自民党、公明党が過半数を超えて圧勝するようなことをとめましょう。彼らは、今回の選挙結果を勝手に解釈し、あらゆる悪政を進めるつもりです。序盤の選挙情勢は安倍、自民党、公明党の思惑通りに進んでいます。このような邪悪な政治屋、政党を勝たせてはなりません。原発の再稼動をやめさせるためにも安倍政権を退陣させる必要があります。
この1年間は原発は全て停止しており、原発が無くてもエネルギー上は全く問題はありませんでした。なぜ、安倍、自公政権が原発再稼動をねらうのかは明らかです。一つは電力会社の要望と利益確保のためです。2つ目は原子力産業、大手金融機関の要請に応えるためです。3つ目は、核兵器開発のために原子力発電所を維持し、プルトニウムを確保したい。しかし、大半の国民は原発再稼動に反対しています。国民の要求と全く反対の政策を取る政権をゆるしてはならないと思います。
<信濃毎日社説>エネルギー政策 あやふやにしてはおけない
何を判断材料に投票したらいいか…。迷っている人は、生活に身近なエネルギー政策に着目してほしい。
東京電力福島第1原発の事故後、日本のエネルギー政策はあやふやなまま推移してきた。安倍晋三政権になってからはむしろ、原発回帰の路線が色濃くなっている。自然エネルギーを主要電源に育てることは、もう夢物語ではない。問われるのは、具体的な構想と道筋だ。今回の選挙は、エネルギーの将来を占う上でも重要な分岐点となる。
<原発回帰の2年>
この2年間のエネルギー政策を振り返ってみる。
安倍政権は発足して間もなく、民主党政権が掲げた「2030年代に原発ゼロ」の目標を撤回した。その後、首相は「原子力規制委員会が安全と認めた原発は再稼働する」と繰り返してきた。この方針を踏まえたエネルギー基本計画には、大きく二つの方向性が示された。一つは、原発を「重要なベースロード電源」とすること。もう一つは、原発依存度を可能な限り低減させ自然エネを最大限導入すること、だ。
では、原発をいつまでに、どれだけ減らすのか。肝心な目標の設定は先送りされている。これが、エネルギー政策を曖昧にした最大の要因といえる。
昨年7月に新規制基準が施行されてから、既に20基の原発が再稼働に向けた審査を原子力規制委に申請している。九州電力川内原発は再稼働に必要な手続きをほぼ終えた。関西電力高浜原発も、間もなく「合格証」を受け取る見通しとなっている。
関電はさらに、稼働から40年を迎える原発の運転延長を準備している。ずるずると再稼働の動きだけが加速する。
それだけではない。政府は、電力市場の自由化後も電力会社が赤字を回避できるよう、原発の運用コストを消費者に転嫁する仕組みを検討している。自由競争をゆがめるばかりか、新増設に道を開くことになりかねない。廃炉費用の不足を電気料金で回収できる会計規則を適用したことといい、手厚い原発支援策が目につく。
一方、自然エネ普及の雲行きは怪しくなっている。電力各社が相次いで買い取りを中断、制限したからだ。太陽光の発電設備が急増し、送電網の容量を超える恐れがあるためという。
<重要な転換点に>
この問題も、太陽光や風力、地熱、小規模水力などを、それぞれどの程度導入するのか、国に目標がなく、有効な誘導策を築けていないことに起因する。
電力各社の言い分をうのみにはできない。送電網の運用の実態は不透明で、容量には動いていない原発分が含まれている。政府は現在、自然エネの活用について見直しを進めている。安定供給を目指した改善策となるのか、電力会社に配慮した抑制策となるのか、大事な転換点となる。
こうした経過を踏まえ、原発に関する各党の公約を見てみる。
自民はエネルギー基本計画の内容をなぞっただけだ。どれだけ原発を減らすのか、今回も示していない。新増設の是非、核燃料サイクル政策の今後、「核のごみ」の処分については記述がない。政権党としてあまりに無責任だ。民主と公明は、当面の再稼働は容認しつつ、将来の原発ゼロを目指すと主張。維新は市場競争による「原発のフェードアウト(徐々に消える)」を、次世代は「脱原発依存体制の構築」を掲げる。
共産、生活、社民の3党は再稼働反対を強く訴える。
自然エネについては、すべての政党が導入の促進、普及の拡大を図るとしている。ただ、原発を含む電源構成について、具体的な数値を示した党はない。
<公約をただそう>
どの党の公約も、昨年夏の参院選と大差がない。エネルギー政策がそれだけ、停滞している状況を物語っている。ここは有権者の側で、より具体的な目標や方法論を引き出したい。
自民党内にも再稼働に反対の議員はいる。脱原発を目指す超党派の議員の会もある。それぞれの選挙区、比例代表で各候補の主張を見極める必要がある。
ネット選挙が解禁され、ホームページやフェイスブック、ツイッターで情報を発信している候補は多い。有権者が直接、政党や候補に見解をただすこともできるようになっている。
エネルギー政策が混迷したままでは、原発への依存がなし崩しに続くことになる。電源構成がはっきりしないため、温室効果ガスの削減目標の策定が遅れ、今後の電気料金の推計が難航するといった弊害も出ている。多くの国民が、福島の事故を教訓に、安全で安定的なエネルギー社会の構築を求めてきた。現状を追認することはできない。