さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

世界観光の日だそうです

2022-09-27 13:18:07 | 日記
行きたい街の写真見せて!

海外は、フランスしか知らない・行っていないモノ
行きたいところなんて、あまりにもありすぎて、逆に全然わかりません。


23年前に海外に行った写真は、デジカメで撮っていたんで画素数が大きくて、なかなかココには引き込めるレベルものがみつかりません。
かろうじて、今回・3年前にバスから降りて見学した街並みの画像がみつかりました。
2019.10

ほかに引き込める大きさ(小さい)のものはないのかなぁ・・・
2019.10
2019.10

1999.10
1999.10


このGoogleストリートビューの街並み画像は知人宅の住所から割り出した街並み・・なはずですが、道から引っ込んでいる住宅なのでその家の姿は見えません。
しかも、それも「もし、いきていらしゃれば、ここの住所にいらっしゃるはず・・」という話なんです。




今日は旧暦九月二日 大雄山道了尊大祭(何の事か知りませんが28日までだそうです。)
二黒 仏滅 みづのと・ひつじ 二十八宿は「尾」の火曜日


濃いめの墨液を求められて譲ったら、自分が使う分が無くなりました。
半紙に書いたら滲む濃さの普通の墨しか見つかりません。
それでも、月例分は提出しないといけないから書かなくっちゃ


朝起きたら、また訓練を開始する必要があるポーズの名称がわかりました。
スキのポーズ (ハラーサナ)
*効果
肩こり解消、内臓機能アップ、疲れの解消
*ポイント
仰向けから、両手で腰をサポートしながら脚と腰を持ち上げ、両足を頭の上に下ろす。
首と肩が安定していれば、両手を組んで、マットの上に伸ばしても良い。
両ひざを耳につけてマットに下ろすやり方もある。

以前は、このポーズらしきものをしょっちゅうやっていたのですが・・・もう、こういう風にきれいな姿勢には出来ません。
それ以前に、簡単にはお尻が持ち上がらなくなったんです。
ものすごく時間をかけてようやく似た姿が出来上がりますが、膝は真っすぐにならないし、足が頭の上の床につかなくなっていました。



今日の御昼は、ちゃんとしたものを外に食べに行きたいぐらい寒さを感じていたのですが、手抜きの冷凍ラーメンをカット野菜と葱一本を敷き詰めた上に置いて、卵を乗っけたこれで済ませます。
暖かくなるかなぁ、これを食べたならば・・ダメだわ、食欲がありません。



27日のコロナ感染は約730人 秋田市は約210人
秋田魁新報電子版 2022年9月27日 10時42分 掲載
 秋田県によると、27日に発表予定の新型コロナウイルス新規感染者は約730人の見込み。このうち秋田市が約210人。

27日のコロナ感染は730人 秋田市は207人
秋田魁新報電子版 2022年9月27日 10時42分 掲載 2022年9月27日 16時26分 更新
 秋田県と秋田市は27日、新たに730人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。そのうち、秋田市の感染者は207人。県内の感染者は累計9万9413人。
 このほか県は、感染者1人が死亡したと発表した。
27日の県内コロナ感染は730人 新規クラスター2件
秋田魁新報電子版 2022年9月27日 10時42分 掲載 2022年9月27日 20時11分 更新
 秋田県と秋田市は27日、県内で新たに730人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。これまでに発表した感染者のうち1人を取り下げ、累計は9万9413人。新規クラスター(新規感染者)は2件確認された。
 県は感染者1人の死亡も発表。65歳以上の高齢者で医療機関で亡くなった。死者の累計は222人。
 年代別の内訳は10歳未満130人、10代98人、20代61人、30代113人、40代105人、50代69人、60代61人、70代59人、80代21人、90代以上13人。
 新規クラスターは秋田市の高齢者施設(これまでの感染者数6人)、横手保健所管内の高齢者施設(5人)。
 
集計の方法が変わったのだそうで、テレビでの発表の仕方も微妙に今までと違っていました。
自宅療養者数、保健所別人数公表取りやめ 県コロナ感染発表
秋田魁新報電子版会員向け記事  2022年9月27日 20時27分 掲載
 新型コロナウイルス感染者全数把握の簡略化に伴い、秋田県は27日から、感染状況に関して発表する項目を変更した。自宅療養者数などは公表しない。秋田市も県に合わせた公表方法となった。
27日の県内コロナ感染は730人 新規クラスター2件
 医療機関から保健所への発生届対象は26日から、▽65歳以上の人▽入院が必要な人▽重症化リスクがありコロナの治療薬や酸素の投与が必要な人▽妊婦―となった。それ以外の軽症者らは発生届の対象外となり、年代や人数を除いて、詳しい療養状況などの情報は把握できなくなった。
 


予約録画番組を二階で静かに見ていたら「国葬がテレビ放送されているんだから、ちゃんと見なきゃ(社会に取り残されて)ダメでしょ!!」とのことで、わざわざ我が家に知人が駆けつけて下さいました。
あ、そういえば、よく・何か事あるごとにテレビで言っている「はんき」というのは”反旗を翻す”の漢字・文字だと思い込んでいたのですが”半分・途中までしか上げない旗の状態”で「半旗」が正しいのですってねぇ。
中学生まで、その区別を知りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする