昨日、天満天神繁盛亭で『酒は百薬の長 落語は百楽の長』
と題された文化フォーラムがありました。
一部では、酒にまつわる三っつのお題の落語を聴かせていただきました。
久々の落語、面白かったぁ~ 繁盛亭は初めてでしたが、
『噺』を聴くにはいい感じの広さではないでしょうか?
二部ではお酒についてのお話あれこれ…
伏見の『御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)』の三木(そうき)善則宮司が来られ、
落語家、笑福亭福笑さんを交えて大阪大学招聘教授の高島幸次氏の司会で進められました。
以前伏見の酒蔵で試飲をさせていただいた時、灘のお酒は『男酒』で
伏見のお酒は『女酒』だと聞いた覚えがありますが、いずれにしても
名水のあるところに名酒が生れるのかも お酒の前にお水を飲むべきか
因みに、神社は湧き水の出るところに建てられたそうですよ。
お酒も神社には大いに関係あり 気になった方はご自身でお調べくださいな…
帰りは天神さんを通らせていただいて天満橋へ
川端康成生誕の地跡にある『相生楼』の前を通りすぎ、大川沿いの遊歩道に出ました。
生誕の地記念碑は以前のブログに載せていたと思います。
時間が許せばお探しくださいませぇ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
忘年会シーズンがやって来ますが、最近の若者は余りお酒を呑まないようですね。
グタグタとからむお酒は許せませんが、
美味しいものを頂きながらのお酒は楽しいですわねぇ~
私は本来日本酒党ですが、テーブルに並ぶものによってはどんな種類でも…
紹興酒は苦手ですけどね。何だか大酒呑みみたいですけど、誤解しないでください
只々美味しく頂くのが好きなだけです。『百薬の長』ですから、程々に(^_-)-☆
身体が風邪をひこうとしているので、たまご酒でも作って早寝しぃようっと
お誘いにいつでも応えられるように体調管理しなくっちゃ