瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

紀尾井

2011年11月16日 17時46分26秒 | Weblog
皆様に吉報があります、それは『紀尾井』が再開しました。
思い起こせば2008年7月31日紀尾井閉店のお知らせで報じて以来時々覗いては見たものの
再開した雰囲気はありませんでした、ところが本日
たまたままさかと思いつつ玄関を覗くと暖簾にメニューまであり
先客も入っていくではないか!!まさか?
ありました『紀尾井のラーメン』健在でした。630円うれしい(以前は550円)
なにより再開を待ち望んでいたお客様方々には吉報?
私だけかもしれない、というのも再開は今年の始めからと言う、えっみんな知ってたのか?
そんなことはどうでもよいまた美味いラーメンが食える
ただしメタボ事件以来そうそう度々とはいかぬ、やはり蕎麦が主流とはなるが
それでも嬉しい『紀尾井のラーメン』!!
2007年1月11日紀尾井ラーメン記事とその中で報じた写真

11/17,10:20追記:コメントに所在地の問い合わせがありましたのでタイトルに載せておきます。
くれぐれも『ラーメン屋』さんではありません、夜は飲み屋(居酒屋)さんで
昼間のみラーメン・カレー・チャーハン、各セットなどを置いています。
なお日曜日は昼間のラーメン・カレー・チャーハンなどはお休みです。

アルバム

2011年11月16日 08時02分49秒 | Weblog
Facebookに動画を投稿してみた100MB以下10分以内とあり
MOVファイル(デジカメ動画)は1分でも100MBを超えてしまう為
QTConverterにてMPEG変換したのち(3.3MB)アップロードしてみた
これは画質が大変悪くなったが一応一分で投稿を完了した。
アルバム2007年NZを作成してみた115枚9.64MBを数分でアップしたのち
パソコンが数分張り付き状態となり回復処理となった?
写真1枚毎にコメントを入れられる様だがタイトルのみとなった。
その内編集してみます、しかしフェイスブックは使いにくい?
なお動画は友人まで公開としてあります。

除幕式

2011年11月15日 17時22分06秒 | 備忘録
梅島地区完成式典
県営畑地帯総合整備事業が完成しこの日
記念碑の除幕式が執り行われた。
こういった式典は県民のほとんどは無関係で
第二東名工事で先祖から受け継いだ土地を工事に取られ
後継者も居ないまま開拓した土地を代替に受け取る。
実際関係者にとっては気の遠くなるほど長期に渡った
土地改良工事が完成したわけでそれこそ感無量の関係者もいる。?
狩猟解禁のこの日、式典により通行止めを受け
富士川の河原に向った、一級河川の河原は悲惨な状態であった、
台風12号又は15号、またはその両方の被害は河原を一掃し
道も畑家も不法滞在者もすべて洗い流していた、
テントを張っただけや簡易住居を建ててお住まいになっていた人物達を見掛けたが
飼い犬も居たようだが跡形もなかった、
避難指示(勧告)は出されていたのかな、暴雨洪水警報などは伝わったのか?
人物たちや飼い犬は無事か、乞う続編
写真は記念碑

ニュージーランド

2011年11月14日 10時52分34秒 | 備忘録
国名のニュージーランドについて
かねて(帰国後)から不思議に感じていた。
ニュージー・ランドなのかニュー・ジーランドなのか
なによりその意味は?
英語では『New Zealand』と表記するらしい、
Wikipediaで歴史=>ヨーロッパの探検家 と進むと解明する。
オランダ人のエイベル・タスマンで、1642年12月に発見・投錨し
オランダのゼーラント州 (Zeeland) にちなみ、オランダ語で "Nieuw Zeeland" と呼ばれた。
つまり英語ではNewSealand「新しい海の土地」のことらしい。
オランダ語と英語がミックスされた言葉らしいZealandはSealandのことだったんだ。
やはり私が混乱するのは無理もなかった。
これも結果論で単に知らなかっただけのことで、だから何だは、なしにして下さい。

嘉義高中2

2011年11月13日 17時27分11秒 | 野球
県招待台湾親善野球大会第三試合
国立嘉義高級中学棒球隊vs静岡高校@草薙球場
09:57~11:50快晴無風日向が暑い
TEAM 123456789 RHE
嘉義 001000000 1100
静岡 20000000X 50

1.山田④ 3-2-0 1B1SX
2.平川⑥ 4-1-0 1K
3.中澤⑧ 3-0-0 1S
4.小野⑦ 2-0-1 1B
5.滝浪③ 2-0-0 1K1犠
6.榛葉⑨>2(8) 3-1-0 1S
7.外山② 2-1-0 1K
  篠原H>9(9) 1-0-0 1K
8.田形⑤ 1-0-0 1B1併(1SX)
  堀内5(6) 1-0-0 1K
9.村上DH 3-0-0 2K
P.渡邉①
渡邉完投30勝10被安打1失点8K3B - 外山、榛葉
台湾チーム個人記録、あれば写真も後日更新しておきます。
第四試合嘉義9-6市商、嘉義2回にスリーラン本塁打が出ました。
11/14,05:00以下追記:嘉義サイド
1.呉政達⑧ 3-2-0 1B1S
  趙晉榮R>8(7)
  黄子傑H 1-0-0
2.黄瑞民⑥ 4-1-1 1K
3.呉明鴻② 3-1-0 1B1併
4.蔡豪傑DH 4-2-0
5.周俊諺⑦ 4-0-0 2K
6.陳建宏⑨ 4-0-0 3K1併
7.馬子棋⑤ 4-2-0
8.萬彦宇③ 3-1-0 1B
9.李秉恆④ 3-1-0 2K
P.劉軒荅
二塁打 李秉恆、呉明鴻
劉軒荅 - 呉明鴻
この試合渡邉投手10安打を浴びながら1失点に抑え完投勝利
それも要所で三振を取り得点を許さなかった。
特に⑩を付けた主将とみられる選手を
5回に二死13塁で三振にとった場面
7回にも二死12塁で三ゴに打ち取った場面は見所であった。
この⑩は常にリーダーシップを発揮しチームを盛り上げ
シズコウ戦でも唯一の打点を挙げた選手で
これさえ押さえればとの雰囲気を持っていた、投手もそれをいち早く感じ取ったようだ。
添付写真は1.記念撮影と、2.なぜか別の場所での三年生
1. 2.

Facebook連携考

2011年11月13日 05時35分39秒 | Weblog
こんな機能もあると先日紹介された『Facebook連携』は
ブログ投稿記事をFacebookにも同時に投稿できるという機能で
実際にやりたいのはブログのカテゴリー『野球』についてのみ
Facebookのグループ『静高野球部ファンページ』に投稿したい。
いまはまだ私の要望通りには機能していない。
投稿画面にはこんな表示が出され新機能として
『投稿通知』Facebookの欄にチェックマークがあり

シズコウヤキュウ以外はマークを外し
通知するもののみは公開を友人のみとしてみた。
これなら現行機能でも使用に耐える?か?しばらく使ってみよう。

嘉義高中

2011年11月12日 17時10分32秒 | Weblog
国立嘉義高級中学棒球隊vs東海大翔洋@草薙球場
10:35~13:05晴時々曇追風少々
TEAM 123456789 RHE
嘉義 031020000 6132
翔洋 13100152X 13170

1.深沢⑨ 5-4-2 1S
2.内畑谷⑥ 5-2-3 2併
3.中野④ 5-2-1 1S
4.渡邉大③ 3-2-2 2B
5.武安⑧ 4-3-1 1S
  鈴木H 1-0-0
  城所8(9)
6.渡部① 3-1-0 1S
  河村1(7) 2-1-0
7.渡辺賢② 2-0-0
  山口2(4) 2-0-0 1B1K
8.田中⑤ 5-1-0 3K
9.宮原⑦ 2-0-0
  近持7(6) 1-1-0 1B1S
本塁打 内畑谷(3)、渡邉大(2)、武安(1)
三塁打 内畑谷
猛打賞 深沢、武安
渡部、河村 - 渡辺賢、山口

国立嘉義高級中学棒球隊vs清水東
TEAM 123456789 RHE
嘉義 000041000 5141
清東 200003000 580

第二試合はスコアーのみ記録
菊川南陵との練習試合がグランド状態不良に付中止となり
草薙球場の台湾招待試合観戦となった。
さて明日も草薙球場で過ごそう。

国際開洋第一高校

2011年11月12日 06時48分08秒 | Weblog
昨年11月28日(日)最終戦はシズコウGで開催された
その模様を昨年当日記録した=>1.試合の記録2.盗塁の感想
静高サイドは一年生のみで参加し二年生は当時期末試験の準備で参加しなかった。
とはいえ上記記録を見ると小野、山田、中澤等の名前が無い。
それはさて置き本日も雨後の水溜りの処理で開催もあやぶれるが
昨年の国際開洋第一高校側のメンバーを記録を頼りにスタメンのみ列記しておく
第一試合  第二試合
1.乗松⑨ 1.菅浦⑥
2.菅浦⑥ 2.乗松⑨
3.岡本① 3.満井⑧
4.七尾② 4.岡本③
5.満井⑧ 5.市川①
6.白井⑤ 6.七尾②
7.市川③ 7.白井⑤
8.若木⑦ 8.渡辺⑦
9.佐藤④ 9.佐藤④

なお上記岡本、七尾バッテリーは当時二年生であり
既に高校野球から卒業状態で出場はない。
昨年は合同野球教室ということで実現し第一試合も11:18開始となっていた。
菊川南陵高校と名前も一新されたチームにシズコウは如何に?

pdfをコピペ

2011年11月11日 15時10分53秒 | パソコン
しょうもない市役所の違法行政につき合っている内に新たな発見があった。
私の新プリンターはスキャンの機能がありスキャンしたファイルがPDFで作成される。
そのPDFファイルから文字列を選択して別ファイルに張り付け作業が可能となった。
スキャンデータはビットイメージで文字抽出はできないとばかり信じ込んでいた、
この発見は画期的なできごとであり、今後物凄く利用価値がある。
以前のスキャナーでは取り込んだデータはJPEGイメージでありビットマップだった
それゆえ文字は文字として取り込む事が出来なかった、だけに
原稿の質にも依り文字化けもあるが、使い物にはなる。
 <=このように選択しコピーが可能

ノラネコ政策2

2011年11月11日 08時38分08秒 | 備忘録
静岡県では静岡市、浜松市を除く市町村に於いてノラネコを引き取る部門は
健康福祉部生活衛生局衛生課が行う、そこで現状を調べてみた。
担当者は法律にも行政の現状にもとても詳しく話は早い。
県では法改正に伴い所有者からの引き取りについては書式を改めて
『引取りを求める犬又はねこに関する情報』の項目を新設した。
所有者の判明しない犬/ねこについては今まで通りの
『犬又はねこの引取り申出書』により引取る。えっ?
静岡県では所有者の判明しないねこは法律第35条2項に従って引取りを行い、
静岡市は引取りを行わないとしている。はてこれはいったいどうしたことか?
同じ静岡県に住みながら静岡市(浜松市は未調査)民は同じ行政を受けられない。
不公平行政か、な?
早速更新:静岡市では『飼い主の不明なねこ』は飼い主がいるかもしれないので引取りはしません。
動物指導センターの公式回答を得た。
静岡市ではノラネコを引き取る部門はありません。
従ってノラネコを持ちこんだ場合元の場所に返してくるように指導されます。
従って考えられる方法は
1.所有者になり有料で引き取ってもらう
2.静岡市市外で拾得したとして県(出先機関で実際には各市の保健所)に持ち込む(不法・虚偽申請)
3.申請せずに黙って置いてゆく(動物虐待にあたる)
4.法35条に違反するとして裁判所に訴える
考えられる手段で思いつきに過ぎないし2・3は法律違反となる。以下次号につづく?