明けましておめでとうございます。
穏やかな新年を迎えておりますが、昨日はお寺参りに行って来ました。
毎年お正月の2日は、菩提寺で修証会が行われます。(横手市平鹿町の香最寺)
ご本堂にて新年のご祈祷をした後、みんなで新年会をします。
その新年会で振る舞われるのが、
手作りおせち と 芋粥 です。

(檀家さんがそれぞれ持ち寄ったもので作ったおせち)

(トロトロでおいしい芋粥)
さっちゃん、今年も参加させて頂きました。
今ではすっかり ごま豆腐 担当になり、
毎年恒例で、元日は家でごま豆腐を練っていました。

そして、2日の朝8時に菩提寺に集まっておせち作りをします。
持ち寄ったものを詰めるだけですが、50個なのでけっこう大変です。
彩りなどを考えながら配置を決めて詰めていきます。


お赤飯、なます、鮭寿司(数の子の後ろで見えませんが)、錦玉子、ごま豆腐、お漬物2種は、
檀家さんの手作りです。
その他に、紅白かまぼこ、数の子、栗きんとん、黒豆、みかんが入っています。
こうして、今年も手作りながら立派なおせちが出来上がりました。
お酒も飲みながら、みんなで新年会。
きっと良い年になると思います。
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

穏やかな新年を迎えておりますが、昨日はお寺参りに行って来ました。
毎年お正月の2日は、菩提寺で修証会が行われます。(横手市平鹿町の香最寺)
ご本堂にて新年のご祈祷をした後、みんなで新年会をします。
その新年会で振る舞われるのが、
手作りおせち と 芋粥 です。

(檀家さんがそれぞれ持ち寄ったもので作ったおせち)

(トロトロでおいしい芋粥)
さっちゃん、今年も参加させて頂きました。
今ではすっかり ごま豆腐 担当になり、
毎年恒例で、元日は家でごま豆腐を練っていました。

そして、2日の朝8時に菩提寺に集まっておせち作りをします。
持ち寄ったものを詰めるだけですが、50個なのでけっこう大変です。
彩りなどを考えながら配置を決めて詰めていきます。


お赤飯、なます、鮭寿司(数の子の後ろで見えませんが)、錦玉子、ごま豆腐、お漬物2種は、
檀家さんの手作りです。
その他に、紅白かまぼこ、数の子、栗きんとん、黒豆、みかんが入っています。
こうして、今年も手作りながら立派なおせちが出来上がりました。
お酒も飲みながら、みんなで新年会。
きっと良い年になると思います。
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
