あんな・こんな

観たり、聴いたり、感じたり・・・あんな・こんなを綴ります。

今月最後の寄り道

2013年05月31日 22時48分43秒 | Weblog

『モネ・ゲーム ~(原題)GAMBIT~

題名に釣られて梅田へ…
西長堀の図書館で本をお読みしての帰り道(寄り道)です。

今月は、毎週金曜日に西長堀の図書館に
通っていた気がします。
今日は「初めまして」の利用者さんでした。
√ ∫ ≒ ∮ 等などの記号が出て来て、
「キャー」と言いそうになった。
記号の読み方のプリントを用意していたので
辛うじて、窮地を脱することができましたが…
NHKの数学講座でも見ないとなぁ~
見ても判らないのですが(@_@;) 
式の読み方ぐらいは何とかなりそうかな
何はともあれ、番組チェックしとこっと


さて、映画の方は愉快で、結末は「やったねっ(^_-)-☆

モネの名画『積みわら』の贋作を使ったゲームの開始。
原題のGAMBITには、先まで計算したうえでの手初め
という意味があるそうです。 納得
先日観た映画は舞台仕立てでしたが、
今回はマンガでも始まるのかしらと言った感じでした。

映画を観終えて、梅田から淀屋橋まで歩いての帰り道
違うマンホールの蓋を見つけました。
大阪城に桜のパターンとは別の蓋。 
  水の都らしい…
橋をくぐる船とイチョウの葉っぱ。大阪市のものです。

明日から6月。 少し忙しい日が続きそうです。
スケジュールがタップリ詰まっています。
季節の花も見に行かなくっちゃ… またまた忙しくなりそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど! そういうことね…

2013年05月20日 20時16分56秒 | Weblog

『天使の分け前』を観に、京都まで急ぎました
活動が終わって、汗だくになりながら
京都烏丸四条にある『京都シネマ』へ。

とんだ記憶違いで、河原町四条で探していましたが
観光案内で教えてもらって、間違いに気付きました。

この映画、大阪で上映されていたのを見逃したので
京都まで出かけたのです。 追っかけ
映画のタイトルに魅かれて… 

映画の中でも『天使の分け前』については
蒸留所での見学の際に説明があります。

と言うことは、日本の蒸留所でも紹介してあるのではと思い
『NIKKA WHISKY』のホームページから検索して拝借しました。
(前回観た映画を思い出して)

 
天使は大酒飲み~Angel Share~ というタイトルの後
以下のような文章がありました。

 【彼女がグッとくるようなエピソードがある。
それは「天使の分け前(Angel Share)」とか「天使の取り分」と言われている話。
コニャックは熟成されている間に樽の中で蒸発して量が少なくなる。
この減った分をコニャック地方の人々は、ちょっと洒落て
「天使の分け前」「天使の取り分」と言うんだ。
これだけなら、知ってるよ、って言う人がいるかもしれないけど、
この蒸発する量を聞いて驚くなかれ。
コニャック地方では、毎日なんと2万本分をはるかに超える膨大な量が消えてなくなる。
まぁ、天使はすごい酒飲みということだ。とにかくこれだけの量が蒸発すると、
貯蔵庫はカビで真っ黒になるから、小高い丘に登って町を見下ろすと、
どこが貯蔵庫だか黒い屋根ですぐわかる。ちょっと驚くだろ?】
と書いてありました。

他の検索結果では、【熟成期間が長いほど、天使の取り分は多くなる。
これが熟成年数の長い酒が高価となる一因である。
熟成を行った場所の温度が高いほど、湿度が低いほど、天使の取り分は多くなる。
よって、熟成を行う場所を慎重に検討する必要がでてくる。
なお、一般に木製の樽で1年熟成すると、1〜3%程度が、天使の取り分として失われる】
とあり、もし人が熟成して行くとしたら
天使の分け前は、『恩恵(めぐみ)』とか『幸運・チャンス』だと思いませんか 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぅ~ん、こう来たか…

2013年05月19日 16時52分11秒 | Weblog

先週、図書館帰りに『アンナ・カレーニナ』を観賞。
『戦争と平和』を書いたトルストイの作品を映画にしてありますが…
(「戦争と平和」も映画になっていましたね)

まるで舞台劇を観ているような感覚でした。 おもしろい(こんな表現は変ですか)

幕が上がり、場面が変わり、静止していた人物が動き出す。
ただの恋愛ものではない仕上がりで、よかったですよ。

悲劇的な最期のアンナ。 リョーヴィンという一途な青年。
この二人に直接的なつながりはありませんが、見えない所で
微妙に関わり合っている。 そんな内容を映画にするには
こんな手法がピッタリ来るかも… 
最初と最後の列車でのシーンには関連性が含まれていたのですね。

読んでみたくなりました。 長編らしいので、又『Amazon』で探そっかな

今日はお昼から雨が降り出しました 明日は枚方で活動 「雨よ上がれ」  
時間が合えば気になっている映画を観に行くぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は家にいる…

2013年05月16日 15時11分33秒 | Weblog

今週は今日だけがOFF日です。

それなのに、火曜日に(水曜日はレディースDAYなので…)
外出先から映画館へ。 『探偵はBARにいる2 ~ススキノ大交差点~』
今回も面白い仕上がりになっていました。
エッ こんな結末 ちょっと哀しい気分が残りました。
人間の我儘さ、自分(独り)善がりな犯罪に…

探偵の相棒を演じる松田龍平。 『舟を編む』を観た後なので
撮影時期ってどうだったんだろう???なんて、余計なことを考えていました。
お父さん譲りの雰囲気を漂わせる役者さんになりつつあるようですね。

画面に度々登場していた『NIKKAウヰスキー』のネオンサイン。
この映画の副題にも大いに関係していますが…

関係ないけど、ウヰスキーは『NIKKA』が好きなんです。
殆んどウイスキーというものを呑まないのですが、呑むとしたらのお話です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、この度『録音図書』なるものを作成することになりました。
音訳者として、活動するようになって3年目に突入しました。
今まで避けていたのですが、「そうはさせないぞ」という
空気になってきました。パソコンで『録音図書』を作ることにし、早速マイクを購入。 
これから練習 練習 読みもですが、操作方法も取扱説明書をダウンロードして
理解に努めます。 他の活動もあるので、無理しない 無理しない の精神で
明日は本を読みに、西長堀の図書館へ…
明後日は毎週土曜日のお約束、枚方でワード、エクセルなどのお手伝い。
『Windows8』を導入されたので、こちらも勉強勉強
Office2003、2007、2010、2013と多彩で、頭の切り替えがややこしい
ボケ防止にはピッタリです。 いざ、活動

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休のおつとめ? お疲れさまでした。

2013年05月06日 22時03分46秒 | Weblog

大型連休も今日限り。Sunday毎日の立場には
あまり関係ありませんね(^_-)

本編が始まる間際に席に着くことができました。
滑り込みセーフ 映画『舟を編む』
辞書を編集するとの意味だそうです。

一冊の辞書ができるまでの、気が遠くなりそうな作業工程。
拾数年を費やして出来上がるまでには、問題も発生します。
けれども言葉を大切に、熱い思いをそれぞれの胸に抱きながら…

『大渡海』完成披露の席上、
用例採集(言葉集め)のカードを束にして見せ合っていた
不器用なみっちゃんこと馬締(マジメ)光也(松田龍平)と
先輩編集者(小林薫)の姿は、もう次に目を向けていたようです。

登場する人々が温かくて、清々しいお話でした。

観終わってから、いつもと違う場所から大阪駅北側を
  いつもは大阪駅の上から…  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

劇中のカップルを見ていて仄々感じていました。

と言うのも、昨晩は嬉しいお食事会がありました
独身で通すのかと思っていた愚息が、可愛い女の子を紹介してくれました。
二人のやり取りや仕草を見ていて、好いお付き合いができているようで
一安心といったところでしょうか\(^o^)/
親御さんも気さくな方で、お酒が嫌いではなさそうなのが一層気に入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする