たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

名前の由来?

2008年08月07日 | 思いつくまま書いた乱文
やっぱこういうネタはブログやる上で一度は通過しておく?今まで一度も触れていなかったのが不思議。

自分のオンラインIDの「SeeDpuddle」について。
今は大学の関係で東京暮らしですが、私が福井県出身というのはプロフにも書いてありますね。基本的に地元大好きっ子です。で、実家のあるところが種池という地方です。

種→seed
池→pondだけれどそのままはなんか嫌だから意味的に近そうな「水たまり」のpuddle

頭文字を大文字にするのはいいけれど、なんかいまいちだからSeeDと後ろのDも大きくしちゃえというわけで。Pを大文字にするのはちょっと面白くない。おかげでSee Dpuddleと間違われることも以前ありました。Dpuddleって何の単語だよッ。

以上の入力規則をそのまま利用してアレもアレですが、それはここで書いても意味無いしfAでは関係ないこと。私はfAでは紛れも無く非公式のみってことで、非公式しかやらない人ってのは何かと蔑ろにされる立場ということは4から嫌というほど身にしみています。自分の立ち回りの大半は非公式で培ったものだもの。いろいろアセンも動きも勝ちに徹することができずに詰めが甘いことは実感している。まがりなりにも1年と8ヶ月弱?ぐらい4系列やっているから最低限の動きとアセン構築は出来るつもりですが。

引き続ければいいのに無駄に攻めて窮地に陥ったり障害物戦すればいいのにノコノコ出てきたりすることが多い。無駄にアセン制限を自分にかけていたりしてモロに勝てない状況を楽しむマゾい面ばかり育つ。最近それを払拭しようと量産に対して見地を深めようとしているけれども、モロ量産使い続けられるのは精神的に一日に2、3戦ぐらいで、人が抜けてしまうことばかり怖がるように。機体性能がデフォで高いものばかり使っていると、勝つためにどうすればいいのか考えることがどうしても減ってしまうから、常にマゾいの使うのが習慣になって直しにくいです。ランカーの方とタイマンすることがあっても、その悪い癖が出てしまってあらかじめガチと通知されないとどうにも少し気の緩んだ機体ばかり使うことに、というか図面にあるのがほとんどそういう機体ばかり。勝てないけれど使っていて落ち着く。



それはさておき、前にコジマチャージ武器の攻撃力計算やりましたけれど、PA貫通力については全く言及していませんでしたね。実際アレ測る方法が難しいから、やるにしても精密に出来ないんだけれど。

ただ、距離が広がるとEN武器の攻撃力と共にPA貫通力も同率で減衰すること、EN武器適正でEN武器の攻撃力と共にPA貫通力も同率で増減すること、自機速度で攻撃力と共にPA貫通力も増減すること(←これは私は攻撃力だけしか調べていない、ソースは見たこと無いけれど変わるとのこと、ただ実弾限定だったような?)、これらを踏まえると、攻撃力の増減が関わる際にはPA貫通力も同率で変化するものと推測できます。

たとえばAXISはフルチャージで攻撃力7倍になっていますから、PA貫通力も7倍で1830*7=12810に上がるんじゃないかなーとか。EN武器の距離によるPA貫通力減衰がコジマチャージ武器にも同様に適用されるならば、射程少し超えたあたりでPA貫通力が6405程度に落ち込んでいれば、仮定が正しいことになります。

グレネード類は遠距離ほど攻撃力上昇しますけれどPA貫通力がどうなっているのかはシラネ。あれ速攻自殺機体を作っていたときに軽く見ただけですが、爆風が多段ヒットしているから厳密にやるには私では力不足です。適当な分布なら出来る。

ミサイルも超近距離ではダメージ低いですが、距離50ぐらいいくと3倍程度に跳ね上がってそれ以上は爆風で微妙な攻撃力の増減はするものの全体としては増えません(PLATTE01で軽くみただけ、他のミサイルは多分違うでしょう、加速度とか?)。素の攻撃力+爆風ダメージでスペック以上の攻撃力が出る。これも大体の分布しか私には出来ない。ミサイルカーニバルな現状、こういう爆風考慮したのが本当に知りたいことですが。



こないだ腕マシチューンであーだこーだ言ってたのをもっと発展させると、面白いものが出来そうだなと思いました。今はまだ明確な方針はまとまっていないので測定方法について詳しくは書きませんが、精度(場合によっては射撃安定含めて)についていろいろ。精度について調べるのは実際キャプチャの有無関係ないですしね。命中保証距離が精度の10倍の距離とかそういう曖昧なものじゃない、きちんとしたグラフ的なものがやっぱり欲しいと前々から思っていたので、今度帰ったら自分で適当にやろうと思います。ただ武器ごとに設定された射撃精度がめんどい。

まだ現状は対戦するよりも何か調べてはっきり分かった方が面白い。知識欲というか。