今日から3月ですな。
来週、また雪の予報が出ていますが、3月になれば・・・
例年ならもう大雪の心配も無いと思います。
去年の秋、実家ではカメムシが少なかったから雪は少ないだろうって思いましたが、そこそこ降ったかな?
去年の死ぬほどの大雪からみたら、やっぱりこちらの雪は少なかったと思います。
店の前にイトトンボがおりました。
小学生の頃、固雪になると雪の上を歩いて学校に通いました。
いわゆる固雪渡り・・・こちらでは「固雪ボンボン」と言いますが・・・
そうすると雪の上にイトトンボがいるんです。
なんで?
なんで?真冬にトンボがいるの?って不思議だったのですが・・・
イトトンボには越冬する種類があるのだそうですね。
ヤンマやアキアカネに比べたら、弱っちく見えるイトトンボにそんな生命力が有ったとは・・・
おまけ
先日お客様から自家製の高菜漬けもらってきました。
高菜とか清菜は漬け方が難しいから、自分でやろうと思えない。
でも、冬になるとこの味が嬉しくて・・・
お客様宅で美味い漬物がお茶請けに出た時は、「美味いな~!上手に漬けてますな~!」と褒めちぎります(笑)
そうすると大体おみやげにもらえるから(笑)
来週、また雪の予報が出ていますが、3月になれば・・・
例年ならもう大雪の心配も無いと思います。
去年の秋、実家ではカメムシが少なかったから雪は少ないだろうって思いましたが、そこそこ降ったかな?
去年の死ぬほどの大雪からみたら、やっぱりこちらの雪は少なかったと思います。
店の前にイトトンボがおりました。
小学生の頃、固雪になると雪の上を歩いて学校に通いました。
いわゆる固雪渡り・・・こちらでは「固雪ボンボン」と言いますが・・・
そうすると雪の上にイトトンボがいるんです。
なんで?
なんで?真冬にトンボがいるの?って不思議だったのですが・・・
イトトンボには越冬する種類があるのだそうですね。
ヤンマやアキアカネに比べたら、弱っちく見えるイトトンボにそんな生命力が有ったとは・・・
おまけ
先日お客様から自家製の高菜漬けもらってきました。
高菜とか清菜は漬け方が難しいから、自分でやろうと思えない。
でも、冬になるとこの味が嬉しくて・・・
お客様宅で美味い漬物がお茶請けに出た時は、「美味いな~!上手に漬けてますな~!」と褒めちぎります(笑)
そうすると大体おみやげにもらえるから(笑)