相馬野馬追い祭りの争奪戦会場の様子です。この会場で、神旗の争奪戦が行われました。旗は色がついていて、3種類の神旗が打ち上げられました。
日本の政党、近代政党の要件
日本の政治経済の混迷にあるのは、自民党一党支配の時代に政党、官僚組織、大手企業、大手マスコミの利益集団が形成され、その元での政治経済の長期支配の付けが回ってきているのだと思います。自民党は、利権集団とつながり、金権体質・集団と化しました。その結果、国民の意見は無視、富裕層の主張、大手企業の意向を政治経済運営の中枢にすえてきました。時代の変化に対応できず、巨額の財政赤字を垂れ流し、その解決策を国民に付回そうとして拒否されたのが2009年衆議院選挙における政権交代です。そもそも自民とは選挙において過半数の得票を取っていたわけではありません。しかし、政権党として、選挙制度を自らに有利に改正し、対抗政党、政治勢力を追い落としてきたのだと思います。しかし、小手先の選挙制度改正、支持のかすめとりも時代の変化についてゆけず、2009年選挙において野党になりました。しかし、雇うとしての経験がなく(当然のことですが)、政党としてどうすればよいかが分からずにいた。しかし、民主党野田政権の登場で、同類の失態をみて乗り出して、三党合意を“てこ”に、野田政権の追い落としと、自らの政権復帰を画策しているのが実情でしょう。
しかし、彼らが「なぜ、政権党から脱落したのか」理解していない。理解しようとしていません。そこが彼らの限界、おろかさです。
<日本の政党、近代政党の要件>
国民への背信と党利党略に明け暮れる民主・自民の「二大政党」、解散・総選挙が迫り選挙目当てで新党結成や橋下「大阪維新の会」との連携を模索する政治勢力や政治家の動き…。そんななかで、政党の原点とはなにか、政党らしい政党はどこかが国民的に問われています。 自民党谷垣氏は、3年前の総選挙で失った政権を奪回するため、同党が地方組織から立て直しを図ってきた経過に触れながら、こうのべました。
「日本(の政党)で地方組織をしっかりし、どこへいってもそれなりのレベルの地方議員をもっているのはそう多くない。共産党というのは、そこは敵ながらあっぱれで、それなりのレベルの地方議員を持っている」
鳥取県知事や総務相を歴任した片山善博氏(慶応義塾大教授)は、『中央公論』9月号の対談で、「政党本来の姿」について論じています。「政党には党員がいて、党員たちの願いをかなえるための政策があり、その政策を実現するために候補者を選定して当選させる。議会でそうした候補者が多数派を形成して権力を握り、政策を実現させていく」この点で、「日本には共産党などを除くと政党らしい政党は事実上ない」とのべています。
なぜいま、“政党らしさ”“本来の政党”が問題になるのか。
野田首相への問責決議案が可決された8月29日。テレビ朝日系の「報道ステーション」で、三浦俊章「朝日」編集委員は「『維新の会』、第三極いろいろ動いている」とのべつつ、選挙互助会のような議員集団や政党を渡り歩く議員たちとの連携で、「維新の会」が“神経戦”を繰り広げていると指摘。「小泉(純一郎元首相)さんのときのような劇場型政治がもっとひどくなるのではないか。それは政党政治の基盤が解けてしまっている(からだ)と思う」とのべました。
7月15日のNHK「日曜討論」では、前出の片山氏が「二大政党はどっちかというと現職議員のクラブ」「政党の体をなしていない」「いろんな(政治)塾が立ち上がるけど、結局、既成政党と同じ事をやっている」と批判し、「本来の政党をつくろうという動きがあってもいい」と問題提起。司会の島田敏男NHK解説委員は、「“自前で組織を”と政党助成金を拒否している共産党はまさにそういう組織論を主張している」と応じ、「政党が足腰をきたえること」が今後の政党の課題だという議論が、出席者の間で交わされました。
党利党略、個利個略に明け暮れ、国民、有権者から遊離して「浮き草」化してしまった政党や政治家。
人気ブログランキングへ