“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

戦争法案の採決を許すな 違憲法案を撤回せよ

2015年07月05日 09時00分41秒 | 臼蔵の呟き

日本国憲法が9条で規定する軍隊を持たず、交戦権を否定する条文をどのように解釈すれば、日本軍を創設し、海外に軍隊を派遣し、戦闘行為ができるのかを聞きたい。

彼らの言動に法と民主主義支配する国――日本、法が支配しない国中国北朝鮮というーーー安倍の常套句。この言葉は、安倍自身にそっくり当てはまるものです。

安倍、橋下大阪市長による会談で、維新の会派が自公政権を救済するために、対案を提出した。これが経過を見れば、彼らが果たす現実的な役割です。

日本が攻撃を受けていないにもかかわらず、自衛隊を派遣し、戦闘に参加する。このことを集団的自衛権行使と言うかどうかではなく、自衛隊が軍隊として、海外で大手を振って軍事行為を行う。これが戦争する軍隊、戦争する日本でなくて何なのでしょうか。子供だましのような言葉の遊びを止めるべきです。戦争の危機が新たに発生もせず、危機が新たに起きてもいません。中国の海洋権益問題が、日本への軍事的な攻撃になる可能性??自民党高村、公明党北川がこのことを問題視していますが、中国が日本に軍事行動を仕掛けて何の政治的な獲得課題があるのか冷静に考えてみる必要があります。殴られたら、殴り返す。人間関係だけ見ても、そのようなことをしたら、野蛮だ。思慮を欠いた行為と言われるでしょう。

しかし、国家間関係ではやられたら、やり返す。これが正当で、勇ましい。安倍、自民党右翼議員、公明党は主張します。そ貸し、こんなことが世界的に容認され、追認されるのでしょうか。イスラエルがイランを爆撃する。ロシアがウクライナへの軍事行動を行う。そのような行為をいさめ、話し合いで解決することを国連、関係主要国は求め、自制を促していることを見ても明らかです。

<北海道新聞社説>新安保法制 維新の対案 与党を利してはならぬ

 維新の党は、安全保障関連法案の対案を自民、公明両与党と民主党に示し、事実上、各党との修正協議に入った。対案は政府が集団的自衛権行使の要件とする「存立危機事態」に代え、要件を厳格化した「武力攻撃危機事態」を新設する。政府が想定する中東ホルムズ海峡での機雷掃海など経済的危機を理由とした武力行使は認めない。

 だが日本への攻撃がないのに武力行使を認める点では政府案と大差なく、違憲の疑いは残る。

 政府・与党は関連法案を15日に特別委員会で採決、16日の本会議で可決、衆院通過させる構えだ。

 維新が対案を示すこと自体に異論はない。

 しかし与党と修正協議をまとめたり対案を国会に提出したりすれば、与党単独の採決を避けたい安倍晋三政権を結果的に利することにつながりかねない。慎重に判断すべきだ。

 武力攻撃危機事態は《1》条約に基づき日本周辺で日本防衛のために活動している他国軍への武力攻撃が発生《2》これにより日本に外部からの武力攻撃が発生する明白な危険がある―事態と規定した。

 維新は集団的自衛権の行使ではなく、個別的自衛権の拡大であり、合憲だと説明している。

 だが日本への武力攻撃に対する必要最小限度の反撃のみ認められるとしてきた従来の政府の憲法解釈を逸脱しているのは明らかだ。

 理解できないのは対案の扱いをめぐる維新執行部の態度である。

 松野頼久代表は先の党首討論で、与党との「修正協議に応じるつもりは全くない」と言明したはずだ。なぜ方針転換したのか。安倍政権との協調路線を模索する大阪選出議員らは、対案の早期国会提出に前のめりだ。

 提出すれば、与党が強引な国会運営をした場合でも、維新は審議や採決を拒否しにくくなるのではないか。

 安保関連法案をめぐっては、政府が憲法学者らの違憲との指摘に十分反論できず、11本に上る関連法案の具体的な中身についての議論はほとんど行われていない。

 国民の理解も進まず、今国会での成立に反対する声が強い。

 16日に衆院通過を図ろうという政府・与党の方針は極めて乱暴であり、到底容認できない。

 維新は他の野党と連携し、政府案の問題点を徹底的に洗い出すことで廃案に追い込むことに全力を挙げるべきだ。


安倍首相謝罪「異論排除」の体質

2015年07月05日 06時34分05秒 | 臼蔵の呟き

安倍、菅、自民党中枢幹部の言論監視、威圧、政権批判を敵視する思想そのものがこの間の政治問題を発生させる最大要因となっています。普天間基地移設強行を唯一の解決策として、米軍基地撤去、県外移設を頑強に拒否して、沖縄県民の要求をことあるごとに拒否し、話し合い自体を拒否してきました。その結果が、長尾、百田の発言を引き起こし、自民党議員のマスコミ敵視、経営危機をもって言論弾圧を意のままに引き起こそうとしました。この傲慢な姿勢には本当に21世紀の先進国の政権と思わせるような驚きがマスコミ、有識者に広がりました。

これらの言動の背後には戦争できる国への戦争法案が、国会審議、憲法学者から厳しい指摘と違憲法案は撤回すべきとの指摘がありました。彼らは議会多数派であり、自らが意図する法案はどのような反国民的、非民主的なものであれ、採決により強行成立できるとする独裁政治、全体主義思考の政治思想があります。

一連の発言、行動を見る限り、彼ら安倍、自公極右政権は退陣させない限り、政権運営を改善することは不可能であることを示しています。代議制議会制度と民主主義を守るためにも、一刻も早い安倍、自公極右政権を退陣させるしかありません。

<琉球新報社説>安倍首相謝罪「異論排除」の体質改めよ

 自民党勉強会の報道圧力や沖縄2紙などをめぐる発言に関して、安倍晋三首相は「国民に対し大変申し訳ない。沖縄県民の気持ちを傷つけたとすれば申し訳ない」「最終的には私に責任がある」と述べ、ようやく自らの非を認めた。
 勉強会から8日後だ。遅過ぎる。しかも「傷つけたとすれば」という仮定付きだ。真に心から沖縄に向けた言葉かどうか疑わしい。
 報道圧力が表面化した翌日、首相は「報道の自由は民主主義の根幹」と語ったものの、謝罪を避け、関係者の処分にも消極的だった。
 首相は今月中旬とされる安全保障関連法案の衆院採決を視野に入れ謝罪したのだろう。世論の批判が強く、法案審議が滞りかねないと、問題を収拾させ環境整備を図ろうとの思惑があったと推測される。謝罪はあくまで安保関連法案を優先したものだ。県民より先に公明党に謝罪したことでも明らかだ。
 今回の報道圧力問題の根底には「異論は許さない。排除する」という安倍政権の本質が流れている。
 安倍政権は「公正中立」を名目に、これまで何度も政治報道に注文を付けてきた。衆院選前の昨年11月、テレビ各局に衆院選報道の「公正の確保」を求めた文書を出した。同月下旬にはテレビ朝日のアベノミクス報道を批判し「公平中立な番組づくり」を要請した。

 さらにことし4月、党の調査会が報道番組でのやらせが指摘されたNHKと、コメンテーターが首相官邸を批判したテレビ朝日の幹部を党本部に呼んで事情聴取した。
 安倍首相自身、官房副長官だった2001年1月、日本軍「慰安婦」問題を取り上げたNHK番組に対し、放送前にNHK理事と面会し、「公正・中立にやってほしい」と注文を付けたこともある。
 政権側は「表現の自由は憲法で保障されている」と圧力を否定するが、結果的に報道機関が萎縮し、言論の自由を脅かす恐れをはらむ。

 政権や与党議員が、報道が気に入らないから圧力をかけよう、排除しようとするのは、憲法21条が保障する「表現の自由」を踏みにじる行為だ。言論、表現、報道の自由は民主主義の根幹を成すものであり、マスメディアが権力を監視、検証して批判することは当然の責務だ。
 これらのことを十分理解し、異論排除の体質、謙虚さを欠いた政権姿勢を改めない限り、真の謝罪とはいえない。