自民党総裁候補の福島第一原発廃炉、第二原発の廃炉に関する見解です。事故を起こした第一原発1-4号機までは法律で廃炉が決まっています。しかし、第一原発5-6号機、第二原発の今後は政治的には決まっていません。したがって、今後の政府、東京電力の意向によっては再稼動に動き出す可能性もあります。現在も、第二原発はまったく稼動せずに5000人強の労働者が毎日、原子炉、核燃料などの維持管理にコストをかけています。その分は、全て総括原価方式で、電気使用量原価に参入され、利用者である消費者、企業から徴収される関係になっています。
したがって、福島第一原発事故を受けて、第二原発の稼動は福島県、周辺自治体、東京電力にとっても意思決定が迫られる問題です。現在は、事故から1年半であり、考えることを先送りしています。問題が、あまりにも大きく、生々しいからだと思います。しかし、最低でも、福島第二原発、東京電力の原子力発電所である点を考えて結論は「廃炉」しかないと思います。最終的判断は、県民の意思、立地自治体の意思が大きく影響を与えると思います。その意味でも全国的な再稼動反対、即時廃炉を求める運動はその保障としても重要な意味を持っていると思います。
<福島原発全廃炉に温度差 自民党総裁選の立候補者>
自民党福島県連は19日、党総裁選の立候補者5人に実施した「福島県の復興・再生に関するアンケート」の結果を公表した。林芳正政調会長代理を除く安倍晋三元首相、石破茂前政調会長、町村信孝元外相、石原伸晃幹事長の4人が回答を寄せ、福島第1、第2原発の原子炉計10基の全基廃炉について考えに違いを見せた。
石破氏は「廃炉の方向」と明言。「原子力規制委員会の安全性の判断結果を待って最終決断する」との考えを示した。石原氏も「規制委の再点検を経て3年以内に結論を出す」とし、安倍氏も「県や立地自治体の意向を重く受け止める」と答えたが、両氏は方向性には触れなかった。
町村氏は既に廃炉が決まっている第1原発1~4号機を念頭に「可能な限り早期の廃炉作業完了を目指す」とした。
4氏は具体的な施策として「被災者に健康手帳を早急に交付する」(安倍氏)「福島県出身の省庁職員で経済・雇用再生チームを編成する」(石破氏)「無税、無規制の特区を設け、世界から投資と人材を集積する」(石原氏)「原発近くに政府の対策拠点を置いて情報開示する」(町村氏)と主張した。
福島県連の平出孝朗幹事長は「福島県は今後40年間、廃炉完了まで原発事故と向き合う特殊事情があり、福島の復興をどう考えているかを選択肢の一つにしたかった。党員はアンケート結果を手掛かりに、復興に力を尽くす候補に投票してほしい」と語った。
人気ブログランキングへ
したがって、福島第一原発事故を受けて、第二原発の稼動は福島県、周辺自治体、東京電力にとっても意思決定が迫られる問題です。現在は、事故から1年半であり、考えることを先送りしています。問題が、あまりにも大きく、生々しいからだと思います。しかし、最低でも、福島第二原発、東京電力の原子力発電所である点を考えて結論は「廃炉」しかないと思います。最終的判断は、県民の意思、立地自治体の意思が大きく影響を与えると思います。その意味でも全国的な再稼動反対、即時廃炉を求める運動はその保障としても重要な意味を持っていると思います。
<福島原発全廃炉に温度差 自民党総裁選の立候補者>
自民党福島県連は19日、党総裁選の立候補者5人に実施した「福島県の復興・再生に関するアンケート」の結果を公表した。林芳正政調会長代理を除く安倍晋三元首相、石破茂前政調会長、町村信孝元外相、石原伸晃幹事長の4人が回答を寄せ、福島第1、第2原発の原子炉計10基の全基廃炉について考えに違いを見せた。
石破氏は「廃炉の方向」と明言。「原子力規制委員会の安全性の判断結果を待って最終決断する」との考えを示した。石原氏も「規制委の再点検を経て3年以内に結論を出す」とし、安倍氏も「県や立地自治体の意向を重く受け止める」と答えたが、両氏は方向性には触れなかった。
町村氏は既に廃炉が決まっている第1原発1~4号機を念頭に「可能な限り早期の廃炉作業完了を目指す」とした。
4氏は具体的な施策として「被災者に健康手帳を早急に交付する」(安倍氏)「福島県出身の省庁職員で経済・雇用再生チームを編成する」(石破氏)「無税、無規制の特区を設け、世界から投資と人材を集積する」(石原氏)「原発近くに政府の対策拠点を置いて情報開示する」(町村氏)と主張した。
福島県連の平出孝朗幹事長は「福島県は今後40年間、廃炉完了まで原発事故と向き合う特殊事情があり、福島の復興をどう考えているかを選択肢の一つにしたかった。党員はアンケート結果を手掛かりに、復興に力を尽くす候補に投票してほしい」と語った。
