![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/69df187359036dfed965cb1609449d9d.jpg)
陸前高田の一本松です。枯れていますが、根の周りは海水が進入しないように矢板が打ち込まれています。この写真は、6月末のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/e93ca23a24a04270f1b09dc111175f30.jpg)
南三陸の漁港の風景です。この写真は11年6月ころで、震災後3ヶ月目くらいの時期の写真です。津波で破壊された港、被災物が漁港の回りにうずたかく積まれています。
民主党も、維新の会も総選挙を前にして、浮き足立ち、どさくさにまぎれて、なんでもありの様相を呈しつつあります。民主党は政権党でありながら、なぜ、ここまで混乱するか、当事者がわかっていないのではないと思います。
民主党が国民からこれだけ批判され、非難されている要因は何でしょうか。第一に、09年総選挙で掲げた選挙公約、マニュフェストに書かれた政策をことごとく反故にし、「書いてない消費税率引き上げ、TPP協定への参加意向、無駄な公共事業八場ダム工事の再開、社会保障の改悪、子供手当て額の引き下げ」などなどを強引に進めたことです。このような国民、選挙民をだまし、愚弄するような手法は容認できるものではなく、民主党への不信、国政への不信、政治不信を極限まで高めました。野田の対立候補がいないことも不思議ですが、党首の首をすげ替えれば、批判をかわせると思う、倫理観のなさも末期症状です。
第二は、自公政権が国民から否定され、政権交代がされたにも関らず、自民党野田派と揶揄されるような自民党型政策、政治手法に回帰したことです。三党合意などは自公政権時代でもこれほどあからさまには行わなかったくらいです。その点では野田、政権の政治倫理は地に落ちています。かつ、居直っています。倫理観のない政治「屋」も珍しいと思います。
第三は、これほど政党支持率、政権支持率が低下しても、民主党内での批判、自浄作用が起きない点です。これは民主党が世論に鈍感であることの証でもあると思います。こんな国民の声無視、世論無視の政権も歴代政権でも珍しいと思います。毎週金曜日に首相官邸前抗議行動などは、半年にわたって続いていますが、抗議の声を「大きな音」と表現するくらい、傲慢で、世論無視の姿勢を明らかにしています。
第四は、国民、普通の市民の意見は無視しますが、経団連、大手企業の経営者、御用学者、高級官僚の言うことは無批判に受け入れて、その番頭のような政治経済運営も国民が見抜いています。大飯原子力発電所再稼動は、その姿勢を露骨に示しました。TPPへの参加協議も経団連の方針に沿っているだけです。
第五は、普天間基地移転の問題、オスプレイ配備などアメリカ政権、アメリカ軍の言うことに無批判、屈辱的な要請にしたがっている点です。このような姿勢が見抜かれて、沖縄県民、山口県などの自治体、住民からも抗議され、大規模な抗議行動が発生しています。これらは、自公政権とまったく同じか、それよりもひどい屈辱的な姿勢をとっています。
<民主党の政治倫理>
民主党代表選(10日告示、21日投開票)で、細野環境相の動向に注目が集まっている。
細野氏は出馬に慎重な姿勢を崩していないが、世代交代で党のイメージ刷新を図りたい中堅・若手が勝手連的に擁立に動くなど、「選挙の顔」として期待する声が広がっているためだ。
細野氏は4日の記者会見で、「エネルギー問題や福島をはじめとした被災地の課題に対応しなければならない。代表選については考えていない」と述べ、慎重な発言に終始した。ただ、これ以上は代表選を巡る質問に答えなかった。首相の再選を支持するか否かを明らかにしていないこともあり、細野氏を擁立する動きは止まらない。
擁立を目指す「勝手連」の中心は、3日の代表選事前説明会に出席した津村啓介、小川淳也、階猛の3衆院議員だ。3氏はいずれも当選3回以下で、細野氏について、「党の危機的な状況を打開でき、日本の政党政治に希望をもたらしてくれる人物」と期待する。
このほか、長妻昭元厚生労働相、馬淵澄夫元国土交通相ら党内中堅も、細野氏との連携を図っており、細野氏が出馬すれば支援するとの見方が出ている。
細野氏擁立にかかわっている中堅議員の1人は、「初当選した時から民主党だった衆院4期生以下がどれだけまとまれるかにかかっている」と述べ、当選4回の細野氏の擁立で党内の世代交代を図り、党の抜本的な立て直しにつなげる狙いを強調する。
細野氏待望論は、野田首相と距離を置く鹿野道彦前農相グループなど中間派にも広がっている。ただ、細野氏を「選挙の顔」に据え、生き残りを図りたいだけという本音も見え隠れする。当選4回の中堅議員は、「細野氏が首相になれば支持率は50%まで上がるかもしれない。国会答弁などでボロが出ないうちに、臨時国会冒頭で解散だ」とあけすけに語る。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)