昨日の日曜日には持ち込みでミシンの修理依頼が有ったのですが、今日はまた何にも無いのでポスティングに歩いておりました。
歩きながらスマホアプリのラジコでラジオを聞いていたのですが、ちょこっと運動会の話が出てきました。
私の実家は田舎の田舎で、もう廃校になっちゃいましたが小学校は全校生徒で57人?
姉の学年が一番多くて20人。
私の同級生も12人で多い方でした。
他の学年は一桁人数でしたな。
秋の運動会と言えば地域の大イベントです。
8つある集落を4つに分けて赤組、白組、青組、黄組?
小学生だけで運動会をやったらあっという間に終わってしまうので、住民の部も競技が有ってみんなで走ったりパン食い競争とか色々やります。
前日からそれぞれ陣地を作って、オリジナルの応援看板も作ってもうお祭り騒ぎ。
玉コンニャクを煮たり、ワンカップ酒を片手に酔っぱらっている親父もいました(笑)
もう、お祭りですから、小学生が居る居ないに関わらず、ほぼ住民全員参加で運動会をしていました。
大人の部での100m走も20代の部、30代の部、40代の部・・・
とか有りますが、20代がいない組からは30代とか40代が出て走ります。
40代の部に20代が出るのはNGですが、若い組に年寄りが出るのはOK(笑)
敬老の部もあって棒の先にカギの付いた紐を下げたものを持って商品を吊り上げる。
宝釣り競争なんてのも有ったっけ。
そうそう、入賞すれば賞品も貰えてそれ目当てに来ている人もいましたね。
私の想い出は小学校に入る前の運動会です。
姉は小学生だったかな?
家の中で何か腹に据えかねる事があって、私は激怒して泣き叫んでおりました。
何にそんなに怒ったのかは覚えていませんが・・・
父だったか母だったか?私をなだめる為に「まずそがに怒んねで運動会さ行ぐべ~♬」
「んだ、んだ、運動会さ行ぐべ~♪」「運動会さ~」
と何度も行っていました。
私は「運動会」がよく解らず、何かを買いに連れて行って胡麻化そうとしていると思い・・・
「ウンドーなど、いらね~~~!」
と叫んだのでした。
「運動会に行く。」が私には「ウンドー買いに行く。」って聞こえていたのね(笑)
我が母校は小学校も中学校も廃校になりましたから、地域の運動会ももう有りません。
「運動会」を「ウンドー買い」と勘違いする子供も(笑)いないんだろうな~