新エネ戦略 核燃サイクル継続強調 青森県議会で経産副大臣
民主党政権がまとめた新エネルギー戦略の矛盾が、あらゆる場に出てきています。これほど、短期間にいろいろな問題が表面化するような政策が戦略といえるのか本当に疑問です。それも政権、官僚が何ヶ月もかけてヒヤリング、検討した結果だとすれば、この戦略策定過程に大きな問題があったとしかいえません。また、策定した戦略をアメリカ政権、アメリカ多国籍企業、経団連の猛反発を受けて棚上げにした民主党政権は、無責任、倫理観、将来に対する国家展望を持っていないとしか言えないと思います。
国家にとって食料確保、エネルギー確保などは中心的な政策課題です。その2つが危機にさらされるような政治、政権は選挙を通じて変えるしかないと思います。民意の力が非常に重要になっています。
<新エネ戦略 核燃サイクル継続強調 青森県議会で経産副大臣>
原発ゼロ目標を掲げた国の新エネルギー戦略に関して、青森県議会は25日、全議員向けの説明会を開いた。経済産業省の牧野聖修副大臣が出席し、核燃料サイクル政策を継続する方針をあらためて伝え、関連施設が集中する青森側の理解を求めた。この日は説明だけで終了。10月5日に、経産省資源エネルギー庁長官らを呼んで質疑を行う。
牧野副大臣は「戦略は従来の核燃料サイクル政策を何ら変更したものではない。六ケ所再処理工場(六ケ所村)、むつ中間貯蔵施設(むつ市)ともに、完工に向け着実に進められる」と述べた。
原子力政策については「青森との約束が大前提。核燃料サイクルを推進するという約束を尊重し、最終処分地にしないとの約束も厳守する」と強調。大間原発(大間町)の建設再開を容認する方針も示し、随所に青森側への配慮をみせた一方、原発ゼロ目標への詳しい言及はなかった。
次回行う質疑は、県議会原子力・エネルギー対策特別委員会で実施。資源エネルギー庁の高原一郎長官や日本原燃の川井吉彦社長ら8人を参考人として呼び、午前10時半から午後5時前まで行う。会派ごとに一問一答方式で国の考えをただす。
特別委の神山久志委員長は「新戦略は原発ゼロと言いながら、サイクル政策は変更なしとしている。議会内には矛盾するとの声が強く出ており、どう整合性を取るのかを聞きたい」と語った。
人気ブログランキングへ