行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

おまいら、えらいよ。

2012-10-26 09:32:53 | わくわくキャンプ

昨年9月の大雨台風から一年が過ぎ

横倒しになった木や、土石でちぎれた木から新しい芽が出ていました。

こんな環境でも木々たちは、どっこい逞しく生きているんだね~

おまいら、えらいよ。

098Dsc00614Dsc00617   

大谷は、30年前までは「大谷キャンプ場」として

地域の小学校、子供会など多くの子供たちが活動に訪れていました。

西在田の45歳以上は皆ここでキャンプしてきました。

以来、何の手入れもされず放置されていましたが

3年前より、一部分をちょこっと片付けて「わくわくキャンプ」をさせて頂いてます。

遊びの天才だった、おじいちゃんや、おっちゃんらが、昔遊んだ場所で、

元ガキ大将ぶりを発揮して、子供たち、お兄ちゃんお姉ちゃんらと遊ぶ。

西在田には、そんな素敵な場所がある。そんな思いから始めたキャンプです。

先人達が地域の子供たちの為に切り開いてくれ、

地域での思い出をいっぱい作ってくれた大谷キャン場は

「地域の宝物」ではないのか ・ ・ ・

昨年の台風で、流木、枯れ枝、土砂、土石で大谷は、大きく姿を変えました。

あちこちから出る緑の葉っぱを見て

「おまいら、えらいな~」「ありがとね」

と思うと同時に、日頃放ったらかしで、年に2日遊ばせてもらって

「ごめんよ~」

そう思うと、姿を変え荒れた景色も愛おしく思えてくる。

日本の自然は、人の手が入ってこそ保たれるもの。

これからは時々、山へ行くよ (・◇・)


宿題やっつけ隊!

2012-08-06 07:42:56 | わくわくキャンプ

  地域のお兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらって

      夏休みの宿題やっつけ隊!

 日時 : 8月11日(土) 午前8時半~ 受付06_hima01s

                午前9時~宿題終了まで

 場所 : 下若井公会堂

 対象 : 小学生~高校生

 内容 : 行き詰っている勉強、自由研究、工作、ポスター

       ドリル、習字など

 お申し込み、お問い合わせ : 090-7968-0922

                                           メールはコチラからどうぞ

       お申し込み時に持ち込みたい宿題の内容をお知らせ下さい。

    ◇やっつけ隊募集!◇

     地域の弟、妹たちの宿題を助けてくれる

     中学生、高校生、大学生、一般のボランティアを募集しています。

     半日でもOKです。宜しくお願いします。

   ※お弁当(昼食&おやつ)300円あります。要お申し込み。

 


わくわくキャンプ④

2012-08-05 04:07:34 | わくわくキャンプ

わくわくキャンプを終えて1週間。

参加者の子供たち、ボランティアの皆さん疲れなどでていませんか?

そして、オバケの皆様本当にお疲れ様でした。

2日目の最後に

「2日間で何が1番楽しかったですか?」

と聞くと、皆んな一斉に声を揃えて3e466731_2

「きもだめし~」

という元気な答えが返ってきました。

いつも街灯が付いていて

「真っ暗」な状態をあまり経験したことも子ども達は

お寺の境内を歩くだけでも怖いと思います。

そこへオバケが出てくるんですから ・ ・ ・

ペンペン草はどこにどんなオバケがおると分かっていても

怖くて入れなかったわ。

.

帰りぎわ、ひとりの男の子が、ぽつりと

「上万願寺って、いいところやな~」といいました。

どう、いいところか聞いてみたかったですが、

きっと、サワガニとり、飛び込み、ボート、きもだめし

焚き火でバームクーヘンつくりなど非日常的な体験だったのでしょうね。

でも普段来ても

木にロープは吊るしてないし、ボートは浮かんでないし

五右衛門風呂もないよ ・ ・ ・

昨年、キャンプが楽しいかったからと後日また家の人と

大谷に遊びに来てくれたらしいのですが何もなくてガッカリした。

ということがあったのですが、

たぶん、この子はこういうことをして遊べる人と自然

環境のことを思い言ってくれているのでしょうね。

そう思ってくれてたなら本当に嬉しい。

(((o(*゜▽゜*)o)))

このキャンプの目的は、

地域の良さを発見し地域や地域の人を好きになって

地域を愛する気持ちが芽生えて欲しい。

という思いがあります。

うん。うん。

.

お化けの皆様、ボランティアの皆様、もっち

高砂から来てくれたケンタくん、地域のお兄ちゃん達0018

本当に有難うございました。

 

 


わくわくキャンプ③

2012-08-03 09:48:37 | わくわくキャンプ

わくわくキャンプ2日目

5時過ぎからゴソゴソ起き出しました。ぐっすり眠れたのかな~

まずは住職さんの毎朝の「朝のお勤めを一緒にやらせた頂きました
ふぁ~ぁ~眠い~
まだ体に力が入ってない感じの子達もいるね。

Dsc00121Dsc00122

 

 

 

 

 

Dsc00126Dsc00128   

 

 

 

 

 

朝の体操

朝の体操歯みがきを終え、身支度してから朝の散歩です
行き先は金剛院から5分程の上万願寺町と上芥町の
境目になるの「女切峠」です
皆んな、起きてるか~ ナンカ気合の入ってないぶらぶらの体操や~
「シャントやる!」(`・ω・´)

Dsc00130_2Dsc00139_3

 

 

 

 

 

Dsc00140 Dsc00143

 

 

 

 

 

.

.女切峠(おなきり峠)には民話があります。

悲恋物語あらすじ~

上万願寺村で機織をしている娘「てる」と何日かに一度やってくる糸屋の若者「市兵衛」。

いつしか二人はひかれるようになった。しかし、てるには源四郎という「いいなづけ」がいました。

二人は人目を忍んで会うようになり、やがて人々の噂にのぼるようなりました ・ ・ 

とうとう二人は「東光寺の鬼会式」の夜村を離れる決心をした。

祭りの宴が最高潮に達した時、てるは抜け出し待ち合わせ場所の峠へ。

しかしそこにいたのは源四郎だったのです。

ひたすら市兵衛を恋うてるに嫉妬で逆上し柴刈り鎌で切りつけました。

一足違いで峠に着いた市兵衛が見たのは変わり果てた、てるの姿でした。

市兵衛は「彼岸で一緒になろう」

と血の気の失せた、てるをしっかり抱きしめて傍の池に身を投げました。 

村人たちは二人の死を悼み、峠を「女切峠」池を「女切池」というようになりました。

そしてそこに小さな墓を建てました。それが今でも比翼塚として残っています。

.

このお話は、お子様?にはなかなか難しいかと思いますが、

皆んな分かったよううな顔を聞いていましたね(・3・)

そして国の民俗重要無形文化財 「鬼追い」「田遊び」

行われる東光寺を見学しました。

   

 

Dsc00146Dsc00145   

 

 

 

 

Dsc00148_2

Dsc00149

 

 

 

 

 

再び大谷

朝食に使った机など協力して片付けて、

お寺の山門の前でお礼とお別れを言い再び大谷に向かいました。

Dsc00039_2  Dsc00152_3

<a onclick="window.open(this.href, '_blank', ' width=800,height=600,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false" href="ht


 るる さんへ

2010-08-27 09:25:16 | わくわくキャンプ



    気持ちのこもったコメント、有難うございます。

  鶏の解体を子供達に見せるということには、賛否両論あるところ
  だと思います。

  さっきまで元気していた鶏が、子供の目の前で残酷なことを ・ ・
  と思われる方もあるかもしれませんが、
  そうではないんです。
  人間は生き物の命(野菜も含めて)をもらって命を繋いでいます。
  「生きる」ということは「食べる」ということです。
  その食べ物を粗末にすることのほうが残酷なんだと思います。
  だから命を頂くこと、食べれることに、感謝と供養の気持ちを込めて
  食事の前に「いただきます」なんですよね。 Yuri8

  あの鶏は皆の命になってくれた。
  そして命の大切さ、生きるということ、教えてくれました ・ ・
 


ウヒャ~~~ターザンごっこ

2010-08-12 06:21:28 | わくわくキャンプ

076_5 ~ターザンごっこ~     ロープに摑まって飛び出すのは勇気がいります!必死でロープにしがみついてる感じでも、慣れてくるとウヒョ~~~手を離して池の中へドボン!!

子供たちの笑顔が弾けましたこいつら(愛情を込めて)立派なクソガキになる!こんな子供たちが増えてクソガキのDNAを受け継いでってほしいなぁ!

083

087

  時々コンクリートで体を温めます。そして又ウヒャ~~ ドボン!パパもママも大喜び!

094

082_5

冷えた体を温めるため、仕上げは五右衛門風呂!「板が浮いてるぅ~」「板を足で沈めながら入るんや101_2!」「そうそう!」キモチイイ

自然の中で子供を遊ばせたい思いはあるけど、遊ばせ方が分からないと言われる方もおられます。でも、子供達はどんどん想像力を膨らませ遊びます。 来年もくぅ~るぅ~!って言ってくれた!きっと、ひとまわり逞しくなって来るんだろうな。スタッフも君たちの笑顔に会えて嬉しかったよ!ありがとう!              ~8月8日(日)わくわく体験の様子おしまい~                 じゃ!来年ね!


命は繋がっていく ・ ・

2010-08-11 04:28:29 | わくわくキャンプ

つづき もう 3年程前より卵を産まなくなった烏骨鶏を提供して頂きました。    050057 このまま年をとって死んでしまうより、食べての鶏の命を自分の力に変えよう!そうすれば命は繋がっていくよ!私達はスーパーでパックになったお肉しか見たことない。さっきまで元気で鳴いていた鶏が目の前で ・ ・ でも皆、真剣に見守ってくれたね。

060

112

誰かが、こうしているから大好きな唐揚げが食べれるだよね。小さいけど心臓や腸があったね。牛や豚も同じ。人間はこうして生き物の命をもらって生きている。だから、あなたの命を私の命に代えさせていただきますって言うんだよね。解体が終わった時Tちゃんが「お墓作ろう!」って、みんなで鶏の頭や羽、ワタなどを埋めて手を合わせてくれた ・ ・ この子達はたぶんもう、お残しはしない ・ ・

068_3

035

エビ捕り、糠を炒ってエビを寄せるためにまいたけど、昼間はちょこっとしか捕れなかったね。透き通って見えにくいけど、エビが泳いでいる姿は見れたね。

063_2

065

捕ったエモノで昼食づくり ・ ・ サワガニのてんぷら、パリパリ香ばしいかったね。アカモト(ハヤ)の天ぷらに、前の晩に捕ったエビの甘辛煮、一口目はオソルオソルるって感じだったけど、あっというまに完食!つづく


お釜でご飯炊いたよ!

2010-08-09 18:12:51 | わくわくキャンプ

昨日8月8日(日) 加西のどんつきで、サワガニ・エビ捕りしました。携帯の電波も届かないところで参加者の皆さんが予定通り来られるかと心配していましたが、手に網やバケツを持って多くの子002供達が集まってくてました016

カニを捕るのが初めてという子も何人かいて、石をそっと上げてカニを見つけても怖くて?触ることが出来なかった子も30分もするとコツがわかってしっかり掴めるように ・ ・

032

027_2

そして食事づくり ・ ・ 火を見るのもお釜でご飯を炊くのも初体験!!火をおこすため竹の筒ふいごでぷぅ~と息を吹きかけます。やだ!目がイタイ!

003

036_2

ふっくら、ごはんが炊けました。ママ達からも「おいしい~お家で炊くご飯と全然味が違う~!」「やっぱり火で炊くと美味しいんですね~」  つづく


ルフィ&ゾロ ?

2010-08-07 16:24:12 | わくわくキャンプ

  017007                                     

明日、加西の「どんつき」で サワガニ捕り、

みんなと遊びたい!と来てくれるルフィ&ゾロ似の2人の若者です!

どんな子達が来てくれるのかな?B07

と皆に会えるのをワクワク楽しみにしています!

8月8日(日)10時~15時頃まで 上万願寺・大谷キャンプ場跡                     お申込み・お問合せ 090-7968-0922


子供だけの参加もOKです!

2010-08-06 06:12:30 | わくわくキャンプ

  8月8日「わくわく探検」 も明後日となりました。Pen1_37

  雨の心配はなさそうですね!

  待ち通しかった夏休みも、もう3分の2が過ぎてしまいました。この猛暑続きで出掛けるにも勇気がいりますよね。この大谷キャンプ場跡は、加西の中心部と比べると確実にマイナス4℃です。

万願寺川のこと、放置された杉・ヒノキ林と水害の関係など、自由研究の材料もあります。小学校高学年以上は、子供さんだけでの参加OKです!

         お申込み・お問合せ 090-7968-0922