              


真央ちゃん、大丈夫だよ。

2016-11-17 18:12:08 | よたばなし

フランス杯9位、やっと演技をみれました。
真央ちゃん、お疲れ様でした。


左膝の痛みだけでなく体調が悪そうで氷の上に
立っているのが、やっとという状態のようでした。

でも、内面から滲み出る表現に惹きつけられる
美しい演技でした。
演技後はこらえきれずに涙をこぼし
「全て失った」という真央ちゃんの言葉に
「何も失ってはいない」という多くの温かい
コメントが寄せられています。
ツイッター #GO MAO

https://twitter.com/hashtag/GoMao?src=hash

浅田真央、自己最低9位に涙あふれ「自信を失った」
日刊スポーツ
<フィギュアスケート:GP第4戦フランス杯>
◇第2日◇12日◇フランス・パリ◇女子フリー

真央が「自信を失った」と涙をこぼした。ショートプログラム
(SP)で8位と出遅れていた浅田真央(26=中京大)は、
フリーでもジャンプにことごとく精彩を欠き、100・10点
(技術点39・64+演技構成点60・46点)、合計161・39点
で9位に終わった。シニアデビューした05-06年シーズン
以降の試合では自己最低順位となった。

トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を回避している冒頭の
ダブルアクセル(2回転半)こそ何とか降りたが、以降は3回
転ジャンプのほとんどが2回転に。最後のループではなんと
か3回転回ったが、着氷が乱れて加点を稼ぐジャンプとはな
らなかった。

 演技直後のミックスゾーンで取材を受ける間に目から涙が
あふれ出し、「ティッシュはありますか」と要求。しばらく涙を
ふいて落ち着くと「滑りもジャンプもすべてがうまくいってい
ない。(涙の理由は)悔しさだったり、がっかりだったり、
ふがいなさだったり、いろんなことです」と話した。

 2季連続のGPファイナル出場は逃し、次戦は世界選手権切
符をかけた全日本選手権(12月23日開幕、大阪)となる。
「自分が望んで選手生活に戻ってきた。もう1度その気持ち
を奮い立たせてやりたい」と言葉を振り絞った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161113-01737457-nksports-spo


神様っていると思う。

だとしたら、なぜ神様は、真央ちゃんにこんな
試練をお与えになるのか。神様は真央ちゃん
をどう導こうとされているのか ・ ・ ・

やっぱり、神さんは、おらんのかな。

ぺんぺん草も、あちこちの関節が痛く、ひとつ
ひとつの動作が苦痛で困難に感じることがあり
ます。歩いている時に、歩くことに集中しないと
歩けない、足を前に出すことを意識しないと歩け
ない時がある。痛みがありながら動くことは、身体
も精神も消耗が激しいです。それでも元気に活動
させてもらっていることに感謝し、何となく神様が
いるのかなと思ったりもします。

だから痛みのことだけは少し分ります。まして、
そんな状態でジャンプをしたり、スピンをしたり
バランスをとったり ・ ・ 

神様の皆様、全力で真央ちゃんをお願いします。

全国の名医の先生、お願いです!
どうか、どうか
真央ちゃんの膝を、快刀乱麻の如く治して下さい。

真央ちゃんが思う存分、気の済むまで練習ができ、
真央ちゃんが思い描く演技が出来て笑顔で終われ
るように。


「大丈夫だよ」

Mao Asada. Skate America 2016. ex


ひどいNHK受信料!

2016-04-09 14:28:56 | よたばなし

春爛漫、桜色に包まれるこの季節に入学や入社
での実家を離れ、新しい環境での生活をスタート
させた若者も多いことでしょう。

少し以前の話になりますが、
NHKの受診料のトラブル ・ ・いえ ・ ・ 
受信料詐欺のような目にあった不詳の息子の実例。

通帳の口座記帳をしていなかった為、実家に口座の
記帳の用紙が送られてくる。いつもなら、ポイとゴミ箱
ですが、何の連絡もしてこない息子の‘無事に生きてい
る様子‘が確認できるかと、封を切りました。

ん?と目に入ったのがNHKの受診料14,300円
テレビは持ってないはず、スマホで契約させられた?
かな?でも家族割がきくから半額のはず。この金額
何なんやろ?とその時は思ったものの、本人に確認
することなく(よく忘れます)そのまま放置してました。

それから2年半程たった頃、あ~そうそうとやっと本人
に確認。やはりスマホで契約させられたとのこと。

訪問契約の職員は夜の10時過ぎに、ドアを思いっきり
ドンドンドン叩き、訪問してくる。
テレビはないと言っているのに、しっこくしっこく来る。
そしてドア越しで
「受信料払うのは国民の義務だ!」
「国民の義務を果たせ!」
「受信料払え!」
と深夜に大声でヤクザまがいの口調でまくしたてる。

ご近所迷惑になると、堪らずドアを少し開けると、
つかさずさっと足を差し込んできて、ヤクザの恐喝まがい
の口調で恫喝。(NHKはヤクザを雇っているんか!)

まだまだ世間の狭い息子は、かなりの恐怖だった
ようで、ワンセグ機能をつかったこともないスマホで
受信料契約をさせられた。らしい。

早速受信料の件について、
NHKふれあいセンターに電話。

「家族割になったおります」
「後日、ご本人様よりBSのご契約をしたいと連絡が
ありました。そのBS料金でございます」

「  ・  ・   ・   BS料金???テレビも無いの
にBSですか?本人は覚えがないと言っています」
ふれあいセンターのお姉さん、急に口調が強く早口に
なりケンカ腰?
「こちらは文句を言っているのではない、テレビも無いのに、
なぜBS契約になっているのかを説明して欲しい」
納得のいく説明をえられないまま電話を切る。

docomoさんに問い合わせしたら契約したそのスマホは
ワンセグ機能の付いてないものだと分り契約そのものが
成立しないことになる。おかしい ・ ・ ?
本人曰く 
「すごい脅してくるし、断っても何度も来られそうで怖かった」

後日NHKの地域担当者から電話があり、
「その時のスマホが確かにそうだったのか証明でいますか!」
(やっぱりNHKはヤクザを雇ってる。確信)

「それ、こっちが証明することですか?本人がその時に
ワンセグは見たことないと言った訳ですから、それをその場で
確認する必要があったのではないか。見れるのに、見たことが
ないのであれば、勿論支払い義務があると思います。だから
こそなお、そちらに確認する義務があったと思います」

すったもんだの不毛の会話が続きしんどくなって言ってしまった!
「返金は、もう、よろしいわ。きっちり解約してください」

「あ~そうですか~わっかりました~」
態度がコロッと変わり上機嫌。(わかりやすぅ~)

だが2ヶ月経っても解約手続き書は送られて来ない。
仕方ないまたNHKふれあいセンターに電話。

「それに関しましては、契約自体がありえない状態で成立しない
ものですので解約手続きも発生しないことになります」

何という対応。NHKさん、頭大丈夫ですか。

再び地域担当に回される。
以前の担当者は退職されたとのこと。
「解約手続きが発生しないなら、今回の経緯を文書にして
撤回書みたいなものにして下さい」

NHK「それはできないです」

解約手続きもなく撤回書もないのは不安です。
今回ありえない契約となってた訳ですし、また同じことの
繰り返しが起こるかもしれない ・ ・ では本人からの
申し込みで契約したというBSの契約書のコピーを送って
欲しい」

NHK「確かに契約書は存在していますが、
    それは出来ないです」

ありえない契約を追及しようとしているのではありません。
「BSの契約申し込むはずも、契約書をかくなんてありえない」
という息子、NHKさんは契約書があると言われる。
どちらかが嘘を言っていることになります。もうこんな不毛な
会話を続けたくない。コピーを見て本人の字か、それが知り

たいだけです。

NHK「 ・ ・ ・  息子さんの言っていることが正しいです。た
    ぶん。でも今回の経緯を文書にして撤回はできません」

この職員は良心がありました。だけど判明してからも、どの立
場のどの職員にも一度もお詫びの言葉はありませんでした。

でも、学生のスマホからでも恫喝して受信料を契約させるなん
てNHKはもう終わってますね。
見たいものなら、WOWOWでもCSでも自分から申し込んで
結構な金額払って見ます。

NHKは受信料で、やらせ番組や反日番組、トップニュースに
は?と思うようなものもってきたり。ドラマも若者がわざわざ見
ようと思えるものも作ってないです。

人口形態でよくワイングラス型と例えられます。そのワイングラ
スのワインの入る部分の人達の受信料で成り立っています。
やがてワイングラスの細い持つとこの人口部分の時代にNHK
はどうなっているでしょう?
年金、医療・介護問題と同じく支える人がいなくなり、NHKも
しんどいでしょうね。こんな恫喝な取立てで嫌な目にあった若者
は離れて
いくでしょうね。

NHK側は2003年3月に男性が受信契約を結んだにもかかわらず、
受信料を支払っていないと主張。これに対し、男性側は契約締結
そのものを否定していた。

裁判になった事例もあります。少しだけ引用
江上裁判官は判決で、受信契約書に記載された署名と(裁判の)宣誓書
に記載された男性の字体が一致せず、男性の妻とも筆跡が異なると認定。
「受信契約を締結したものとは認められない」として、「放送受信料の支払い
請求は理由がない」と結論付けたのだ。詳しくは↓
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159102

同じような事例があっちもこっちも

【炎上】「NHKがまだ日本語が分からない留学生に無理矢理契約を結ばさせた」 
神戸大学の木村幹教授が怒りの告発


nhk_ryugakusei1



nhk_ryugakusei4
詳しくはhttp://netgeek.biz/archives/51809 

新大学生のみなさん、どうぞ気を付けて、
楽しい学生生活を送って下さい。

ぺんぺん草


日本代表と日の丸

2015-10-24 06:03:14 | よたばなし

9月20日朝、ラグビー「日本対南アフリカ」戦
起床してきた相方に
「日本勝ったよ」
「南アメリカに勝てるわけないやろ」
「それが勝ったんや」
「 ・ ・ ・ 何点で?」
「34対32」
「ひぇ~そんなことあるんか」
それから再放送を観て涙目。さらに再々放送を観て
「あ~生中継で観たかった」と悔しがることしきり。

日の丸を背負って戦う外国人選手たち

学校行事などで
「国旗掲揚」「国家斉唱」、田舎の学校で育ち
「日の丸」「君が代」を当たり前に思っていた。
「日の丸を見ると気分が悪い」と
拒否する人達がいることにショックを受けた。
そんな人たちに配慮することも必要だとも思うが
日本人として傷つく。

ラグビー日本代表のリーチマイケル主将は、外国出身選手は
勿論、日本人選手にも歌詞の意味を教えることもある。

リーチマイケル
「試合の前の合宿中には、必ず全員で君が代の練習をします」



「君が代の中身を自分たちにつなげて、歌詞を理解して
歌わないとダメだと思います」

「君が代の歌詞の意味まで徹底的に理解して、歌い尽くして、
心にしみこませないで日本人だなんて言えないんだよ」

君が代を堂々と斉唱するラグビー日本代表の選手たち



もう一人日本を愛するラグビー選手をお知らせしたい。
現在ベスト4に残っているオーストラリア代表で活躍中の
「スコット・ファーディー」選手は、平成21年から平成23年
まで日本にいて、日本に貢献した愛すべき選手。

ラグビー、オーストラリア代表
スコット・ファーディー(SCOTT FARDY)



2009年~2011年に、釜石シーウェイブスに所属していた。
平成23年(2011年)3月11日に発生した東日本大震災において
釜石シーウェイブスの本拠地釜石市が壊滅的被害を受けた。
福島第一原発事故を受け、3月15日にオーストラリア大使館
(東京都)が在大阪オーストラリア総領事館に移転。
オーストリア大使館は岩手県を含む被災地等への旅行自粛を
促しさらに東京以北にいる自国民に退避の検討を呼びかけた。

当時
釜石シーウェイブスには、スコット・ファーディー(オーストラリア)
の他、ピタ・アラティニ(ニュージーランド国籍)やトンガの選手も
いた。大震災の数日後にオーストラリア大使館とニュージーランド
大使館がスコット・ファーディー選手とピタ・アラティニ選手を救出
するため釜石に車を走らせたが、2人は「釜石の日本人選手は
帰るところがない。仲間を残すことはできない」と言って
釜石に留まり、日本人選手と共に重機のような怪力で救援物資の
積み降ろしや搬送作業や瓦礫の片付けに奮闘した!

 

震災1ヵ月後のファーディー選手のコメント
「私は、この町を愛するようになりました。私にとって、滞在を続ける
との判断に至ったのは簡単なことでした。
全員が健康な若者なので、日本人であれ外国人であれ、自分たちは
何らかの形で役に立てることを分かっていました。」
「私は、釜石が復活する見込みが大きいと思います。現状を見ると悲惨
であり、津波後の町を歩くのは胸が張り裂ける思いです。しかし、現地の
人々は驚くほど強く高潔であり、これまで同様にコミュニティ全体が結束
して協力していくでしょう。」

その後ファーディー選手は、その人間性も評価され、世界最高峰
「スーパーラグビー」のプロ契約を獲得し、今回のW杯でオーストラリア
代表の中心選手として活躍している。



2015年10月14日付けAFPのファーディー選手への
インタビュー記事(準々決勝スコットランド戦前)

「あの時、オーストラリア大使館の人がやってきて『ここから避難するか?』と
聞いてきた。」「チームの他の選手とのつながりは、強固なものになっていた。
外国人選手もいたな。トンガの選手が数人と、ニュージーランド人が1人。
でも、そこに残って、自分たちにできることをやるのが最善の選択だと思った」

「何度も言うように、僕自身は被害を受けていないが、被災者を目の当たりにし
日本人の優しさと寛大さは、一生忘れない」
W杯で日本代表が南アフリカを破る大金星を見届けたファーディーは
いつか釜石に戻りたいと話している。
「地元の人と連絡を取り続け町は徐々に復旧し前進していると聞いている。
日本人のすごさを考えれば、当然だと思う」
「当時、小さな港町にいた白人はわずか二十数人だったけど、

あれは本当に楽しい時間だった」
「住むかは分からないけどいつか帰って、みんながどうしているのか見てみたい。
あれは、人間としての自分を変えた出来事だったんだ」

「われらが釜石のヒーロー!」と
釜石のラグビーファンは、ファーディー選手を応援中!
オーストラリアの6番、スコット・ファーディへを応援しましょう!

 


それぞれの「幸せ感」

2015-09-14 13:25:55 | よたばなし

「目的」と「目標」は
一見似ているが、その意味するところは全く違う。

その違いを明確に意識してないとなかなか望む
結果が得られないそう。

意外と「目的」と「目標」が混ざってしまっていますね。

では目的と目標の7つの違い。

①目標は目的のためにある。
②目標は具体的に、目的は抽象的に。
③目標は見えるモノ、目的は見たいモノ。
④目標は過程、目的は行き先。
⑤目標は複数、目的はひとつ。
⑥目標は諦めても目的は諦めない。
⑦目的は目標の先にある。

。。。なるほどです。

調査によると
幸福感の平均値は10点満点で6.2点。
男女別では男性が5.92点、女性が6.42点
女性の方が幸福感が強いことが分った。
10代~60代以上まで、どの年代においても
幸福感を感じているのは女性の方が多かった。
最も男女差が大きかったのは50代で、
男性が5.77点、女性が6.62点。
60代になると男性の幸福感がぐっと上がり
男性6.94点、女性7.05点で、男女差が最も少ない。




性別・年代別「幸せのために必要なこと」の上位3項目
男性20~50代まで1位はすべて「収入」。
60代以上のみ、1位が「健康」で、2位が「収入」

女性の場合、「収入」が1位だったのは20代のみ。
30代の1位は「精神的なゆとり」
40代~60代以上は「健康」。
30代~60代以上は「収入」が3位。

また男性は30代~50代の3位が「配偶者・パートナー」
が女性はどの年代でも3位までに「配偶者・パートナー」
はランクインしなかった。(';')

人の幸福度はその人の「幸せのものさし」による。

その「ものさし」は状況に応じ複数の「ものさし」を持ち
それを使い分け、各自が自分にピッタリの「ものさし」
を探し当て、自分の生き方や考え方を見直してみる
「ものさし」を存在させることで、素敵に生きれる・・。


ぺんぺん草は「目的」など考えたことがあるだろうか?
そういうものを設定すると「しんどくなる」とどこかで
拒否している気がする?行き当たりばったりだ。
プレッシャーに弱いし、頑張れない。

でも目の前のものを、ひとつつひとつ丁寧にやってく。
それを繰り返していると景色が変わり一段登れた
かと思える時がある。
「立って半畳寝て一畳」欲もなく日々コツコツ。
社会の片隅でひっそり息をひそめて生きていく。
何事もない、日々の小さな幸せの積み重ね。
それが私の幸せ感。