あんな・こんな

観たり、聴いたり、感じたり・・・あんな・こんなを綴ります。

2025年初投稿です😍

2025年01月03日 17時18分49秒 | Weblog

明けましておめでとうございます

パソコンでアクセスできない状況になっています。

なので、少しでも画面の広い(・_・?)タブレットで投稿中です。

正月早々何てこった❗と言っても仕方がありません。

スマホやタブレットでアクセスできるのでWIFIを利用してのアクセスがダメみたいです( ´-ω-) ユックリ対策を調べてみることにしまぁ~す😅

今年も映画鑑賞🎦、あちこち散歩🚶‍♀️、その他色々楽しみたいと思っていますのでお付き合いくださいませ、ませ\(^-^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月:December(師走) 2024(令和6)年🐉

2024年12月03日 19時07分46秒 | Weblog

ディセンバ:古代ローマ暦では最後の月。Decemberは「第10の月」という意味です。ラテン語のDecemは「10」を意味します。
かまどと家族の守護女神であるウェスタの月であり、農耕神で時間の神でもあるサトゥルヌスの祭りの月でもあります。
12月25日はキリスト教のChristmasですが、エジプトではホルスとオシリスが生まれた日で、ギリシアではディオニソスとヘラクレスが生まれた日、ペルシアではミトラが生まれた日とされています。 

今年は、いつまでも暑い日が続いて12月だというのになかなか実感がわきません。 年の瀬に向かう気忙しさも・・・
とは言え、クリスマスだ、おせち料理の予約だと世間は忙しそうですが?
お正月にあった能登の地震、最近もまた地震のニュースが流れていました。 不安で仕方がありません。
どうかこれ以上災難が起こりませんように、と願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計と「にらめっこ」で京都へ🚊

2024年11月20日 20時17分08秒 | Weblog

今日は枚方市の図書館で連絡会議があったので、映画鑑賞(観たい映画)は無理!と判断。 「おけいはん」で三条に到着。 
お昼が未だだったのに気づき?軽く昼食を済ませ、京都御苑に向かいました。 

 

 

 

 

御苑はInstagramでフォローしているので、紅葉の写真があったことを思い出しての行動です。 
私のお気に入り「真如堂」の紅葉は未だ早いかな?との予想と時間の都合で次の機会にと思いとどまりました(‘◇’)ゞ 

大体は今出川通りから寺町通に入って御苑に入るのですが、三条で降りたので丸太町通りに向かって歩き出しました。 
帰りは「神宮丸太町」から電車に乗ることに・・・ 駆け足の京散歩でした👣🩰👣 

 

 

 紅葉を楽しむには少々早かったようで、残念でした(´・ω・`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月:November(霜月) 2024(令和6)年🐉

2024年11月01日 12時17分11秒 | Weblog

ノヴェンバ:「第9の月」の意味です。3月がはじまりなので、9番目にあたるのですね。 ラテン語のNovemは「9」の意味を持ちます。
11月1日はキリスト教でのAll Saints' Day(万聖節)、そして2日はAll Souls Day(万霊節)。 
万霊節は、天国に入れなかった者が修行をする場、つまり「煉獄」にいる魂たちに祈りが捧げられる日なのだそうです。

壁のカレンダー📅も薄くなってきました。 あ~それなのに、この季節感・・・
少し動くと暑くなってしまいます。 そんな中の「おせち料理」のコマーシャル(^_-)-☆ 何だか妙な感じの今日この頃です。
これも地球温暖化(沸騰化)の所為ですかねぇ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月:October(神無月) 2024(令和6)年🐉

2024年10月01日 20時34分46秒 | Weblog

オクトーバ:「第8の月」という意味です。【セプテンバ(9月:September):「第7の月」】でご説明していますので、
そちらをご覧くださいませ、ませ。 

🌙~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~🌙

ラテン語のOctoは「8」の意味があります。10月31日は、ケルト人の旧暦の大晦日に当たるSamhain(サムヘイン)。 
この日は、先祖の霊に収穫を捧げる死者の日であり、精霊たちが出現する忌むべき日でした。 精霊たちを追い払ったり、彼らから隠れるため、仮面をつけてかがり火を燃したと言われています。 これがハロウィーンの起源です。10月31日はキリスト教徒にとっては、11月1日のAll Saints' Day(万聖節)の前夜になります。 アングロ・サクソン語では、Saintはhallow。 All Hallows Eve がなまって、Hallowe'en(ハロウィーン)となったと言われます。 ビール好きの方には、オクトーバーフェストと言うとピンとくるかもしれませんね。 10月に行われるドイツのビールの祭典です。

🍺~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~🍺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月:September(長月) 2024(令和6)年🐉

2024年09月01日 13時48分54秒 | Weblog

セプテンバ:「第7の月」という意味です。 ラテン語のSeptemは「7」の意味があるそうです。 
がぁ~~~??? 7番目なのに何故9月???と疑問に思ったので調べてみました。 その結果が⇒⇒⇒📅現在の暦のもととなっているのは、古代ローマで使われていたロムルス暦。ただしこの暦では、1年はマーチ(March)今の3月に始まる10か月だった。 セプテンバーは文字どおり「7番目の月」だった。 しかしその後、太陽の周期に合わせて12の月があるヌマ暦が採用され、1年の始まりに二つの月が加わった。
そのため、セプテンバーは二つ後ろにずれ、9月の名称になった。📅との説明を見つけました。
これで???が解決できました(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月:August(葉月) 2024(令和6)年🐉

2024年08月01日 21時07分19秒 | Weblog

オーガス(ト):初代ローマ皇帝Gaius Octavianus(ガイウス・オクタヴィアヌス)ことAugustus(アウグストゥス)が誕生月に自分の名をつけたことがはじまりだそうです。 アウグストゥスは、現在の閏(うるう)年を制定した人物でもあり、それまで29日あった2月を28日にして、それまで30日だった8月を31日としたとありました。

まだまだ暑い日が続きそうです。 熱中症にご用心、ご用心ι(´Д`υ)アツィー 水分補給を忘れないで! 喉が渇くその前に!ですよ~\(^o^)/ 先月京都でもらった「団扇」で、ゆる~い風をお送りします(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月:July(文月) 2024(令和6)年🐉

2024年07月01日 21時27分07秒 | Weblog

ジュラーィ:古代ローマの暦(ユリウス暦)を制定したJulius Caesar(ユリウス・カエサルまたはジュリアス・シーザー)が、誕生月に自分の名をつけたことに由来しているそうです。3月にはじまる古代ローマの暦では、5番目の月にあたるとか・・・

それにしても最近は雨風が強いですね。 皆さんがお住いの場所は大丈夫でしょうか? 異常気象にはどう対処すればいいのやら・・・(?_?)
今年はお正月早々に地震があって、その傷も癒えないまま1年の半分が過ぎてしまいました。 辛いことです。 
早く平穏な日々が戻りますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月:June(水無月) 2024(令和6)年🐉

2024年06月01日 21時54分34秒 | Weblog

ジューン:ローマ神話のJuppitel(ユピテル)の妻Juno(ユノ)から取られた名前だそうです。 ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁は、June bride(ジューン・ブライド)と呼ばれるようになったとか💒(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 💒

6月は「梅雨」のイメージがありますが、5月にも雨が多かったように思います☔ 地球規模で気象に異常発生!?と不安になってしまいますね(-_-メ) 5月は1本しか映画が観られなくて寂しかったぁ~ その代わり?本を7冊も読んでしまいました。 
話の終わりが気になってしまって夜更かししてしまい美容に悪かった!?かも・・・ 🎥📚🎥📚🎥📚🎥📚🎥📚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月:May(皐月) 2024(令和6)年🐉

2024年05月01日 22時42分59秒 | Weblog

メイ:ローマ神話の豊穣の女神Maia(マイア)に捧げられた月、Maiusが起源だそうです。
西洋でお祝いされる5月1日のお祭り、May Day(メーデー)は、自然の再生と芳醇を祝って行われるそうで、イギリスの街オックスフォードでも、「May Day」には明け方から歌や踊りで春の訪れを祝う人で溢れるということです。 
日本では労働者の地位向上に重要な役割を果たしている?祭典として取り上げられていますが、現在はどうなのでしょうか・・・

5月は「憲法記念日」「こどもの日」など大型連休の月でもありますね(^_-)-☆ 毎日、日曜日(休日)のリタイア組には関係ありませんが・・・
今日は映画鑑賞、寄り道、読了📕📖📚と充実の一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする