あんな・こんな

観たり、聴いたり、感じたり・・・あんな・こんなを綴ります。

今月最後の映画鑑賞(^0_0^)

2016年11月30日 20時17分28秒 | Weblog
明日からいよいよ『師走』だぁ~
久々のテアトル梅田で『ブルゴーニュで会いましょう』を鑑賞
原題:PREMIERS CRUSは1級畑の意味だそうです、ぶどうの・・・
実家のワイナリーが人手に渡ってしまうかもと言う危機に、
パリでワイン評論家として成功を収めている長男が、ワイン造りに取り組む姿と
それを通して家族の絆を取り戻していく・・・そんなお話でした。 
ワインが美味しくできるまでには色々ありましたが、
おじいさんから、子供のころに聞いた話を思い出しながら、
1級のぶどう畑でぶどうを収穫し製法にこだわった素晴らしいワインで、家族は乾杯
今の時期にピッタリの映画でした。
11月は「ボジョレヌーボー」解禁でしたものね
フランスのブルゴーニュ地方のボジョレー地域で生まれたワインを
『ボジョレヌーボー』と呼ぶそうですね。 散々言われている事なので
皆さんもよくご存知の筈 因みに『ヌーボー』とは、新酒のことを言うそうです
午後の活動まで時間があったので歩け、歩け
梅田から天六商店街まで歩いて、髪をカットしお昼を軽く済ませ
コーヒーを飲みながら読書。 先日観た「戦場のピアニスト」の
シュピルマンの息子さんが書いた「シュピルマンの時計」という本を
Amazonに届けてもらい持ち歩いています。
(文庫本ではないので少々重いのが難ですが・・・)
さぁ~、明日は12月初日。 パートのおばさんに変身です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備は順調🎄

2016年11月28日 20時02分49秒 | Weblog
『ティファニー ニューヨーク五番街の秘密』
シネリーブル梅田にて
高槻での活動前に映画鑑賞 久々でしたぁ~
先週は何故か大人しくしていました
今日のは、映画と言うよりインタビュー記録とでも申しましょうか・・・ 
『ティファニーで朝食を』という映画の印象から、映画館に足を運んだのでした。
時間的にも、活動先への移動を考えての鑑賞
永く愛されるにはわけがある
私なんぞはブランド品に縁がないので、只ステキだなと
出てくる宝石たち(時計やトロフィー、ランプなども・・・)を見ていただけですが・・・ 
これからも身に付けることはおろか手に入れることもないでしょう
作品が仕上げられていくには、精神と誇りが詰め込まれているのでしょう。
何をするにも根っこに大切なものを持たなければ・・・と、改めて感じた今日の映画でした。

梅田スカイビルもクリスマス準備は万端整い、お客様を待つばかり
     
それとももう始まってるもしかして・・・ もう今週は12月に入りますものね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘を持って・・・☂

2016年11月14日 20時21分25秒 | Weblog
私が出かけるのに雨 雨にも負けず、活動前の映画鑑賞
今年の『午前10時の映画祭』4本目(当時見逃してしまった映画でした) 
『戦場のピアニスト』 原題: The Pianist 2002年の作品で、
フランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作映画。
戦争の悲惨さを、ずっしりと感じました。 
人を狂わせる。(あんな残虐なことを平気でできるのですから)
そして、私たちは過去のこととして忘れてしまってはいけない!!
平和な時代に生まれ育って来たことに、感謝しかありません。
そして願わずにはいられません。 
子や孫やその後の時代に平和を引き継いで行かなければ、
それが私たちの責任ですものね。
この作品の主人公、ユダヤ人ピアニスト「シュピルマン」が
戦後に書いた『ある都市の死』を原作にしたそうで、
後に息子さんが書いた『シュピルマンの時計』も読んでみなければ・・・
助けてくれたドイツ軍将校のその後も詳しく判りそうです。
エンドロールに簡単に書いてあったので、知りたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら・・・

2016年11月11日 18時50分15秒 | Weblog
水曜日の女性デー、活動の前に観て来ました。
『続・深夜食堂』 ブルク7にて
 焼肉定食  焼きうどん  豚汁定食
これらのメニューを軸に人間模様が描かれていました。
配役も面白くて、しっかりしていて、安心感のある仕上がり
深夜食堂「めしや」で出会う人たちの悲喜こもごもが心に沁みます。
前にも言いましたけど、身近にこんな食堂があったらなぁ~
(小林薫みたいなマスターのいることが条件です
さて、本日金曜日は四天王寺前夕陽丘で活動でしたが
活動前も後も映画鑑賞は無理ぃ~
鑑賞可能な映画が見つかりませんでした。
「無理に観ることないやろ」って そうなんですけどぉ~
今年は邦画・洋画とも財布の紐を緩めてしまいます。
さあ、来週の映画検索しなくっちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会あらため・・・

2016年11月07日 20時11分57秒 | Weblog

『女子会と名を改めて昨日の日曜日、11名の乙女たちが集まりました。
時間はアッという間に過ぎ去り、家路へと・・・

新しく参加してくださった方もいて、嬉しいひとときでした
話をしていると色んな記憶が戻ってくるものですね。
それにしても、よく覚えている人がいてビックリ\(◎o◎)/!
それぞれが持っているパズルが収まった感じでした。

来年は何月ごろにしようとか、何処にしようとか、
話はまとまりませんでしたが何とか『6月ごろ』はどうじゃろか
言うことになり、場所までは決まらず仕舞い・・・
平日の方が良いという意見もあり、帰ってから色々検索してみました。
出しゃばって世話役を買って出てしまい、アレコレと悩みがつきません
私たちの歳になって来ると足腰に来てる人も多く、
住んでいる所もバラバラで調整が難しいぃ~
足の指を骨折しながらも参加してくれたさん、
いつも楽しみにしてくれてありがとう
一人でも多くの人に出会える機会を、と思って頑張ります。
1年に1回だもんね また来年お会いしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう中毒???

2016年11月04日 19時52分41秒 | Weblog

気になっていた映画を観て来ました。
今日の活動は、途中でキャンセルとの電話が入り、
Uターンして梅田へ進路変更でした。
クリストファー・プラマー主演『手紙は憶えている』
原題:REMEMBER カナダ・ドイツ制作
アウシュヴィッツ収容所で受けたことに対する復讐を果たすべく、
旅を続ける認知症の妻を亡くした老人。
(友人の書いた手紙に従って・・・)これが後々繋がって行きます。
そして結末は想像もつかないものでした。
「あぁ~こう言うことだったのか」と思い知ります。
悲惨な過去を持つということの重さ・・・
忘れ去ってしまったことの怖さ・・・
(病気では仕方ありませんが、自分の過去をすっかり忘れ去っていたのですから)
結局不幸な最後になってしまいました。 
大いに考えさせられる映画でした。

多分来週も映画鑑賞は続くでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できる時に(^_-)-☆

2016年11月02日 21時03分26秒 | Weblog
久々に映画のハシゴで
『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』
原題:BRIDGET JONES'S BABY 邦題は長い イギリス制作の映画でした。
笑っちゃう 産婦人科の女医とのやり取りが面白い
2人の父親を交えての不思議な三角関係も(この段階ではどちらが父親か不明・・・) 
ハッピーな気持ちにさせてくれる楽しい映画でした。
彼女を取り巻く人間関係も素晴らしい。 彼女が素敵だからきっと
 
『湯を沸かすほどの熱い愛』こちらは邦画。
何と宮沢りえがお母さん・・・ それも余命2ヶ月。
休業していた銭湯を再開するために動き出す。
娘を強く独り立ちさせる。
娘をある人(いつも決まった日に、タカアシ蟹を送ってくれる女性)に会わせる。
これ等の決め事を実行していきます。
詳しくは説明しません。観る楽しみが無くなるでしょ
1本目は、母になる喜びを感じ幸せそのもので映画は終わりましたが、
2本目は、周りの人たちに希望や目標みたいなものを残して旅立ちました。
移動しないで済むので、2本とも梅田ブルク7にて鑑賞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする