“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

<韓国中央日報>構造改革の代わりに通貨・財政ショー、アベノミクスはポピユリズム

2014年12月09日 14時59分12秒 | 臼蔵の呟き

<韓国中央日報>構造改革の代わりに通貨・財政ショー、アベノミクスはポピユリズム

安倍首相は「この道しかない」と言った。だが4-6月期の連続マイナス成長(4-6月期マイナス7.3%、7-9月期マイナス1.6%、年率)を記録するとアベノミクスに対する批判論が強まった。すると安倍首相は「消費税の追加引き上げ延期」を掲げて衆議院を解散し、今月14日投開票の総選挙を行う強硬姿勢に出た。信用評価機関ムーディーズは「財政赤字の縮小目標を達成する可能性が不透明になった」として日本の信用等級を「Aa3」から「A1」に1段階下げた。韓国よりも低い信用等級だ。中央SUNDAYはアベノミクス施行2年を迎えて日本最高の経済専門家3人に連続インタビューした。アベノミクスの設計者である浜田宏一エール大学名誉教授は「すべてうまくいっている」と話した。2000年代初期に「小泉改革」を総括した竹中平蔵・元経済財政相は当時、財政拡大なしに財政健全化を成し遂げた点を強調して「安倍首相は構造改革にさらに拍車を加えなければならない」と助言した。一方、少壮の経済学者である小幡績・慶応大学准教授は「アベノミクスは経済学的には話にならないポピュリズムショー」と批判した。岐路に立たされたアベノミクスを眺める視点は依然として交錯している。

――アベノミクスの最も大きな問題は何か。

「アベノミクスはポピュリズム、それ以上でもそれ以下でもない。難しい構造改革をしないで通貨政策と財政拡大でショーをしている。安倍首相の人為的なインフレ政策は国債価格を暴落させ経済危機に追い詰めるだろう。国債価格が暴落すれば国債を大量に保有する都市銀行が経営破綻に陥ることになる。銀行が破綻すれば金を借りた中小企業がつぶれる。その状態では政府が銀行を救済しようとしてもだれも国債を買わないため救済金融も不可能だ。日本経済が崩壊するだろう」

日本政府が国債を大量に発行し、今後の景気上昇に対する期待感が高まるなどさまざまな変数が重なれば長期国債金利が高まる。これは国債価格の下落を意味するため投資家には損失だ。こうした投資家がいっせいに国債を売りに出れば国債価格が暴落することになる。小幡教授のようにアベノミクスに批判的な学者はこうした崩壊の可能性を示し安倍首相とアルマゲドンを合成した“アベマゲドン”と呼んだりもする。

――それでも慢性デフレを抜け出すべきではないか。

「大きな誤解だ。デフレと不況は厳格に異なる概念だ。インフレは単に資産と所得の減少だけのことだ。税金が決められるのと同じだ。インフレを起こすと経済が回復するという主張は話にならない。物価と賃金は自動で連動していない。こうした点からポール・クルーグマンも間違いだ。忍耐心を持って構造改革をすべきで、お金を印刷すれば経済が生き返ると詐欺をしてはいけない。円安で輸出が回復するというのもそうだ。日本はこれ以上輸出主導成長をすることも、する立場でもない。安倍政権は1970年代から来た人々のようだ」

――世界の多くの報道機関と経済学者はアベノミクスが唯一の希望だとみているようだ。

「彼らは量的緩和が好きなだけだ。米国の人々が特にそうだ。量的緩和が少なくとも短期的には株式市場に良いためだ」

――それならあなたの政策対案は何か。

「成長率を高めるのは容易なことでない。短期間に何かをするというのは不可能だ。安倍首相は需要中心政策に集中している。だが、成長は経済学理論でも供給政策に重点を置く。私は専門学校を多く作り能力ある人材を多く作ろうと主張している。雇用の好循環も強調する。もちろんこうしたことで市場の懸案を直接解決することにはならない。だが、長期的に考えてみれば能力のある人材が多ければこそ成長が促進される。過去20年間がなぜ失われた20年なのかといえば、人的資源に投資しなかったためだ。多くの若い日本の人たちが単純職種に従事している。社会的に浪費であり彼ら自身にも役に立たない。前世紀の日本では大企業が新入社員を多く採用して教育し、彼らの能力を育てた。いまは教育する時間もなく、ただ絞り取って仕事をしろという。生産性を高める余地がない」

――改革を長期間かけてしようということか。

「日本経済の状況は良くないが危機ではない。方向はいいのだがスピードが遅いのだ。サムスンに負けた後、日本の人々は『どうしてサムスンに負けることがあるだろうか』と衝撃を受けた。円安でサムスンに勝つことができるだろうか。マクロ政策にあまりに縛られるのは望ましくない。経済政策を正常化する必要がある。財政健全化も同じだ。最も重要なのが年金として出て行くお金だ。だが、安倍首相は政治的に敏感なこの懸案に対しては何も言わないでいる。若い世代は政府を信じていない。税金のように国民年金を払えというが後でもらえそうにもない。政府が乗り出して不確実性を減らさなければならない。ある政権になって『5年後に年金が破綻する』と言ったら、その次の政権は『違う。今後数十年は余裕がある』と言うが、これではだめだ。成長戦略は日本だけでなくすべての先進国でゆっくり保守的に執行するほかない。麻酔や心臓衝撃のような短期政策は効果がない」

――このまま行けば日本経済に危機が迫るだろうか。

「2年前に私がアベノミクスに対し批判的な本を書いた時、だれもが『君は本当に勇気がある』と言った。ところがいまでは多くの経済学者がアベノミクスに疑問を提起している。量的緩和は1度はわからないが2度はやりすぎだ。安倍首相は自信を持って継続するというが、一般国民の生活は変わっていない。民主党政権の経済政策よりは良くなるかも知れないが株価上昇のほかにいったい何が良くなったのかわからない。長期的で根本的な成長戦略が見えない」

――浜田宏一教授は日本の国の債務が国内総生産(GDP)の250%ではないという。

「タブロイド新聞の論理だ。とんでもないことだ。日本人が国債を所有しているので問題ないというのも同様だ。ならば財政健全化のための消費税引き上げは3年後にまた延期しなければならないかもしれない。その時になって、また経済が良くなければそのようにするだろう。そうした状況を投資家が見て『あぁ、日本は本当にだめだなぁ』と考え始めたら大きな問題だ」

――安倍首相はいまが日本経済に決定的な瞬間だという。

「それだけだろうか。とても絶体絶命の瞬間であり最終チャンスとまで言っている。完全に間違った言葉だ。日本社会に染みついた否定的な考えをなくそうというのもアベノミクスの一部だと承知している。心理的解消? それは良い。いまは正常な経済政策を展開すれば良いということだ」

――それでも日本は失われた20年を体験しなかったか。

「誇張されたと考える。デフレがあった。経済は良くはなかったが失業率は低かった。1990年代にバブルが崩壊し通貨危機が訪れた。アジア全体が危機だった。何がそんなに悪かったのか。国の債務が10年間で2倍に増えたこと? 未来に負担になるだろうが根本的に解決不可能な状態ではない」

◇小幡績=1967年生まれ。東京大学経済学部を首席卒業した後、大蔵省(現財務省)に入省し7年で退職。2001年に米ハーバード大学で経済学博士学位を受けた。以降金融庁諮問委員、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)運営委員などを務める。現在慶応大学経営大学院教授。(中央SUNDAY第404号)


円安の危機的側面

2014年12月09日 12時59分07秒 | 臼蔵の呟き

そもそも、自国の通貨が高いことは、その国の国力が、強く高いことをあらわしています。したがって、日本円がドルに対して高くなったのには根拠があったわけです。ところが、安倍、自民党右翼政権、黒田日銀総裁は談合して、国債の買取を通じた市中への現金供給を大量にし続け、人為的に円安を加速させました。その狙いは、輸入品の価格を上げることで、国内物価を上昇させること。もう一つは、インフレを促進することで、一時的な好景気の演出でした。三つ目は、ハイパーインフレを引き起こすことで1000兆円を越す赤字国債(国債はすべて借金であり、赤です)をインフレで帳消しにすることをねらっています。

国内中小零細企業と国民はそのツケと負債をすべて負わされる関係です。したがって、国民生活は苦しくなる一方であり、改善することはありえません。このような経済政策は全くばかげています。この経済政策を続ける限り、貧富の格差は拡大し続けることとなります。一刻も早くやめさえなければなりません。

<北海道新聞社説>円安の加速 負の側面をもっと直視せよ

 円安が再び加速している。

 きのうの東京外国為替市場の円相場は一時、1ドル=121円台後半に下落した。わずか1カ月ほどで1ドル当たり10円を超える急落は異例であり、輸入原材料の高騰が家計や中小企業を直撃する円安の負の側面が顕著になってきた。

 円安基調は当面続く見通しで、このままでは景気回復をさらに遅らせることになりかねない。

 きのう発表された7~9月期の国内総生産(GDP)改定値は、年率換算で1.9%減と速報値から下方修正され、低迷する日本経済をあらためて鮮明にした。

 政府・日銀は実体経済を直視し、現状を招いた政策を謙虚に見つめ直していく必要がある。

 円安が急激に進む最大の要因は日米両国の金融政策の違いだ。

 日銀は10月末に電撃的な追加緩和に踏み切り、市場に大量のお金を供給する姿勢を変えていない。

 一方の米国では景気と雇用の改善傾向を受け、連邦準備制度理事会(FRB)が来年中に利上げを行うとの観測が強まっている。

 確かに円安が輸出企業の収益を押し上げる効果は見込まれよう。 きのうの東京株式市場で平均株価が約7年4カ月ぶりに一時1万8千円を回復したのも、その期待の表れからだ。

 だが輸入食材を中心に価格が上昇し、年明け後も即席麺や冷凍食品、文房具などが相次ぎ値上げされ、ほとんどの家計を圧迫する。 消費税増税も加わり負担が増しているにもかかわらず、物価上昇に賃金が追いつかないため、個人消費が上向く兆しは見えない。

 円安の影響で倒産した企業も増えている。調査会社によると11月は全国で42社を数え、月間の最多件数を3カ月連続で更新した。

 見逃せないのは輸出型の大企業と内需型の中小企業との間で業績の二極化が進みつつあることだ。地方は輸出企業が少ないため、都市部との格差拡大に拍車が掛かる事態も注意しなければならない。 その大企業にしても生産拠点の海外移転が進んだことで、円安でも輸出が伸びにくい構造的要因があることを忘れてはなるまい。

 日銀は「2年で2%の物価上昇」を目標に掲げる。円安の副作用が国民生活に影響を及ぼしている以上、実需を掘り起こす政策にもっと力を入れてほしい。

 政府は過度の円安に対応した中小企業、低所得者対策を優先すべきだ。大企業にも豊富な手元資金を雇用や賃上げに積極的に活用することを強く求めたい。


貧困と格差の放置は政治の責任だ!

2014年12月09日 10時07分36秒 | 臼蔵の呟き

安倍自民党政権による経済政策の結果、富裕層と低所得者の格差は野放しにされ、富裕層はますます富み、貧困層はますます貧しくなるのみです。大手企業、輸出企業、大手金融機関は至上最高の利益を上げています。

憲法で保障された基本的人権、人間らしい生活をする権利が破壊される状況を放置しておく政治の責任が問われています。

<資料>

<2012年のデータ>で生活が苦しいと感じている世帯の割合は61・5%で1986年の調査開始以来、過去最高となりました。ちなみに、子どもがいる世帯では減少幅がさらに大きく、なんと前年比38万5千円も減っていますから、子どものいる世帯で生活が苦しいと感じている割合は69.4%!

 なんと7割の世帯で苦しいと感じているのです。

 しかも、子ども手当はなくなり、新制度では実質支給額の引き下げです。そこへ、国会で消費税増税法案が成立し、税率がどんどん引き上げられれば、子育て世帯の生活苦に拍車が掛かるのは必至です。少子化はますます進み、財政赤字はさらにひどくなるという悪循環です。

 国民の生活を破壊し、ひいては日本経済を破滅させるのが消費税増税です。調査によれば年収が1500万円の家庭と200~300万円の家庭では国語の点数が倍以上!違う。本人の努力ともはや関係のない、生まれながらにしての差別ですが進行し、常態化しています。

<東京新聞社説>衆議院選挙 貧困・格差 命の重みが問われる

 この二年間で、大企業や富裕層は潤う一方で、貧困が高齢者ばかりか現役世代、子どもにまで広がっている。経済的に困窮する家庭を救うのは政治の責任だ。

 「明日食べるご飯に困っている。早く自立できたらと何度もふさぎ込む」(福岡県の男子)

 「修学旅行に行くことができない。友人は皆、行くので寂しい」(沖縄県の女子)

 「昼食は学校では食べずに我慢している。友達といるとお金がかかるのでいつも独りでいる」(福岡県の女子)

 親を亡くした子どもを支援するあしなが育英会の高校奨学生を対象としたアンケート結果が六日、公表された。自由記述欄には貧困に苦しむ子どもたちの声が並ぶ。

 調査によると、高校卒業後の進路希望は三割が「就職」と答えた。うち経済的な理由で進学を断念したという回答が36%だった。

 国民生活の格差は広がっている。安倍政権が発足し一年で、年収一千万円以上の人が十三万人、年収二百万円以下は二十九万人それぞれ増えた。平均的な所得の半分を下回る貧困世帯で暮らす子どもは六人に一人に上る。母子家庭が多数を占めるひとり親世帯の貧困率は五割を超える。生活保護受給世帯は九月で百六十一万世帯と五カ月連続で過去最多を更新した。

 生活保護では、食費などの生活費に充てる生活扶助費が昨年から引き下げられている。これに連動し、経済的に苦しい家庭の子どもに給食費や学用品代などを補助する就学援助の支給対象を縮小する自治体が相次ぐ。

 政府は、親から子への「貧困の連鎖」を断ち切ることを目指す大綱を八月にまとめた。だが、貧困率削減の数値目標は盛り込まれず、具体的施策は既存の事業を並べるだけに終わった。

 あしなが育英会など全国十七の子ども支援団体は、主要八政党を対象に緊急アンケートを実施した。子どもの貧困率削減の数値目標の設定には、七党が「取り組む」と回答。自民党だけが「検討する」だった。大学、専門学校の授業料減免制度の拡充には全党が前向きだ。ひとり親世帯への児童扶養手当増額は自民を含む六党が「取り組む」と答え、公明、維新が「検討する」にとどめた

 すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を持つと憲法は規定する。格差を縮小し、貧困の拡大に歯止めをかけたい。命の重みが問われる選挙だ


安倍、自民党極右政権の本質

2014年12月09日 06時54分42秒 | 臼蔵の呟き

思わず本音が出たと言うのが本当のところと思います。慰安婦問題、歴史の改ざん、靖国、生まない女性が問題と。―――このような議員、政党が今回の総選挙で、絶対多数を握る。あってはならない政治状況です。後数日しかありませんが、彼らのおごりと、暴走を容認しないように結果を出さなければなりません。

国民をなめきった安倍、自民党、公明党に審判を下さなければなりません。

<報道記事>「産めないのが問題」と釈明 麻生財務相

 麻生太郎財務相は8日、少子高齢化に伴う社会保障費増に絡み「子どもを産まないのが問題だ」とした自身の発言について、保育施設などが不足し産みたくても産めないのが問題との趣旨だったと釈明した。

 衆院選立候補者が岐阜県笠松町で開いた個人演説会で述べた。

 麻生氏は発言に批判が出ていることに触れた上で「私が言っているのは産みたくても産めない(ということだ)」と説明。同時に「子どもが育つ段階で預ける所がないから結果的に産まないのが問題で、高齢者が長生きするのが問題というのは話をすり替えている」と述べた。

<毎日新聞世論調査>中盤戦情勢 3分の2超す勢い 

 毎日新聞は第47回衆院選(定数475=小選挙区295、比例代表180)が14日に投開票されるのを前に、5〜7日に特別世論調査を実施し、取材情報を加味して中盤情勢を探った。自民党は小選挙区、比例代表で計300議席を上回る勢いで、公明党と合わせて衆院の3分の2(317議席)を超えるだけでなく、自民単独での3分の2超えも視野に入る。

○自民党県庁続く/第三極振るわず、民主伸び悩み

 民主党は公示前の62議席を上回るが、小選挙区、比例ともに前回の2012年から小幅の伸びにとどまりそうだ。維新の党は計30議席に届かない見通しだ。

 調査では、小選挙区で4割強、比例代表で約2割の人が投票態度を明らかにしておらず、終盤で情勢が変わる可能性もある。自民党は青森、秋田、山形、群馬、富山、石川、福井、岐阜、和歌山、鳥取、島根、山口、徳島、愛媛、高知、佐賀、長崎、宮崎の各県ですべての小選挙区を制する勢い。小選挙区の合計で、前回12年の237議席に迫る勢いだ。さらに比例代表では05年衆院選に匹敵する70議席台を確保し、前回得た57議席から大きく上積みする見通しだ。11ブロック全てで民主党の2倍近い議席を得る情勢だ。

 連立を組む公明党も、候補者を擁立した9小選挙区がいずれも優勢で、比例代表と合わせて30議席半ばをうかがう。提出法案が参院で否決された場合に衆院で再可決できる「衆院の3分の2」を上回る議席を、自公両党で再び獲得するのは確実な情勢だ。

 民主党は小選挙区で前回(27議席)を超える30議席台を確保しそうだ。ただ、他党との調整で自党の候補がいない小選挙区が増えた。前回選で、比例復活に回った海江田万里代表、菅直人元首相ら幹部が再び苦戦している。比例代表も前回(30議席)を上回る40議席をうかがうものの、与党の勢いに押されて大きな党勢回復にはつながっていない。

 維新の党は小選挙区で4〜5議席にとどまる見通しで、地盤の近畿を含めて劣勢を強いられている選挙区が多い。比例代表は20議席前後の見込み。次世代の党は小選挙区で平沼赳夫党首らの2議席にとどまり、比例代表は議席獲得のめどが立っていない。「第三極」政党は全般に振るわず、与党への批判票などの受け皿になる存在感を十分には発揮できていない。

共産党は四国以外の比例代表10ブロックで議席確保が見込まれるほか、沖縄で1議席を競り合うなど、公示前の8議席から一気に20議席まで躍進する可能性がある。