“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

戦争法案 国民無視の暴挙を許すな 

2015年07月14日 09時00分28秒 | 臼蔵の呟き

 そもそも昨年の閣議決定に無理がある。出発点が正当性を欠いている。撤回すべき法案だ。議論を尽くせば、採決することができるとするのは憲法と国会をなきものにする暴挙である。

<信濃毎日社説>国民無視の暴挙を許すな 衆議院採決へ

 安全保障関連法案をめぐる動きがヤマ場に差し掛かろうとしている。与党は早ければ今週中に採決し、衆院を通過させる構えだ。

 国会会期は9月下旬まで大幅延長された。参院で審議に時間がかかった場合、与党は衆院で再可決して成立させることも視野に入れる。

 集団的自衛権の行使容認に対し憲法学者ら専門家から「違憲」との批判が絶えない。米軍などへの補給や輸送といった支援活動は他国の武力行使と一体化する恐れが強い。問題だらけの法案だ。国民無視の強行は許されない。

   ▽前のめりの政府与党

 「議論が深まったからこそ維新案が出てきた」。10日の特別委員会で安倍晋三首相は、そう主張した。対案の並行審議によって国民の理解が深まったとする。独り善がりの受け止めだ。国民の感覚とは懸け離れている。

 「審議時間が積み重なったので出口を考えていく」「野党側の論点もほぼ出尽くした」。自民党から、そんな発言が続いている。

 こうした言い分に納得する人がどれほどいるだろう。審議入りから、わずか1カ月半である。

 与党が目安にしてきた80時間を超えたからといって、採決する状況ではない。5野党が反対で一致したのは当然だ。

 法案は見掛け上、2本になっている。そのうち1本は10の改正法案をひとくくりにした。集団的自衛権の行使、世界中での他国軍支援、国際紛争後の治安維持など内容は多岐にわたる。一国会で審議を尽くせるはずがない。

   ▽丁寧な説明は聞けず

 論点が出尽くすどころか、基本的な疑問が残ったままだ。

 日本への攻撃がなくても武力行使するのに「専守防衛は変わらない」、自衛隊活動の範囲や内容を急拡大させながら「隊員のリスクは増えない」。政府の強弁が堂々巡りの議論を招いた。

 集団的自衛権については「新3要件に当てはまれば行使する」といった説明を繰り返している。他国への攻撃で日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される「存立危機事態」とは、どんな状況を指すのか。いくら審議を聞いても分からない。

 「重要影響事態」の定義も明確になっていない。「日本の平和と安全に重要な影響を与える事態は千差万別だ。あらかじめ類型的に示すのは困難」などと曖昧さを残す。使い勝手のいい法律になるよう政府の裁量の幅を広くしておきたいのだろう。

 法整備の必要性は「安保環境が根本的に変容した」「もはや一国のみで平和を守れない」など抽象的な説明にとどまる。

 自国を防衛する上で現行法に不備があるのか。国際社会の平和と安定のため自衛隊は何ができ、何をすべきか。こうした議論は一向に深まらない。

 共同通信社が6月に行った世論調査で法案に「反対」との回答は58・7%だった。5月の調査より11・1ポイント上昇している。今国会での成立についても同様に反対が増えた。審議が進む中で問題点が鮮明になったからだろう。

 首相は夏までの成立を米議会演説で表明した。是が非でも「対米公約」を果たそうと政府与党は前のめりだ。「丁寧に説明し、国民の理解を得る努力を続ける」と再三、口にしながら、反対意見に耳を貸そうとしない。

 一方で、法整備を先取りするかの動きが見過ごせない。

 日米両政府は既に防衛協力指針(ガイドライン)を改定し、自衛隊と米軍の協力を地球規模に拡大することを打ち出した。

 米軍の統合参謀本部が先ごろ発表した「国家軍事戦略」は先進的安保能力を持つパートナーとして北大西洋条約機構(NATO)などとともに日本を明記し、関係強化を訴えている。

   ▽撤回すべき違憲法案

 衆院憲法審査会で参考人の憲法学者がそろって法案を「違憲」と明言して以降、批判は高まる一方だ。全国の全ての弁護士会も法案に反対している。

 昨年7月の閣議決定は、集団的自衛権を行使できないとした1972年の政府見解を引きながら結論部分をひっくり返した。政府内で憲法解釈を担ってきた内閣法制局の元長官は「黒を白と言いくるめる類いだ」と断じている。異例のことだ。

 集団的自衛権の行使を認めることは憲法9条を逸脱する。多くの専門家がそう主張している。国民の命を守るために必要だというなら、改憲を訴えるのが筋である。

 首相は合憲性に「完全に確信を持っている」とするものの、説得力のある根拠を示せていない。集団的自衛権とは無関係の砂川事件判決を持ち出さざるを得ないところに苦しさが見て取れる。

 そもそも昨年の閣議決定に無理があった。出発点が正当性を欠いている。撤回すべき法案だ。


審議時間で戦争法案の強行採決は許されない!

2015年07月14日 07時34分26秒 | 臼蔵の呟き

国会での審議時間が80時間、90時間、100時間かどうかで、十分審議されたかどうかを論じること自身にどれほどの意味があるでしょうか。今回の戦争法案は特定秘密保護法とともに、敗戦後日本の国の構造を180度転換する法律となります。70年間=25,550日=613,200時間を一挙に否定する法律となります。その膨大な敗戦後の時間、教訓を2つの法案と秘密保護法で葬り去り、日本を天皇中心の国家=自民党が操る人物と専制支配=その守り神である自衛隊(旧天皇制日本軍を目指す)中心の国会にする。

そのために必要なことが戦争法案である。そう安倍、自公極右政権が考えています。その安倍、自公極右政権の狙い、野望を許すのかどうかが問われています。国民の過半数が、この胡散臭い安倍、自公極右政権の狙いを感じ取り、危険だと考えて反対の意見、抗議行動に立ち上がりつつあります。札幌でも11日6000もの市民が抗議集会に参加しました。

戦争できる国がどうして安倍、自公政権がこれほどこだわる法律化を考えなければなりません。かれらがねらっていることをかんがえなければなりません。

私は、安倍、自公極右政権が狙う戦争法案の成立を許すわけにはゆきません。また、それが今後の日本社会にとって非常に重要な意味をもつと思うからです。

<毎日新聞> 安保関連法案 自民党公明党で衆議院採決へ 

 ◇政府・与党、16日か17日衆院本会議で採決、参院へ

 自民党の谷垣禎一幹事長は13日の党役員会で、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案を15日の衆院平和安全法制特別委員会で採決する意向を表明した。政府・与党は16日か17日の衆院本会議で採決し、参院に送付する構え。野党側は採決の強行に強く反対しており、与野党の攻防はヤマ場を迎えている。

【安倍さん、強行採決が「民主主義の王道」?】

 安倍晋三首相は役員会で「私も丁寧に説明してきて、理解は進んできたと思う。各議員の協力でさらに理解を得られるようにしていきたい」とあいさつした。

 谷垣氏は役員会後の記者会見で、「もう論点は出尽くしている。賛成と反対の視点が固まっていれば、同じ事の繰り返しになる」と語り、採決の環境は整ったとの認識を強調。15日中に採決するか問われ、「そろそろそういう日程かなと思う」と答えた。衆院での審議時間は政府・与党が想定していた80時間を上回り、110時間を超えた。

 これに対し、民主党の枝野幸男幹事長は記者団に「到底採決なんかできる状況じゃない。各地で安保法制止めろというのが大きなうねりになっている」と述べ、採決は時期尚早と主張。共産党の山下芳生書記局長は記者会見で「今週中に強行しようとしているのは言語道断だ。憲法違反の法案はいくら審議しても憲法違反で合憲に変わることはない」と訴えた。

 関連法案を審議している特別委は13日の理事会で、14日午前に一般質疑を行うことを決めたが、民主党と共産党は同日が委員会の取り決められている開催日ではない火曜であることを理由に欠席。与党は14日の理事懇談会で、15日の締めくくり質疑と採決を提案する予定だ。14日午後には、自民、公明、維新の3党が維新の対案について2回目の協議を行う。維新は13日、自公両党に対案の修正を説明したが、自民党幹部は「まとめる、まとめると言って先延ばししているだけだ」と受け入れに否定的な見方を示した。

 一方、13日の特別委では、自民党の岩屋毅氏が、維新の党が提出した対案で日本防衛にあたる米艦が攻撃された場合の防護について「集団的自衛権でしか説明できない場合もあるのではないか」と指摘。維新の今井雅人氏は「従来の政府の解釈でいえば集団的自衛権と考えられることもある」と答弁し、維新案も集団的自衛権の行使容認を含む案だと認めた。

 中央公聴会では、野党推薦の小沢隆一東京慈恵医大教授(憲法学)▽木村草太首都大学東京准教授(同)▽山口二郎法政大教授(政治学)--の3人が法案に否定的な見解を表明し「違憲」だとした。与党推薦の外交評論家の岡本行夫氏と、村田晃嗣同志社大学長(政治学)は賛成した。

 小沢氏は、集団的自衛権行使の規定が「歯止めのない行使につながりかねない」と批判し、「憲法上多くの問題をはらむ法案は速やかに廃案にすべきだ」と主張。岡本氏は「各国の善意と犠牲で国民の生命、財産を守ってもらい、『それでよし』としてきた日本のあり方を転換する歴史的な分岐点だ」と法案の必要性を強調した。


戦争法案の強行採決は許されない。

2015年07月14日 05時38分01秒 | 臼蔵の呟き

「国民は法案を憲法違反と理解している。日本は治国家ではなく力で物事を押し通す野蛮な国になろうとしている。」国民をこれ以上愚弄し、だまし続けることができると考えることは間違いだ。

安倍、自民党、公明党の議員を、次の選挙で必ず落選させることが国民が果たさなければならない使命です。

<毎日新聞>安保法案 緊急会見で「暴論」「三重の侮辱」「野蛮な国」

 ◇「国民安保法制懇」主要メンバー 廃案求める声明発表

 安全保障関連法案の衆院での委員会採決が間近とされる中、元政府高官や憲法学者らでつくる「国民安保法制懇」の主要メンバーが13日、東京都内で緊急記者会見を開き、法案の廃案を求める声明を発表した。この団体は安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)に対抗し、昨年5月に結成された。会見したメンバーの発言を紹介する(発言順)。

【安保法制 国会承認歯止め 骨抜きも 欧米の流れと対極】

 大森政輔・元内閣法制局長官 固有の権利として憲法9条が認めている個別的自衛権と違い、集団的自衛権は「他衛権」で本質的に違う。米軍駐留の合憲性を述べた砂川判決を集団的自衛権の根拠として持ち出すのは暴論中の暴論だ

 樋口陽一・東京大名誉教授 安保関連法案は「三重の侮辱」だ。内閣法制局が苦心して築いてきた政府見解を覆したのは国会審議への侮辱。砂川判決を持ち出すのは判例への侮辱。首相のポツダム宣言への理解のなさは歴史への侮辱だ。

 長谷部恭男・早稲田大教授 安保法案が違憲だという点については決着している。何かそこに論争があるかのような話があったが、そんなことはない。廃案にされてしかるべきものだ。

 小林節・慶応大名誉教授 国会内外の論戦で安倍政権が一つも答えられる内容を持っていないことが明らかになった。この怒りを忘れないでほしい。私も語り続けていく。

 柳沢協二・元内閣官房副長官補 当初国民に反対された自衛隊やPKO(国連平和維持活動)が今日支持されているのは、一人も殺していないから。今回の法案は海外で殺し殺される任務を与えるもので、強行採決しても支持が戻ると考えるのは大間違いだ。

 伊勢崎賢治・東京外語大教授 多国籍軍に加われば、自衛隊は一発も撃たなくても連帯責任を負うことになる。憲法に反する。絶対廃案にすべきだ。

 伊藤真弁護士 国民は法案を憲法違反と理解している。日本は法治国家ではなく力で物事を押し通す野蛮な国になろうとしている。