“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

集団的自衛権 疑問に正面から答えよ

2014年12月01日 12時57分53秒 | 臼蔵の呟き

<信濃毎日社説>集団的自衛権 疑問に正面から答えよ

 安全保障政策は衆院選で問われるべき重要課題の一つだ。安倍晋三首相が大転換を次々に進めている。集団的自衛権の行使容認は特に見過ごせない。

 歴代政府の憲法解釈を熟議なく転じた。平和国家の根幹に関わる重大な変更にもかかわらず、首相は国民の反対意見に耳を傾けることなく踏み切った。

 このまま法整備が進むのを許していいのか。衆院選を国民の意思表示の機会にしたい。

 各党は考え方を分かりやすく示す必要がある。

   ▽既成事実化の恐れ

 憲法9条の下、歴代の政府は自衛権の発動を日本が攻撃された場合に限ってきた。7月の閣議決定は、この枠を取り払った。

 他国への攻撃でも日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合には武力行使できる―。新たに打ち出した要件だ。「明白な危険」があるかは政府が判断する。これでは歯止めにならない。

 行使するには、自衛隊法を改めるなど法整備が必要になる。安倍政権は来年の通常国会での審議を想定している。もともと年内に予定していたものの、来春の統一地方選への影響を避けるため、先送りした。

 一方で、自衛隊と米軍の役割分担を定めた防衛協力指針(ガイドライン)の改定作業が進む。閣議決定を反映させる考えだ。日米間の合意で法律を整えることが既成事実になり、国会審議が後追いするようなら順序が逆である。

 首相は、与党で過半数の議席を確保し、信任を得たとして法整備を進めたいのだろう。

 待ったをかけられるか、衆院選は正念場になる。

   信を問うと言うなら

 集団的自衛権の憲法解釈をめぐる国会審議で首相は「最高責任者は私だ」と強調した。「その上で私たちは、選挙で国民から審判を受ける」とも述べている。

 しかし、今度の衆院選で安保政策を積極的に争点にしようという姿勢は見られない。

 衆院解散を表明した記者会見でも、解散後の会見でも、首相が自ら言及することはなかった。質問を受けて「公約にきっちり書いて堂々と戦っていく」などと答えただけだ。

 その公約はどうか。「集団的自衛権」の文字は書き込まれていない。「平時から切れ目のない対応を可能とする安全保障法制を速やかに整備」といった大ざっぱな記述にとどまっている。丁寧な説明には程遠い。

 選挙戦を通じ、詳細をはっきりさせる必要がある。

 まず問いたいのは、自衛隊の任務がどこまで広がるのかだ。首相は国会で、中東・ホルムズ海峡で紛争中の機雷の除去も選択肢になるとの認識を示した。国際的には武力行使と見なされる。これが可能なら、世界中どこででも武力を行使できることになる。

 公明党は「個別的自衛権に匹敵するような集団的自衛権」(山口那津男代表)に限って認める考えを示しており、隔たりがある。閣議決定は、自公がそれぞれ都合よく解釈できる玉虫色のものだ。与党間の溝を隠して衆院選に臨むことになる。

 集団的自衛権を行使できるようになれば、米国の要求で「海外派兵」を余儀なくされることも考えられる。自衛隊の他国での戦闘が現実味を帯びる。

 疑問点に答えず、通り一遍の説明を繰り返しても国民の判断を仰いだことにはならない。

 公明党の公約も曖昧だ。「閣議決定を適確に反映した内容となるよう、政府・与党で調整しつつ、国民の命と平和な暮らしを守る法制の検討」を進めるとした。海外での武力行使についてどう考えるのか、具体的な説明を求める。

   ▽野党はどう対応する

 行使容認をめぐる論議で、野党は蚊帳の外に置かれた。1カ月余りの与党協議で決まっている。国会での審議は答弁が質問とかみ合わず、形ばかりだった。各党は立場を明確にして選挙戦で与党に切り込まなくてはならない。

 民主党は、閣議決定の撤回を公約に盛り込んだ。「立憲主義に反する」との理由だ。憲法は権力を縛るものなのに、時の政府が意のままに解釈を変えられるようでは骨抜きになってしまう。この点に異論はない。

 一方で、「日米同盟を深化」させるとしている。自衛隊と米軍の一体化を進める自民党との違いについて説明が必要だ。

 維新の党は「自国への攻撃か他国への攻撃かを問わず、わが国の存立が脅かされている場合」に憲法下で可能な「自衛権」行使の在り方を具体化し、必要な法整備を行うとする。

 共産、社民両党は閣議決定の撤回を迫っている。法整備をどう阻止するのか、野党の連携など具体策を示してもらいたい。


風化するマニュフェスト

2014年12月01日 10時59分20秒 | 臼蔵の呟き

<毎日新聞>風化するマニュフェスト

 10年以上前に舞い戻ってしまったのではないか。衆院選に向けて出そろった主要各党の選挙公約を読むと、そんな危惧を強く抱く。それぞれ政策は掲げているが、どうやって実現するのか具体性に乏しい一方、各党にとって都合が悪そうな話はほとんど触れられていないからだ。

 既に指摘した通り、自民党はアベノミクスの実績をアピールするのが主眼で、それ以外は約300項目の政策の羅列といっていい。経済成長目標の数値も見当たらない。民主党も「格差是正」という対立軸を打ち出しているが、実現に向けての肉付けに乏しい。他党も同様だ。

 「あれも、これもやります」と約束しながら、選挙が終われば忘れ去られていた従来型公約から脱皮して政策実現に必要な財源や工程表を綿密に書き込む。そんな狙いで2003年に提起されたのがマニフェストだった。この年秋の衆院選から民主党をはじめ、国政選挙で導入する動きが始まり、マニフェストはその後、09年秋に民主党が政権を取る原動力となった。

 ところが民主党政権はマニフェストに掲げた多くの政策を実現できず批判を浴びた。この失敗が「実現できなかった時の批判が怖いから、公約はあいまいにしておく」という今の流れにつながっているようだ。

 だが、民主党の失敗は選挙前、「政権交代すれば財源はいくらでも出てくる」と財源の裏づけをおろそかにする一方、詰めた議論を欠いた思いつきのような政策も少なくなかったのが要因だ。マニフェストの考え方が間違っているのではなく作り方がお粗末だったのである。

 「なまじマニフェストがあるから柔軟な政治ができない」との声もある。状況が大きく変われば公約変更は当然だ。その場合は誠実に国民に説明する。それをまた有権者が判断する−−。当初はそうしたサイクルを目指したはずだ。

 マニフェストのもう一つの柱は「必要と考えれば国民の負担増や、国民の間に反対論が強い政策も隠さず示す」というものだった。その点でも大きく後退している。

 集団的自衛権の行使容認など安倍政権では前回衆院選の自民党公約できちんと言及されていない話が次々と進められてきた。今回も与党が選挙で勝てば「安倍政権は信任された」と今以上に強引な政治が進む可能性がある。公約をあいまいにするのは、国民から白紙委任されたいからではないかと疑うほどだ。

 マニフェストと呼ぶかどうかは別として、公約とは有権者との契約である。その原点を風化させてはならない。不明確な点は選挙戦を通じて詰めていく必要がある。


自民党、原発再稼動90% 衆議院選挙候補アンケート

2014年12月01日 08時56分35秒 | 臼蔵の呟き

当然と言えば当然のことですが、自民党、公明党の議員、候補者は圧倒的に、特定秘密保護法施行賛成、原発再稼動推進の人物ばかりで占められています。今回の総選挙で、自民党、公明党議員候補を落選させることこそが、悪法、ォ悪魔の施設である原子力発電所再稼動を止めるもっとも有効な対策であることが分かると思います。

彼らの本音は、日本の政治経済構造を戦前の支配構造、国家が国民を支配し、戦争に動員する社会作りであることは明白です。しかし、そのことを公然と主張せずに、貧困を逆手の取った、経済対策を大宣伝することで、票を掠め取り、衆参での過半数、出来れば絶対多数を握る。そのことを勝手に解釈し、白紙委任状を貰ったとして、憲法の改正、原発再稼動、戦争するための戦費調達、消費税率の引き上げ(フランスで導入されたきっかけは戦費調達と脱税防止策)、教育の反動的再編などを4年間で徹底的に法案化することでしょう。

このような彼らの狙いを絶対に許してはならないと思います。

<共同通信>自民党、原発再稼動90% 衆議院選挙候補アンケート

 共同通信社は第47回衆院選の立候補予定者に政策アンケートを実施し、11月30日までに947人から回答を得た。原発再稼働について、自民党の90・7%、公明党の79・4%が賛成したのに対し、民主党の72・2%が反対した。維新の党では反対が90・9%を占めた。選挙後の最優先課題(複数回答)では、全体で「景気・雇用対策」が84・6%となりトップだった。

 12月10日に施行される特定秘密保護法について、自公両党では、現状で良いとする答えが大多数を占めた。一方、全体では「廃止」や、国民の知る権利に配慮する内容への改正を求める回答が計58・3%あった。


戦争する国に反対と総選挙で審判を

2014年12月01日 05時35分05秒 | 臼蔵の呟き

政権党に有利で、野党にとって不利なうちに選挙をするのだとする自民党、公明党、安倍などの思考は本当に道義的に理解できません。また、その考え方そのものは国民を愚弄しているとしかいえません。政治とは国民のためにあるものです。しかし、安倍、自民党、公明党にあるのは自分にとって都合がよいかどうかだけです。

そこには選挙民である国民の思い、生活などは全く配慮されていません。このような政権と政権党、公明党が絶対多数を握る構図を転換し、少数派に追い込むことが正義です。倫理的に許容できないくらい退廃的な政権、与党に鉄槌を加えなければなりません。

<暮らしの現場から>検証・安倍政権/4 戦争体験者 「再び戦争する国に」 「決め方も決めたことも最悪だ」 

<毎日新聞岩手>

 「涙を流しながら、兄の出征を見送る母の姿が忘れられない」。紫波町婦人連合会会長の瀬川智子さん(84)の目には戦時中の光景が焼き付いている。二度と戦争などあってはいけないと思う。集団的自衛権の行使容認が閣議決定された今、自国防衛以外で武力行使が可能となり、日本の安全保障政策は大きく転換した。「このままの政治では、再び戦争をする国になってしまう」と恐れる。

 瀬川さんは1930年、同町で生まれた。翌年に満州事変、37年には日中戦争、盛岡高等女学校(現盛岡二高)通学中は太平洋戦争があり「戦争のまっただ中で育った」。

 女学校時代、教室には軍服を縫うミシンが並び、まるで縫製工場だった。作業は朝から夕方まで続いた。食糧難で豆を潰した汁をすすった。不平を口に出すことははばかられ、その時を生きることに懸命だった。ある日、「生きて帰って来てください」と書いた紙切れをポケットの中に縫い付けた。戦争に対する精いっぱいの抵抗だった。

    ◇  ◇

 安倍晋三政権は今年7月、日本国憲法の解釈を変更し、集団的自衛権の行使容認へと大きくかじを切った。反戦活動を続ける「もりおか法律事務所」の小笠原基也弁護士はこの行為を「立憲主義に反する」と切り捨てる。自民党は2年前の衆院選で「憲法改正」を公約に掲げていた。「集団的自衛権を容認するなら、改憲発議をして国民投票で問うべきだ。『決められる政治』と安倍政権は胸を張るが、決め方も決めたことも最悪だ」と批判する。

 瀬川さんは町役場を89年に定年退職後、婦人会活動を続ける。2006年には県内69人の女性の戦争証言を集めた文集を発行するなど、反戦の思いは強い。安倍政権が集団的自衛権について「戦争の抑止力強化につながる」と話すことが信じられない。「日本が他国の戦争に巻き込まれるのではないか」との心配を拭うことはできない。「戦時中は戦争に反対できなかったけれど、今はものを言える時代。戦争への道を引き返せなくならないよう、声を上げ続けなければいけない。70年近くも日本が戦争しなかったのは、平和を願う一人一人の国民の力なのだから」

 ◇「集団的自衛権」容認

 安倍政権は7月1日の臨時閣議で、憲法9条の解釈を変更して集団的自衛権の行使を容認した。自国が直接攻撃を受けなくても、他国同士の争いで「我が国の存立が脅かされ、国民の権利が覆される明白な危険」がある場合、一方の国を防衛することができる。1981年の国会で示した政府答弁書の「憲法上許されない」という見解を変えた。

 ただ、自衛隊の活動範囲や、何が「明白な危険」に当たるかは示さず、政権判断で武力行使のハードルが下がる可能性を残している。

 毎日新聞の世論調査で、集団的自衛権の行使容認に反対なのは5月に54%、6月に58%、8月に60%と徐々に増え、不安が広まっている様子が見て取れる。県議会も7月、反対の意見書を採択した。