
陸前高田の海に沈んだ球場です。完全に海水に浸かってしまいました。観客席、夜間照明が球場であることを示しています。
被災地域が非常に広いこと、地盤のかさ上げ、防波堤(最低限度の高さ)、企業の建造物建設、自治体の庁舎建設などなどで、砕石需要、生コンクリート需要は増すばかりです。震災復旧、復興には欠かせない課題ですが、未来永劫に必要とはならず、民間の企業にその役割、負担を負わせるのは無理です。
行政の責任で、必要な投資、経費を負担して、企業の負担感を除去してやることは重要なことです。今後、想定される地震被害、復旧にも同じようなことが繰り返されるはずです。3.11東日本地震だけの問題ではありません。
<大震災から1年半 生コン不足 対策急務 宮城>
東日本大震災からの復旧・復興工事が本格化する宮城県で、生コンクリートなど建設資材不足への懸念が強まっている。沿岸部を中心に需要が急増し、原材料を供給する業界は増産態勢を敷くが、生産量に限界がある。工事着工がピークを迎える来年度は資材不足がより深刻化するとみられ、県や東北地方整備局は対策を強化している。
◎原材料の増産 もはや限界/県外調達、探る動きも
<供給量を超過>
「原材料が確保できず、フル操業できない」宮城県生コンクリート工業組合が呼び掛け、仙台市で8月上旬にあった会合で、生コン業者から厳しい報告が相次いだ。
危機感を背景に、民間主導で初めて意見交換の場が設けられ、砕石や砂利、セメントなどの原材料を供給する業界を含めて約70人が参加した。
官民でつくる建設資材対策東北地方連絡会県分会の試算では、生コン需要量は石巻地区で10月~来年3月、気仙沼地区で11月と来年1~3月に供給量を上回る見通しだ。
砕石などを供給する業者側は生産水準を上げているが、試算では今月以降、供給量を超える需要が発生する見通し。
<拡大は難しく>
「出荷量は震災前の約2倍だが、主要サイズは在庫がほぼない。生産即出荷という状態が続く」。登米市の砕石業、石材工業が明かす。
同社によると、当初は仮設住宅などの建設用地の路盤材向け、今春以降は生コン原料向けが急増。操業を震災前より3、4時間長い1日11、12時間に延ばすが、設備の消耗を考慮するとこれ以上の増産は難しいという。
社長は「復興需要が見込まれる期間は限られ、設備増強の大規模投資は時間、資金両面で困難だ」と話す。震災前は公共事業削減のあおりで砕石業界も規模が縮小傾向にあり、設備投資のハードルは高い。
県生コン工業組合の理事長は「県産の石や砂を使いたいが、供給責任がある。業界として県外調達も検討しなければならない」と言う。
県事業管理課は「復興のスピードを遅らせないためにも、工事が着実に行われる環境を早急に整備したい」と話している。
