目を覚ますと、綺麗な朝焼けの空が目に飛び込んできました。
1日のはじまりが、こんな形で迎えられるのは、とても幸せな事かもしれません。
こういう自然を信じているから、私はいつも元気でいられる。(^^)
カミさんと一緒に朝食とり、そしてカミさんと一緒におでかけ。
どんなに素晴らしい友達と一緒にいるよりも、
私にとって、カミさんと一緒にいる方が一番楽しいことなのです。(^^)
そしてこの日、カミさんと一緒に訪れたのが大阪城公園です。
この場所でチャリティーイベント「Osakaグレート サンタ・ラン2015」が開催されるからです。
このチャリティーイベントに参加するため、この場所へやって来ました。
病気と闘っている子供達へクリスマスプレゼントを贈るという趣旨のイベントです。
だから、イベントに参加する全員がサンタクロースなのです。
私とカミさんにとっては、今回で2回目の参加となります。
ほんの数人でも・・・、ほんのひと時の事かも知れませんが、
子供達が幸せを感じてもらえたら良いなと、そんな気持ちで参加しています。
会場では、生のコーラスによるクリスマスソングが流れていて、場を盛り上げていました。
Osakaグレート サンタ・ランは5キロのコースを走ります・・・いや、歩きます。
サンタ・ランとなっていますが、決して競争をするようなイベントではありません。
大阪城公園を散歩するような気持ちで5キロのコースを歩けば良いのです。
スタートの前に、まずはコーヒーを一杯。
何となく緊張します。(^^ゞ
コーヒーを飲み、そしてスタート地点へ。
多くのサンタクロースが集まっていました。
スタートの前には全員で準備運動などもします。
写真撮影で手を振ったりなどもします。(^^)
そして、いよいよスタート!
これだけ多くのサンタがいると、見応えありますね。(^^)
この日は寒くもなく暑くもなく、ゆっくりと歩くには快適な気候でした。
ただ、昨年に比べて参加者が少なくなった様で、すこし寂しい感じは否めません・・・。
毎年参加者が増えていくものだと思っていたので、すこしショックでした・・・。
イベントの内容が面白いとか面白くないとか、そんな事はどうでも良い話なのです。
病気と闘っている子供達に、クリスマスを楽しんでほしい・・・その思いが大切なのです。
イベントの形だけにとらわれて、本質を忘れてしまってはいけないと思います・・・。
とは言え、サンタの衣装を着て、堂々と公共の場を歩くなんて、なかなか出来ない事。
やはりこのイベントは楽しいものだと思います。
少なくとも私はそう思っています。
のんびりと写真を撮りながら私達は歩きます。
時折サンタの姿をした子供達が、元気よく私達の横を走り抜けて行きます。
久しぶりに間近でみる大阪城、嬉しくなって思わずポーズ。( ´∀`)
要所要所でクリスマスバージョンのスポーツカーが展示されていました。
「疲れたら休んでいってもえ~んやで~」という事で、ソフトクリームを食べながら休憩しました。
半分の地点に辿り着きましたが、さほど疲れてはいません。
頑張らなくても全然大丈夫。(^_^)v
「走ろ!」と書かれていますが、私達はゆっくり歩いて森林浴を楽しみます。(^_^)v
公園の外周も歩いたりします。
そして・・・、
スタートしてから1時間20分ほどでゴールに到着しました。
ゴールをしたすぐそのあと、広場で参加者が集まり、大きなハートの人文字を作ります。
昨年は大きなハートがふたつあったと思いますが、今年はひとつだけ・・・。
参加者が減って本当に寂しい・・・。
だからこそ、昨年よりも元気を出して行こうと思いました。
ステージでは、OSAKAあかるクラブのキャプテン桂文枝さんと、
ゲストのプリンセス天功さんがいらっしゃいました。
ハートの人文字が出来上がり、ヘリコプターから空撮です。
私達はヘリに向かって大きく手を振りました。
サンタクロースが、すべての子供達の前に現れるといいのに。
すべての大人たちが、サンタクロースになってくれればいいのに。
世界の子供達が、ハッピーなクリスマスを迎えることが出来ればいいのに。
私はこれからも子供達のために、毎年サンタクロースの衣装を着て歩きたいと思います。
Osaka Great Santa Run公式HP
http://www.santa-run.com/
↓↓この日食べたもの。
↑↑JR環状線森ノ宮駅からすぐの中華料理屋さんで「から揚げ定食」。
中華料理屋さんへひと言、せめてランチタイムは禁煙にしてほしい。(^_^;)
↓↓「大阪グルメサミット2015冬」の会場で「肉巻きおにぎり」。
「肉巻きおにぎり」は昨年も食べましたが、相変わらず美味しいです。( ´∀`)
そして、この日2度めのソフトクリーム。
見た目いまいちですが、最初に食べたソフトクリームよりも美味しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます