春風駘蕩

いつの時代でもこうありたい

大銀杏倒れる

2010年03月10日 | 日記
鶴岡八幡宮の大銀杏が根元から折れたというニュースに驚いた。要約すると、3月10日午前4時15分ごろから
5分おきに「ドンドン」という音がした。同40分ごろ、雷が落ちるような音がしたたので警備員が外へ出ると、
大銀杏が倒れていた。当時、強風が吹いていたという。

高さ約30メートル、幹の周囲6・8メートル、樹齢千年といわれていた大銀杏が強風によって倒壊したのだ。
大銀杏は神奈川県指定の天然記念物にもなっていた。この大銀杏は、鎌倉幕府の3代将軍源実朝を殺害した公暁が、
この大銀杏の陰に隠れていたという言い伝えから、別名「かくれ銀杏」とも呼ばれていた。

解説書によれば、実朝殺害事件は、健保7年(1219年)正月、実朝が右大臣となり、鶴岡八幡宮に拝賀した際に起き
ている。公暁はこの大銀杏のあたりで実朝を待ち伏せ、殺害した。事件の背景には北条氏の陰謀があったと伝えられ
ているが、その後の北条一族の権勢を見れば、それもうなづける。

公暁は、実朝の兄で2代将軍頼家の子、実朝の甥に当たる。当時、公暁19歳、実朝28歳だった。殺害された実朝は
和歌に秀で、歌集『金塊集』を残しており、歌人として有名だった。源氏の正統な血筋はこの悲劇によって絶えた、
と書かれている。

銀杏の枝には、いつもたくさんのおみくじが結わかれていた。千年の風雪に耐え、歴史を見続けた銀杏だったが、
それも限界に達したのだろう。巨星堕つ、大銀杏の倒壊には、せつせつたる哀傷を感じさせられる。

再生を心から願いたい。

家事手伝い

2010年03月04日 | 日記
家事手伝いが退職後の私の仕事になった。自由な時間ができたのも理由のひとつだが、それよりも67歳の妻が膝関節症の
ため杖を必要とし、これまでのように自由に家事ができなくなったからだ。私には、洗濯、掃除、買い物、ごみ捨てなど
はできるが、肝心の料理ができない。料理ができるようになるまでは「手伝い」でしかない。

家事手伝いの一日は、7時起床、朝食の手伝いから始まり、後片付け、植木鉢の水遣り、洗濯物干し、天気がよければ
布団も干して、それから部屋の掃除、これが午前中の仕事。

お昼前後に少し時間ができるので、その時にゆっくり新聞を読み、必要なときには近くの図書館にも行く。午後2時ごろ
遅い昼食を済ませ、その後、洗濯物や布団を取り込む。夕食の手伝い、後片付け、ごみ捨て、入浴、就寝、これが一日の
仕事だ。

仕事の流れをメモ風に記していくとこうなるのだが、ひとつひとつの仕事の中身はそう簡単なものではない。例えば、掃除
にしても単に掃除機を動かせば済むというものではない。テーブル、ソファー、テレビ台などを動かすにはかなり力がいる。
とくに毎日料理をするキッチンのところの床は汚れが目立つので雑巾でよく拭かなければならない。2人暮らしなので、
トイレ、風呂、洗面台などは毎日掃除をする必要はないので助かる。

家事の手伝いだけど、これを実際にやってみると、かなりしんどい。つくずく思うのは、主婦の仕事って本当に大変なのだ、
ということ。これに子育てなどが加わると、とんでもない労働になる。世の男性の皆様、お勤めも大変でしょうが、家事を
預かる奥様に対し更なる感謝と協力を・・・。