“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

海外派兵根拠法を初めて制定 韓国

2014年12月04日 12時37分58秒 | 臼蔵の呟き

安倍、自民党極右政権が一番、実現をしたい制度、自衛隊を国軍化(日本軍)、海外派兵、戦争できる軍隊化、戦争できる国家―――その最大の敵である平和憲法9条、憲法改正に反対する勢力、政治勢力を攻撃し、排除することが安倍、自民党極右グループの狙いです。

そのために、衆議院での過半数を握りたい。しかし、多くの国民にまともに戦争できる国にしたいのです!と言えば、何を言っているのかととがめられることも彼らは良く知っています。国民の支持を掠め取るために、経済政策を使い、その経済政策で支持率を維持したい。これが今回の安倍による解散総選挙、争点としての安倍政権経済政策です。ところが、その経済政策も多国籍企業、軍需産業、それらを支える大手金融機関への利益供与政策です。国民をだますと言う点では安倍、自民党極右政権は徹底した政権です。

韓国でも日本と同じように海外派兵、戦争できる国への政権、与党、それらを支える企業集団が動いています。その点では日本の政権と共通しています。ただ、朝鮮半島は軍事的緊張が現実の政治、軍事課題としてありますので、日本とは明らかに異なる環境があります。

“ピースキーピング(平和維持)”に限られていたが、今後は“ピースメーキング(平和作り)”となり、とは詭弁でしかありません。地域における紛争は常にに存在しますが、その紛争を平和裏に解決する手段として軍隊、軍事行動を絶対とする政治思想は、歴史の進歩を教訓化していないものといえます。日本は、敗戦後の平和憲法により、戦争放棄、戦争しない国への決意で半世紀にわたり戦争、戦争行為による死者を出してきませんでした。

軍事費を社会保障、教育費用に回し、国民の幸福を追求することで安心、安全の生活実現、教育レベルの向上と科学技術のレベルアップのほうがはるかに大きな成果、社会進歩を可能とします。どちらが、世界と歴史に貢献でるかどうか考えれば分かると思います。

<韓国中央日報>韓国、海外派兵根拠法を初めて制定

韓国軍の海外派兵を拡大する法律が作られた。国会国防委員会は1日、全体会議を開き、「国軍の海外派遣活動参加に関する法律案」(以下、海外派兵法)を通過させた。

海外派兵に関する法律はこれまで「国際連合平和維持活動(PKO)参与法律」(以下、PKO法)だけだった。国連のPKO活動に参加することのみ法的に保障した。1965年のベトナム戦争や2004年のイラク戦争への派兵は、国会の同意を求めたが、法的な根拠なく処理された一種の「臨時措置」だった。軍の関係者は「軍の海外派兵を許す法案が、建国以来、事実上初めて作られたということ」と述べた。

海外派兵法で派兵条件が緩和された。「国連安全保障理事会の決議に基づく治安および安定維持、人道的救護、復旧・再建など」(PKO法)だけでなく「国連、多国籍軍、特定(当該)国家の要請」(海外派兵法)で派兵できる。「特定国家」とは、派兵軍を受け入れる国をいう。

活動範囲も広まった。PKO派遣部隊は「国際連合が付与する権限と指針の範囲内で」(PKO法第4条)のみ活動が可能だった。しかし海外派兵法に基づくと、軍の単独作戦も可能になった。ただ、派兵の規模と期間については国会の同意を受けることにした。

法案を代表発議したセヌリ党の宋泳勤(ソン・ヨングン)議員は「その間、韓国軍の派兵目的は“ピースキーピング(平和維持)”に限られていたが、今後は“ピースメーキング(平和作り)”となり、より積極的な役割を担うことになるだろう」と説明した。

これを受け、軍は「海外派兵専門常備軍」の新設も検討している。政府関係者は「迅速な海外派遣のため、常時的な派兵部隊を設置して運用する必要がある」と述べた。合同参謀本部のある関係者は「2年前にフィリピンが台風で大きな被害を受けた当時、復旧を支援することを決めたが、アラウ部隊を創設するのに1カ月かかった」とし「今回の法案の制定でよりいっそう迅速な支援が可能になった」と述べた。

シン・インギュン自主国防ネットワーク代表は「韓国の国際的な地位を考慮すれば、海外派兵をさらに拡大する必要がある」とし「厳しい状況にある国を助けるのに消極的であれば、国際的に孤立しかねない」と主張した。

しかし懸念の声もある。各種国際紛争に巻き込まれる可能性が高まったという点でだ。国会国防委所属の陳聲準(チン・ソンジュン)議員(新政治民主連合)は「今まではPKO法のみであったため外部の紛争に巻き込まれず、海外派兵要求にも慎重に対応することができた」とし「イラク戦争に参戦しながらも非戦闘兵だけを送ることができた」と述べた。

軍のある関係者も「今後、米国が多国籍軍を構成する場合やさまざまな名目で軍事的な要請をしてくる場合、拒否するのがさらに難しくなったのは事実」と話した。


貧困と格差拡大を是正せよ!

2014年12月04日 10時37分18秒 | 臼蔵の呟き

日本、アメリカにおける貧困、格差拡大は、許容範囲を超える水準になっています。多国籍企業、大手企業、大手金融機関、富裕層は政治献金を通じて自らの営業、利益に有利な制度、法律の制定を行わせています。その結果、法人税率の引き下げ、研究開発費用への補助、輸出品への消費税の還付(莫大な金額)、租税回避などを通じて雪だるま式に内部留保を溜め込んでいます。

大手金融機関は、本来であれば預金金利を支払わなければならないのに、ゼロ金利政策で預金者である国民には全く金利を支払うことなく、ゼロ金利の資金を使って融資を行い、そこから巨額の金利手数料を懐にしています。同時に、このゼロ金利の資金を使って、投資を行い、利益を手にしています。このようなことがなぜ出来るのか?これは、彼らが政治を、政治資金を使って、丸抱えにしているからに他なりません。「では、君たちもやったらどうか」と彼らの高笑いが聞こえそうですが、これこそが、彼らの特権意識と、社会的公平性に関する意識の希薄さの証明です。本来であれば、預金者である圧倒的多くの国民の預金をただで利用しながら、そのツケだけを国民に回し、自らは超え太る姿が正当性を持つのか考えたら分かりそうなことです。

大手企業、多国籍企業の多くは、賃上げを通じて労働者、地域社会に利益を還元する役割を負っています。しかし、彼らは業績が悪化したとして、簡単に労働者の首切り、配置転換、正規労働者の削減を強行します。退職者、リストラにあった労働者、地域自治体はその被害をまともに受けて、疲弊します。人口減少、税収の低下、生活保護者の急増で地域はますます疲弊する関係、悪循環が存在しています。生活保護者が生活保護を喜んで受けているわけではありません。生活保護者、世帯、手金銀労働者は企業の勝手な経営姿勢の犠牲者なのです。

これら大手企業、大手金融機関、富裕層・資産家の代理人である自民党政権が続く限り、このような不平等を改善することは絶対にありません。

<毎日新聞社説>ここを問う 日本の貧困

○格差放置は安定を損なう

 安倍政権の経済政策で株価は上がり輸出企業が潤う一方で、貧困が高齢者ばかりか若年層にも深く広がっている。生活保護を削減し困窮者に自助努力を求める政策がもたらした負の側面だ。「アベノミクスの陰」は選挙戦の重要な争点である。

 現在の日本は先進国で貧富差が最も大きい国の一つだ。全国民の年収を順に並べた中央値の半分に満たない人の割合を示す「相対的貧困率」は16.1%(2013年国民生活基礎調査)で過去最悪を更新、生活保護受給者も200万人以上に及ぶ。

 ところが、2年前に安倍政権が始まった時、すぐに着手したのが生活保護の削減だった。自助や家族による助け合いを重視するのが自民党の伝統だが、安倍政権は給付水準の段階的引き下げに加え、親族の扶養義務の強化など要件も厳しくした。

 家族に頼ることができない独居の高齢者は10年時点で約500万人だったが、30年には約730万人になる。無年金・低年金だけが問題ではない。満額受給者の年金の水準も下がり、一方で医療や介護の自己負担は重くなる。低年金者への給付も、消費増税の延期とともにあっさりと先送りされた。貧困の高齢者は加速度的に増えるだろう。

 さらに最近は20〜30代の生活保護受給者が急増している。低賃金や劣悪な雇用条件で心身の健康を害する人も少なくない。「アベノミクスで雇用は伸び、賃金は増えた」と首相は力説するが、増えたのは非正規雇用ばかりで、正社員は減っている。中小企業や非正規雇用の賃金はあまり改善されていない。

 特に女性は深刻で、年収200万円以下の人が4割にも上る。パートや派遣の仕事を掛け持ちし、長時間働きながら低収入の人は多い。会社内で職業訓練を受ける機会がなく、キャリア形成ができないことも貧困の要因となっている。

 社会保障の制度自体にも貧困や格差を悪化させている面がある。非正規雇用の人が加入する国民健康保険(国保)や国民年金には保険料に事業主負担がなく、個人の負担は重い。国保の保険料には世帯の人数による応益負担部分があり、子どもの数が多い貧困家庭ほど負担が重い原因となっているのだ。

 貧困対策や格差の是正はただ困っている人を助けるだけではなく、社会を安定させ、国民相互の信頼を高めることにつながる。消費を喚起し経済全体の底上げにも寄与するはずだ。自助か現金給付によるバラマキかという単純な比較ではなく、各党の公約をじっくり見極めたい。


防衛指針先送り 選挙の争点外し許されない

2014年12月04日 05時55分50秒 | 臼蔵の呟き

安倍自民党政権が争点だと主張している影で、本当に国、国民にとってきわめて重要な政治課題を秘密裏に行い、国民には実体を知らせず、暴走する政権とは何なのでしょうか。彼らの本音と本質を良くあらわしています。国民を馬鹿にし、なめるなと言いたい。

<琉球新報社説>防衛指針先送り 選挙の争点外し許されない

 安倍晋三首相が11月の日米首脳会談で、自衛隊と米軍の役割分担を定めた防衛協力指針(ガイドライン)の年内改定を来春以降に先送りするようオバマ大統領に打診し、合意していた。改定は来年5月以降になる見通しだ。理由は12月14日投開票の衆院選と来年4月の統一地方選で、安全保障論議が争点となるのを回避する狙いがあるようだ。
 改定を先送りしたとしても、内容の方向性をつまびらかにして、堂々と選挙戦で信を問うべきだ。国民の目をふさぐ小手先の策を弄するのはやめるべきだ。
 指針は冷戦時代の1978年に旧ソ連の侵攻に備えて策定された。97年には朝鮮半島有事を意識した内容に改定した。中国の軍拡や北朝鮮の核・ミサイル開発などを念頭に日本が再改定を打診し、ことし10月に中間報告が公表された。
 97年改定の現行指針では日本中の民間の港や空港も米軍が自由に使えるよう支援することが定められている。また後方支援活動では「地方公共団体の権限・能力および民間の能力も適切に活用」するとある。公務員も民間人も根こそぎ米軍に協力するよう義務付けている。こうした重大な改定が当時、国民的議論を尽くす手続きを経たとは言い難い。今回も国民の目をそらしたまま作業を進めることがあってはならない。
 中間報告では自衛隊による米軍との協力範囲を日本周辺から地球規模に拡大し、対米支援の地理的な制約を事実上撤廃している。自衛隊の海外展開を野放図に容認する極めて危険な改定だ。
 さらに憲法が禁じる「他国との武力行使との一体化」の範囲も「現に戦闘行為を行っている現場(戦場)」だけに絞り、活動範囲を拡大した。イラクに自衛隊を派遣した際には戦闘行為が行われないと認められる「非戦闘地域」に限定していたのとは対象的だ。改定によって米国の戦争に巻き込まれる恐れが一層高まっている。なぜ、これほど重要な見直しを選挙戦で訴えて理解を求めないのか。
 安倍晋三首相は衆院選の争点として、来年10月に予定していた消費税率10%への引き上げの1年半延期と経済政策「アベノミクス」継続の是非を挙げて「国民の信を問う」と訴えた。それならば指針再改定も国民の信を問うべきだ。これほど重要な論点を、争点から外すことがあってはならない。