“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

70年談話 首相、有識者懇に注文 報告書「まるで添削」 問われる中立性

2015年07月23日 10時00分12秒 | 臼蔵の呟き

70年談話は閣議決定しない。閣議決定をすることで、韓国、中国が外交上の問題とするからだといわれています。

安倍、自公極右政権は何をするために、70年談話を出したいのでしょうか。本音でいえば、あの中国、朝鮮半島、アジア各国への日本軍進出は正しかった。アジア、中国などの解放のために聖戦であった。―――そう自民党、公明党、右翼議員の声を代弁して安倍談話として公表したい。

ところが、そう公然と本音を書いてしまえば、中国、韓国、侵略された国々から批判され、ひいては、盟主であるアメリカ支配層からも批判されることになるかも。そのことが安倍、自公政権にとっては恐ろしい。

そこで、一字一句を添削することになった。どちらにしても安倍と御用学者が合作することになるのは同じことです。また、侵略された国家が期待するような談話になることは決してないでしょう。その理由は、現実の政治の場で、戦争できる国作り(戦争法案の強行採決)を全面的に進め、戦争することが平和を作り出すという倒錯した思想の安倍、自公政権であるからです。

このような言葉のあそびは無用です。安倍の70年談話(出されたとしても)などは全く価値はありません。

天皇制政府と旧日本軍が行った侵略戦争は、不正義の戦争であり、不当な武力行使、戦争であった。中国、朝鮮、フィリピン、アジア各国への侵略行為は事実であり、心からお詫びしなければなりません。天皇制政府と旧日本軍が軍事力で各国政府を威圧、打倒したこと行為は、今後、どのようなことがあっても繰り返してはなりません。そのためにも紛争解決に軍事力を使ってあたることは決して行わない。これが日本国憲法の規定、精神であり、その精神を守り抜くことこそが日本の使命であることを宣言する。

それ以外の談話には歴史的な意味はありません。

<北海道新聞>

 安倍晋三首相が戦後70年談話に関する有識者懇談会「21世紀構想懇談会」の報告書を、原案段階から点検し文言の修正などを求めていたことが21日、分かった。政府関係者が明らかにした。首相が談話への反発を予想し「幅広い専門家の声を聞く」として立ち上げた懇談会の報告書に、自らの意向を反映させることで、その中立性や客観性が問われることになりそうだ。

 関係者によると、首相は報告書の原案に断続的に目を通しており、各テーマごとに数カ所ずつ、文言の再検討や修正を求めてきたといい「まるで添削だった」と述べた。

 具体的には、懇談会側は戦後50年の村山富市首相談話の核心部分である「植民地支配と侵略」に関し、日本の侵略行為を認めるべきだという委員が多かったことを踏まえ、報告書に盛り込む方向で原案を作成。これに対し、首相は「日本の植民地支配にはネガティブ(否定的)な面は当然あるが、よい面はなかったのか」と指摘。周辺を通じ、懇談会側に首相の問題意識として伝えた。

 首相は先の大戦での日本の侵略行為について、功罪両面を報告書に盛り込みたい意向とみられるが、懇談会側は「あの歴史は美化できない」などと回答した。

 このほか、首相は中国や台湾との関係に関する部分に「民主化」との表現が使われていたことを挙げ「中国は民主化していない」と再検討を要請。「こうしたフレーズは入れない方がいい」など特定の文章の削除を求めたこともあったという。関係者は「首相の問題意識は正しい部分もあったが、首相がここまでやるかというほど原案を1文字1文字を見て、疑問をぶつけてきた」と明かした。

 報告書の実質的なまとめ役を担う北岡伸一座長代理は21日の会合後、記者団に対して、首相が懇談会の議事録を細かく点検していることを認めた上で、原案への関与については「なかった」と否定した。


1945年11月7日 朝日新聞声明 新聞の新なる使命

2015年07月23日 08時00分34秒 | 臼蔵の呟き

安倍、自公政権が目指す戦争する国、戦争できる国造りにとって重要な情報統制、言論統制に大きな役割を果たす新聞、テレビ、ラジオの支配が何をもたらしたかを検証することが必要です。安倍と会食して喜ぶ政治部長、新聞社の社主、社長ーー歴史の教訓を全く学んでいません。安倍をテレビ番組に登場させて、戦争できる国づくりを宣伝する手先として恥じない。このような大手全国紙、テレビに未来があると考えているところが愚かな経営者です。

以下の文書は1945年に朝日新聞が侵略戦争遂行に加担したことへの自己批判を行い、国民への許しを求め、自らの再生への決意を表明したものです。現在の報道にこの姿勢が貫かれているのでしょうか。また、朝日以外の全国紙はどのようにこの朝日新聞の自己批判を受け止め、学んだのでしょうか?歴史によって必ず評価され、試されることになるでしょう。

国民と共に起たん (朝日新聞社、1945年11月7日)

 支那事変勃発以来、大東亜戦争終結にいたるまで、朝日新聞の果したる重要なる役割にかんがみ、我等ここに責任を国民の前に明らかにするとともに、新たなる機構と陣営をもって、新日本建設に全力を傾倒せんことを期するものである。
 今回、村山社長、上野取締役会長以下全重役および編集総長、同局長、論説両主幹が総辞職するに至ったのは、開戦より戦時中を通じ幾多の制約があったとはいえ、真実の報道、厳正なる批判の重責を十分に果し得ず、ついに敗戦にいたり、国民そして事態の進展に無知なるまま、今日の窮境に陥しめた罪を、天下に謝せんがためである。
 今後の朝日新聞は全従業員の総意を基調として、運営さるべく、常に国民とともに立ちその声を声とするであろう。いまや狂瀾怒濤の秋、日本民主主義の確立途上来るべき諸々の困難に対し、朝日新聞はあくまで国民の機関たることをここに宣言するものである。
                                  朝日新聞社


日米の安保連携強化、「世界の警察」目指す=自衛隊は米国の先兵に!―香港紙

2015年07月23日 06時37分39秒 | 臼蔵の呟き

安倍、自公政権がどう説明しようとも隣国がどう受け止めたかは、この記事が表明する分析でも本質がわかります。アメリカブッシュ政権時代に、イラク戦争、アフガン戦争を引き起こし、アメリカに縦を突く政権、国家は許さないとしたーーーアメリカ流世界戦略は、破綻しました。その結果、金融危機もありアメリカ国内ではオバマを大統領としました。しかし、アメリカ支配層には世界の警察官として軍事的な覇権、新自由主義国家としての指導的な役割を手放したくないとの願望があります。アメリカの支配層は、日本、イギリス、オーストリアなどを使って財政的なぜい弱さを補完し、米軍の弱体化を補う戦略を考えているのでしょう。そのことを安倍、自公政権は理解したうえで、自らの野望を抱き合わせて、戦争できる国作りを目指しています。

アメリカの許容する範囲で、日本を戦争できる国にする。その先には、自衛隊を日本軍として名実ともに確立する。その日本軍が自由に活動できる支配構造、体制を政治・司法の分野で完成させたい。その道を切り開いたのが岸の孫である安倍であると歴史に名を刻みたい。それが安倍の願望なのでしょう。

そもそも、戦争できる国を作り、軍国主義者として歴史に名を刻んで何の価値があるのかを考えることができない人物。愚かな人物です。

戦争法案を廃案にしなければなりません。彼らの愚かなたくらみを成功させてはなりません。また、それほど、日本国民は愚かではないことも証明しなければなりません。

<レコードチャイナ>

21日、香港紙・明報は、日本の安全保障関連法案について「日米は安保で連携を強化し『世界の警察』になろうとしている」とする記事を掲載した。

日本の安保関連法案強行採決に対し、市民の間では反対の声が広がり、各地でデモも繰り広げられている。しかし、法案が可決されれば日本は今後、国連の多国籍部隊の後方支援に回ることになる。

日本が重要な戦略調整を行う背後には、いつも米国の陰が透けて見える。平和憲法の制限を突破した後、武器輸出に関する三原則を排除するまでいつもそうだった。次に米国が糸を引くのはどんな機会だろう。安倍晋三首相は4月に訪米した際、オバマ米大統領に日米同盟の一層の強化を約束。米国が日本が平和憲法の束縛から逃れることへの支持を表明した。

最も重要なことは、米国の国力が相対的に落ちている今、日本が米国と手を取り合えば、新たな情勢下で新たな任務を果たせるということだろう。自衛隊は米国の先兵になれる。つまり21世紀の新時代は、日米が連携して世界の警察になるということだ。