“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

改憲勢力に審判を!!

2014年12月07日 15時07分00秒 | 臼蔵の呟き

<信濃毎日社説>改憲の動き 投票の物差しにしたい

 「再び戦争をしてはならない」

 それが俺のただひとつ唱える念仏だ―。

 衆院選が公示される直前に亡くなった俳優の菅原文太さんが残した言葉である。

 自衛隊の海外での武力行使に道を開く集団的自衛権の行使容認。これに反対するため今年3月、学者や作家らが市民団体「戦争をさせない1000人委員会」を設立した。菅原さんはその呼び掛け人を引き受けた際、事務局に送ったはがきに書き添えた。

   <菅原文太さんの「遺言」>

 父親を戦争に取られ、自由に話すこともできなかった戦時下の社会を知っている。憲法改定や軍事重視の政策を進める政治の動きが心配だったのだろう。がんを抱えながらも、あちこちで熱心に反戦を訴え続けた。

 「9条があるから戦後70年、ほぼ平和にきたんだ」。昨年、こんな発言もしている。

 安倍晋三政権が7月に憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使容認を決めた後も1000人委員会の賛同者は増えている。「九条の会」など市民の動きも活発になってきた。菅原さんの思いが浸透しつつあるように思える。

 安倍首相は憲法改正を悲願とし、過去の国政選挙で争点に位置付けたこともある。今回の総選挙では改憲について国民に正面から訴えてはいない。自民党の公約も同様だ。2年前の総選挙では国防軍の保持など、党が決定した改憲草案を明記していた。今回は「国民の理解を得つつ憲法改正原案を国会に提出し…憲法改正を目指します」との簡単な表現にとどめた。波風が立ち、選挙に影響するのを避けようとの思惑が透ける。

   <着々進む土俵づくり>

 改憲手続きを定めた憲法96条は、衆参両院とも3分の2以上の賛成で発議した上で、国民投票で過半数の賛成が必要とする。首相は改憲のハードルが高すぎると考え、第2次政権発足後、96条の先行改定を目指した。が、与野党や世論の反発を受けて慎重姿勢に転じた経緯がある。

 一方で、改憲の土俵づくりを着々と進める。4年後に投票年齢を18歳以上に引き下げることなどを定めた改正国民投票法を成立させた。国会が発議すれば国民投票ができる環境をほぼ整えた。

 首相が改憲の本丸と考えているとみられる9条をいきなり変えようとしたら、強い拒否反応が起きるのは間違いない。改憲に対する抵抗感を和らげるため、多くの党の賛同を得やすい部分から手を付けるのではないか。

 例えば、大規模災害や外国からの攻撃が発生した場合、首相に強力な権限を与える「緊急事態条項」の創設だ。国民の行動や権利が政府によって制限される。自民と連立を組む公明党は新たな理念・条文を憲法に加える「加憲」を公約に掲げる。環境権などを新たな人権に位置付けるべきだとし、幹部からは緊急事態条項に理解を示す発言もあった。

 野党はどうか。明確に現在の憲法を守るとしているのは共産、社民両党のみだ。

 野党第1党の民主党は、憲法解釈の勝手な変更や改憲手続きの緩和には反対するものの、国民との対話を進め「未来志向の憲法を構想する」とする。維新の党は、道州制、首相公選制、国会一院制などを目指し、改憲論議を喚起すると訴える。

 次世代の党は、国防軍新設など自主憲法の制定を掲げる。

 自民党幹部は早ければ2年後には改憲案を発議する考えを示している。経済政策を最大争点に据えた今回の選挙に勝てば、改憲までも信任されたとして、そう遠くない時期に政治のテーブルに乗せてくることが考えられる。

 どんな国を目指すのか、国民にどんな影響が出るのか、改憲を目指す政党は本来ならこの選挙で丁寧に説明する責任がある。それをせずに改憲への歩みを進めていくことは認められない。

 あらためて確認したい。憲法を支える柱は立憲主義である。国家権力を制限し、勝手なことをしないよう手足を縛っている。基本的人権をはじめ、国民を守る最大のとりでと言っていい。

 さらに、9条に象徴される平和主義は「平和国家」であることを国際社会に示してきた。戦後70年近く自衛隊員が戦闘で犠牲になったり、他国民の血を流したりすることはなかった。憲法の重しがあればこそである。

   <重みをかみしめる>

 国民の責任や義務を強めた自民の改憲草案に見るように、首相が目指す改憲は立憲主義の精神とは逆に向かう懸念が拭えない。それを後押しする野党もある。

 政治が語らないなら、有権者が問わねばならない。目先の景気対策ばかりに目を向けていては、後悔することになりかねない。憲法も投票の物差しとしたい。

 


小選挙区制度は代議制民主主義とは共存できない制度!

2014年12月07日 12時00分25秒 | 臼蔵の呟き

小選挙区制度は、代議制民主主義を陳腐化させる最大要因となっています。自民党の政権独占が続いたことを改善するためとして、自民党、当時の社会党などが談合して、この小選挙区制度を導入しました。この選挙制度は、国民多数の民意、票を切り捨てる特徴を持った制度であり、選挙制度、代議制民主主義にとって致命的な欠陥を持った制度といえます。今回の選挙結果予測で、自民党が300議席を得るといわれる仕組みは、小選挙区制度だからです。選挙区において1位以外はすべて死に票になる制度は民意の切捨てそのものです。この小選挙区制度の欠陥を完全に是正するのが、投票数に応じた比例配分で議席を割り振る制度です。この選挙制度にすることで民意に沿った議席配分、議会への議員数、政党が配置されることが出来ます。

もう1つの問題は、小選挙区制度で議員の質が劣化した点です。自民党、民主党などが右傾化したこと、党指導部の思惑に沿わない人物が排除されることが常態化しました。政党としてはある意味で当然の成り行きであったとも考えられます。自民党の派閥が解消されたことも小選挙区制度によって起きました。小泉チルドレン、安倍チルドレンなど極端な主張、右翼的政治家の域がかかった人物のみが候補になり当選することで、自民党は極右集団にのっとられた状態になっています。しかし、国民をなめきった安倍、自民党極右集団、公明党がこのままの政治勢力で維持できるとは考えられません。必ず、彼らに対する政治責任の追及、歴史の審判は下されるでしょう。

そのでなければ、日本は再び侵略戦争、戦争できる国としての政治軍事の策動が進み、戦前と同じ政治社会構造に逆戻りします。そのことを21世紀の日本国民、世界各国が黙って見過ごすとは考えられないからです。

今朝のサンデーモーニングでカン(漢字でなくてすみません)教授が

人間辞めますか!選挙に行きますか!――――と発言していました。

そのくらい、序盤戦の自民党圧勝報道には危機感が出ています。争点は、安倍政治、憲法改悪、極右台頭、戦争できる国家作り、治安維持法への道を許すかどうかです。


投票に行こう!!戦争には行かず!

2014年12月07日 09時02分39秒 | 臼蔵の呟き

今回の総選挙、争点が不明確と言われ続けて、1週間がたち、後残りは7日となりました。投票率は最低50%前後と予測されています。有権者の半分が投票をしない選挙、代議制民主主義は正統性を持つのかが問われています。今回の解散総選挙について言えば、安倍、自民党、公明党の党利党略が有権者をして政治離れ、関心の薄さを作り出しています。これは彼らの狙い通りです。その彼らの狙いに乗らないためには、有権者が投票に行き、選挙権を行使する以外有効な対策はありません。

戦争をしたくない。戦争に行きたくない。日本が戦争をする国にならないために選挙権を行使する。これが今回の総選挙における最大の争点だと思います。安倍の経済対策なるものは争点でも何でもありません。

自民党は大手企業、多国籍企業、大手金融機関、富裕層の政治代理人であり、99%の普通の国民、働く人々の暮らしと生活改善に本音で取り組むことは絶対にありえません。もし、そのようなことがあるとしたら、なぜ、この長期の不況、国内経済構造の陳腐化と疲弊、農業、林業、漁業の衰退と後継者不足、地方都市の限界集落、人口減少、自治体機能の崩壊が起きたのか!そのことを考えれば分かることです。したがって、安倍、自民党の経済政策で、99%国民生活が改善されるだろうと主張する安倍、自民党、公明党、次世代の党の主張は目くらまし、国民だましの誇大宣伝だと断定することができます。

それでも選挙に行こう。

われわれに与えられる権利は、選挙権行使です。選挙に行かないことも意思表示などと寝ぼけたことを言う識者もいます。代議制民主主義が死滅しようとしているときに選挙権を有効に行使しないのは自殺行為です。女性、普通の国民が選挙権を得る為に、どれほどの年月と犠牲を払ったかを歴史を調べれば分かることです。

安倍、自民党、公明党などの政権党候補を徹底して落選させることこそが戦争にゆかない最大の保障です。投票に行き、安部、自民党、公明党、次世代の党を徹底して少数派にしましょう!!


【グローバルアイ】日本総選挙の「3大不思議」

2014年12月07日 05時25分04秒 | 臼蔵の呟き

<韓国中央日報>

長いあいだ日本の政治を見てきたが、14日に行われる総選挙ほど珍しい選挙もない。「消費税を上げる」というものでもなく、「上げるのを先送りする」ということを国会解散の名分としたことからして喜劇だった。しかし法律に「総理全権事項」となっているのだから、それはそうとしよう。問題はとうてい「理解不能」の与野党、そして日本の有権者だ。個人的に「3大不思議」と命名したい。

まずは「自暴自棄の野党」。総選挙は政権を選択する選挙だ。ところが今回の選挙で第1野党の民主党は全体295の選挙区のうち178カ所でしか候補を出すことができなかった。比例代表を含めると全体475議席のうち候補は198人。41%にすぎない。一言で、選挙を行う前から「民主党政権」を放棄したということだ。このため今回の選挙では「政権交代」というスローガンが最初からない。海江田万里民主党代表は「今回の選挙は次の選挙で勝つための土台を用意するための選挙」と何気なく話す。韓国野党なら当日ですぐに“クビ”になりそうだ。1998年に結党され、一時は政権まで握った野党が、前総選挙で敗北してから2年も過ぎたが、選挙区にまともに候補も出せないとはあきれる。一言で野党の資格喪失だ。

2つ目は「何でもありの与党」。2日、テレビの画面にあきれるような場面が流れた。この日始まった選挙戦に臨む主要候補の姿だった。その中で意気盛んな女性。小渕優子前経済産業相だった。1カ月ほど前、カネの問題で政界を騒がし、閣僚を辞任した彼女だ。検察の捜査も受けている。ところで自民党はこそっと彼女を公認した。「何か問題があるのか」という傲慢さを漂わせる。もちろん彼女は親韓派議員ではあるが、非正常の極限状態だ。もう一つ。自民党議員295人のうち「公認の入れ替え」はわずか5人。1.7%だ。さらに5人のうち4人は比例代表だった。選挙区出馬候補の交代はわずか1人だ。世の中が動き、有権者の要求が多様化しても、びくともしない。理由は特にない。「尋ねるな」だ。政治に変化がないため社会も疲れる。

最後は「私は知らないという国民」。各種世論調査を見ると、一様に安倍政権を支持しないという声の方が多い。アベノミクスに対しても否定的だ。それでも「どこに投票するのか」と尋ねると自民党を選ぶ。驚くような統計がある。最近の朝日新聞の調査によると、安倍政権の集団的自衛権、原発政策などに反対する回答者も「投票する政党」1位には自民党を選んだ。与党が嫌だと言いながら、いざ選択するのは与党ということだ。まともな野党が不在という理由もある。しかし民心の反映、民意の投影の道具が選挙だ。それが民主主義の核心だ。それを崩して「民心と結果が別々」に進めば、それは結局、国際社会で日本の有権者の政治意識不在、さらに日本の限界に帰着するだけだ。それだけに残念で気の毒だ。

金玄基(キム・ヒョンギ)東京総局長