春風駘蕩

いつの時代でもこうありたい

大成建設の平島会長

2005年02月25日 | 日記
午後、平島治大成建設会長のインタビュー。平島会長は日本建設業団体連合会会長、日本経済団体連合会評議員会
副議長を務めている。インタビューの中身は経済と政治に関することだったが、私が平島会長に興味を持ったのは
コラムニストの故・山本夏彦氏の雑誌『室内』に平島会長がエッセイを連載したことだ。

平島会長のエッセイは、平成15年1月から16年12月までの2年間、月刊誌『室内』に掲載された。
「土木のおはなし」に始まり、「ボスポラストンネル」で終わるが、難しい土木技術の話を自らの経験を踏まえて
軽妙なタッチで綴っている。平成15年の2月号には青函トンネルの話がでている。

「入口から出口まで54キロメートルのトンネルは水平に進んでいくと、真中では直線で結んだ位置より50メートル
程高くなります。地球が丸いからです。それを本州と北海道から掘っていって海底100メートルで、寸分も狂うことなく
あわせる、大変な技術です。しかも海の下です。最大の難問は岩盤の亀裂からの大量の出水でした。工事の中断もされました。
そのとき力を発揮したのが凍結工法です。水を薬品によって凍らせるのです。その他経験したことのない難問は山積
しましたが、すべてを見事に解決し、日本の土木の技術を世界一にしました」

青函トンネルの完成は、ドーバー海峡のトンネル工事を決断させ、日本製の掘削機械が活躍した。
また、トルコ・イスタンブールのボスポラス海峡トンネルは日本のゼネコンが受注している。工費1000億円、
ここでは沈埋工法が用いられる。

世界1~2の高さを競うクアラルンプールの超高層ビルや台北の超高層ビルも日本のゼネコンが手掛けた。
いま、日本のゼネコンは「世界の地図に残る仕事」のプロジェクトに挑戦しているという。気宇壮大な話だ。

平島会長は東大工学部出身の技術屋さん。山本夏彦氏とは同じ東京下町の生まれ。山本氏はものづくりや
職人気質が好きだったし、辛口の論評でも定評があった。そんな山本氏のコラムの愛読者が平島会長だったのである。

月遅れの新年会

2005年02月19日 | 日記
仲間との忘年会ができなくて新年会となった。それも延び延びとなり、18日、やっと実現した。
これでは旧正月の新年会だ。場所は浅草の「ゆたか」。この店を紹介してくれたのは浅草に住む友人で、
私も何度か食べに行ったことがある。とんかつ専門の店だが10月から2月までは生牡蠣と牡蠣フライを
食べさせてくれる。ここの生牡蠣は天下一品だ。

本来ならテーブル席だが、ゆっくりお酒を飲みたいというので座敷にした。酒、ビール、焼酎、それぞれが
好きな飲物を注文して乾杯。最初の料理は、もちろん生牡蠣だが、板わさ、焼き鳥、イカの塩辛、酢の物、それに
牡蠣フライ、生姜焼き、かつなども加わり、食卓は盛りたくさん。注目の生牡蠣だが、この日は仕入先がいつもと
ちがったようでやや小ぶり。それでもみんな「美味しい、美味しい」といって食べていた。

二次会は、近くの小料理屋へ。カウンターに6~7人座ると満席になる小さな店だ。店長が京都で料理の修業を
したとのことで、京料理を専門にしている店だという。湯葉や京野菜をつまみに、日本酒を飲みながらわいわい
がやがや。料理と文化の話からセックスと文化の話になり、日経新聞連載中の渡辺淳一の小説「愛の流刑地」を肴に
大いに盛り上がった。

話が酒のことになり、日本人は日本酒のことを知らな過ぎるということになった。こうなると私の出番で、酒に
関する薀蓄(?)を披露した。酒には「普通酒」「本醸造酒」「純米酒」「吟醸酒」の4種類しかないこと、同じクラス
の酒で比較すること、「普通酒」のなかで旨いと思うのが本人にとって最適の酒であることなどなど。最後に私の推薦
する普通酒で最も優れているのが新潟県小出町の「緑川」であることも、忘れず、しっかりと付け加えておいた。

小田島雄志さんの講演

2005年02月14日 | 日記
経済団体が主催する昼食会で小田島雄志・東大名誉教授の「シェイクスピアの人間学」の講演を聴いた。
小田島さんならではの当意即妙な語り口と、人間に対する深い洞察に約200名の聴衆が魅了された。

小田島さんは、シェイクスピアの作品に登場する人物の台詞を通して人間のありよう、生きざまを説明する。
「どんな荒れ狂う嵐の日にも時はたつのだ」(マクベス)、「人はほほえみ、ほほえみ、しかも悪党たりうる」
(ハムレット)、「宴会へは真先かけて、戦場へはいちばんあとから行く」(ヘンリー四世)、「目はおのれを
見ることができぬ。なにかほかのものに映してはじめて見えるのだ」(ジュリアス・シーザー)などなど。

シェイクスピア研究の第一人者が私たちに伝える言葉は、「一歩下がってものを見る」ということ。例えば、
狭い道で車を運転していると歩いている人が邪魔になるが、逆に歩いている人にとっては車が邪魔になる。
双方が我を張っていたら人も車も動かない。そこで「一歩下がってものを見る」と事柄がよく見えてくる。
これが人間にとって最も大切なことだという。理屈では分かっていても、いざとなるとなかなか実行できない。

小田島さんは昭和5年生まれの74歳。東大大学院修士課程修了後、国学院、津田塾、東大の専任講師を経て
東大教養学部教授。現在、東大名誉教授、東京芸術劇場館長などを務めている。

『シェイクスピア全集』で芸術選奨文部大臣賞受賞、演劇の翻訳と評論により紫綬褒章受章、平成14年には
文化功労者に選ばれた。シェイクスピア研究ではこの人の前にも後にも勝る人はいないといわれている。
このような人の謦咳に接する機会を得たことに感謝。












老いが老いを看る

2005年02月10日 | 日記
86歳になる母が股関節・大腿部骨折で入院中のため、週末の3連休を利用して見舞に行った。
10日は3連休の前日だが一日休暇をとり、10時25分羽田発のANA663便で長崎へ。
所要時間が2時間10分もかかり、延着。慌てて空港発12時45分の高速船に乗船し、大村湾を25分で横断、
13時10分、時津港に到着。迎えの弟の車で病院に直行した。

弟の案内で母の病室に向った。途中、エレベーターの中や廊下で出くわす患者さんのほとんどが車椅子の老人。
廊下から見える病室のベッドに横たわっているのも老人だ。総合病院というのに患者の大半は老人のようで、
一瞬、老人ホームに迷い込んだのかという錯覚に陥る。

母に会うのは昨年夏以来半年ぶりのこと。ベッドの上で静かに目を閉じていたので、声をかけたら驚いたように目を覚まし、
ゆっくりと上半身を起こしながら「よう来たね」と応えてくれた。骨粗しょう症による骨折以外、特に悪いところもなく、
声も頭もそれほど衰えてはいない。脚を動かせないので紙おむつを当てているという。不憫だが仕方ない。

日本人の平均寿命は、男78歳、女85歳。世界一の長寿国だ。川柳に「還暦に親が立ち会う長寿国」というのがあるが、
まさにその通りである。私は姉1人、弟1人の3人姉弟だが、弟もすでに還暦を過ぎている。
還暦を過ぎた子供たちが86歳の母を看ている。「老いが老いを看る」というのも長寿国・日本の光景だ。

自民党の逆襲

2005年02月08日 | 日記
8日の予算委員会は「政治とカネ」に関する集中審議だった。民主党の強い要求により小泉総理出席のもとで行われた。
この日、質問に立った自民党議員は馳浩氏と宮路和明氏。両議員は「政治とカネ」の問題で民主党を攻め立てた。
自民党逆襲の第2弾だ。両議員の質問内容の要旨を記録しておく。

馳氏の質問。「売られた喧嘩は買いたい」「食品産業労働組合協議会から民主党の政治資金団体である国民改革協議会へ
500万円の寄付がなされ、しばらくして同党から城島正光氏が支部長を務める同党東京都第13区総支部へ同額の
500万円が寄付されている。これは民主党が自民党に対し迂回献金はけしからんとしていることとどう違うのか」
「国民改革協議会の所在地は民主党と同一、看板もなければ収支報告書に人件費の記載もない」。

宮路氏の質問。「山梨県教職員組合と輿石東・民主党参議院幹事長の後援会がすさまじい選挙活動をやった。
神奈川県の日教組も那谷屋正義・同党参議院の当選を目指しものすごい選挙運動をやり、同県教組委員長ら2人が刑罰を
処されることとなった。しかし、地方公務員である学校の先生の政治活動は原則的に刑罰の対象になっていない。
国家公務員は国家公務員法110条で刑罰対象になっている。地方公務員が野放図なのはおかしい。民主党と地方公務員と
その労働組合が一体となった政治活動を規制し、取り締まってほしい」。

テレビ放映を意識した民主党の勝手な言い分を自民党は黙って見過ごしはしなかった。目には目、カネにはカネである。
殴られたら殴り返す。暴露合戦、泥仕合との批判もあるが、仕掛けたのは民主党だ。判定は国民が下す。

捏造記事は朝日のお家芸

2005年02月07日 | 日記
NHKと朝日新聞が喧嘩している。発端は、さる1月12日の朝日の記事と、これに歩調を合わせるかのように
翌日行われた長井暁NHKチーフプロデューサーの告発会見である。朝日や長井氏が言っているように、果たして
NHKの番組制作に中川昭一・安倍晋三両代議士の政治的な圧力があったのかどうか、これが喧嘩の争点である。

朝日の記事は、4年前の平成13年1月30日にNHK教育テレビが放送したETV2001「シリーズ・戦争を
どう裁くか」の第2回「問われる戦時性暴力」に対し、中川・安倍両代議士が放送前日にNHK幹部を呼んで
「偏った内容だ」などと指摘し、番組内容の修正を命じたというもの。

当時、番組を担当していたのが永井氏。同氏の主張は朝日の記事とほぼ同じで、会見では「政治介入を受けて番組が
改編された」と涙ながらに訴えた。しかし、同日、NHKの関根放送総局長はこれを否定、「今回改めて調べた結果、
報道にあるような安倍・中川両氏から政治的圧力を受けて番組の内容が変更された事実はない」との見解を発表した。

問題の番組とはどのようなものだったのか。5年前の平成12年12月、元朝日新聞記者の松井やより氏(平成14年
死去)が主催する民衆法廷「女性国際戦犯法廷」が東京・九段会館で開かれた。この模擬裁判は、昭和天皇と日本国を
性犯罪で裁こうとするもので、判決は「昭和天皇は強姦と性奴隷強制の罪により有罪」というものだった。これを
NHKの番組で流そうとしたのが長井氏だった。

4年前のことをこの時期になぜ朝日が記事にしたのか。北朝鮮に対する経済制裁が実行の段階にきたいま、これとの
関連で記事を書いたというのが大方の見方だ。そう言えば模擬裁判には北朝鮮の工作員が2名加わっていた。

朝日が「結論ありき」の記事を平気で書くのはいまに始まったことではない。古くは伊藤律単独会見記、数年前には
沖縄珊瑚落書事件を朝日記者が起こしている。捏造記事は朝日のお家芸だ。今回の朝日の主張は嘘の上塗りとしか
言いようがない。

鎌倉・瑞泉寺の春

2005年02月05日 | 日記
天気がよかったので午後から瑞泉寺まで散歩に出かけた。途中、荏柄天神社に立ち寄り、満開の梅や数百年の年輪を
刻んだ雄大な楠や銀杏の古木をながめた。

鎌倉の春は水仙に始まるといわれている。瑞泉寺の水仙はどうかなと思いつつ石段をのぼり、山門をくぐって境内に入ると、
やはり水仙が目に入る。しかし、花の数が少ない。むしろ黄金色の花を付け、ひっそりと地面から顔をのぞかせている
福寿草の方が目に留まる。水仙は盛りを過ぎ、梅の季節になっていた。

瑞泉寺は臨済宗円覚寺派の寺で夢窓疎石が開山。関東十刹(禅興寺、瑞泉寺、東勝寺、万寿寺、大慶寺、興聖寺、東漸寺、
万福寺、法泉寺、長楽寺)の第2の寺で、元禄2年には徳川光圀がここに閑居し、大日本史を編纂、また幕末には吉田松陰
が住持の叔父を訪ねて4回も訪問している。

いつ見ても面白いのは鐘楼の脇にある大宅壮一の碑文だ。そこには「男の顔は履歴書である」と書かれている。
「一億総白痴化」「駅弁大学」「恐妻」など様々な造語を生み出したマスコミ人だった。没後30数年、いまだ彼を超える
マスコミ人はいない。

帰路、西御門の「0467」という新しい店でコーヒーとサンドイッチ。その後、近代美術館に立ち寄り「佐藤哲三展」を観る。

立春とはいえ鎌倉の春はまだ浅い。

「早春賦」の作詞者

2005年02月04日 | 日記
4日は立春。立春とはいえ「春は名のみの・・・」である。
ところで、この歌の題名が「早春賦」というのは誰でも知っているが、作詞・作曲が誰なのかはあまり知られていない。
岩波文庫 『日本唱歌集』 で調べてみたら、作詞・吉丸一昌、作曲・中田章ということがわかった。
歌詞は次の通りである。

 1、春は名のみの風の寒さや/ 谷の鶯 歌は思えど / 時にあらずと 声もたてず/ 時にあらずと 声もたてず 
 2、氷解け去り葦は角ぐむ/ さては時ぞと 思うあやにく / 今日もきのうも 雪の空/ 今日もきのうも 雪の空 
 3、春と聞かねば知らでありしを/ 聞けば急かるる 胸の思いを / いかにせよとの この頃か/ いかにせよとの この頃か

作詞者の吉丸一昌とはどのような人だったのだろうか。ネットで調べたら次のようことがわかった。
明治6年大分県臼杵市の生まれ、旧制大分中学から五高に進み、そこで教鞭をとっていた夏目漱石、湯原元一、小泉八雲ら
と出会う。一昌の進路はここで決定づけられ、東京帝国大学国文科へと進む。

卒業後、府立三中(現両国高校)の教師となったが、五高時代の恩師・湯原元一が東京音楽学校(現東京芸術大学)の校長
に就任するや、同校の教授に迎えられた。また、文部省からは、「尋常小学唱歌」、いわゆる文部省唱歌の編纂委員と作詞主任
に任命され、唱歌の編纂作成に当たった。その間、童謡運動の先駆けとなる 『新作唱歌』(全十巻)を発表するなど精力的
に活動したが、大正5年、43歳で急逝した。

「早春賦」は、大正元年、一昌が信濃教育会の夏季講習に講師として招かれたときに歌唱指導用として作詞したもので、
同僚の中田章・東京音楽学校助教授が作曲を担当した。以来90年余、この歌はずっと日本人に歌い継がれている。
長野県大町市や穂高町には「早春賦」の歌碑がある。

鬼は外、福は内

2005年02月03日 | 日記
3日は節分。節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、特に立春が1年の初めと考えられることから
春の節分が最も重視されている。したがって、「節分」といえば普通、春の節分を指す。

立春を新年と考えれば節分は大晦日に相当するわけで、そのために前年の邪気を全て祓ってしまうための追儺(ついな)
の行事が行われる。その代表が「豆まき」である。

「豆まき」は年男や一家の主人が「鬼は外、福は内」といって煎った大豆をまき、邪気を払って福を招く行事。
もともと宮中の行事であったといわれているが、今では家の中でお父さんが鬼役になり、子どもたちが豆をまいて追い詰める
というほほえましい光景が見られる。「ひいらぎ鰯」も節分の行事で、ひいらぎの葉のとげで家の中を伺う鬼の眼を突き、
鬼が嫌う鰯の臭いを発散させて鬼を近づけないようにしている。

小泉総理からのメールマガジンを読んでいたら「今日2月3日は、節分。私も、小さいころは、『鬼は外、福は内』と豆を
まいたものです。日本の内に、そして日本の外にも、福が来るように祈りたいものです」と書いていた。総理ともなると、
「鬼は外」とは言えなくなるのだろう。

明日は立春。「寒気緩む」との気象庁の予想だが、6日あたりからまた寒くなるとのこと。奈良東大寺二月堂のお水取り、
春のお彼岸までは「春は名のみの風の寒さや・・・」が続く。

予算委で自民党が逆襲

2005年02月02日 | 日記
平成16年度補正予算が1日、成立した。総額4兆7678億円。内訳は災害対策費1兆3618億円、
国債償還1兆3903億円、社会保障関係費9586億円。

補正予算が成立したので今日から平成17年度予算案の審議が始まった。予算委員会は与野党の折衝により、
2日から4日までの3日間、総理と全閣僚が出席して基本的質疑を行うことになった。今日はその第1日目。
この日、質問に立った自民党の松岡利勝氏と西野陽氏は「政治とカネに関し民主党にも問題がある」として民主党を
厳しく批判した。自民党が逆襲に転じたのである。

松岡氏の質問。「民主党と旧自由党の合併前、当時の藤井裕久自由党幹事長が2002年だけで党の助成金から組織活動費
として約15億2千万円を受け取っていたが、使途がわからない。個人への支出は使途を明確にすべきだ」「藤井氏が自由党
の会計責任者だった2001年の同党の収支報告書によると、旧大和銀行から10億円を借り入れたと記載されている。
返済の記載がないまま民主党と合併した」。

西野氏の質問。「山梨県教職員組合は組合員数約4500人で組織率は95%。平成15年には夏冬のボーナス時に合計で
校長1万円、教頭7千円、一般教員5千円、また、12月に臨時に校長3万円、教頭2万円、一般教員1万円の選挙資金
カンパが半強制的に行われた。総額は1億円を超えるが、政治団体の県民主教育政治連盟の政治資金収支報告書ではゼロだ」
「山梨県教職員組合の政治団体の会長が民主党議員の後援会の副会長であるなど、教員が政治活動の手足となっている。
教育公務員特例法違反ではないか」。

さらに、公明党の長沢広明氏も民主党批判を展開、与党が挙げて民主党を攻め立てた。与党の逆襲に驚いたのは民主党で、
この「3連発」に戸惑いを隠せなかった。暴露合戦は国民の政治不信を深めるだけという批判もあるが、民主党の勝手な
言い分に対して自民党が一撃を加えたことは結構なことだる。