りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

晋山式(しんさんしき)~正伝寺~

2010年10月24日 | インポート
晋山式とは (曹洞宗公式サイトより)
「晋山」の晋とは進むという意味で、つまり山に進むという事であります。
どのお寺にも山号があり、○○山××寺もしくは院というように呼ばれています。
言葉を変えて申しますと、新たに任命された住職(新命方丈と申します)がお寺に入る儀式の事を申します。


きょうは、横手市大屋「正伝寺」の晋山式でした。

私たち香最寺梅花講員も、ご詠歌のお唱えをしながら、
山門までの道のりを、新命方丈様と、
たくさんの方々で行列を成してご一緒しました。

沿道にも、たくさんのお檀家さんが待っているのですが、
ここは民家が途切れた田んぼ道なので、お唱えも一休み。
ふーっ歩きながらのお唱えに息切れが・・・( ̄∇ ̄; !!

行列からはみ出すわけにも行かず、なかなかシャッターチャンスがありません。
梅花講員の後に、稚児行列が続いています。
赤い唐傘の所に、新命方丈様がいらっしゃいます。

この行列の手前にも、着物姿の美しい女性が7人ほどいるのですが・・・ε= (*^o^*)

山門の左側に梅花講員、

右側に稚児行列が並んでお迎えしました。

数十年に一度しかない晋山式にお目にかかるなんて、

滅多にない事ですから貴重です。

お天気もよく、素晴らしい晋山式でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする