よく考えたらというか全然考えなくてもわかるけれど実家だからといって更新できないわけじゃないんだよねコレ。普段平日につくばにいてプレイできないのとなんら状況は変わらないから…。ただ実家の方が自由度は段違い。
正月以来の実家です。前の正月のときは卒業論文で精神的に追い詰められていたときだったけれど今回は気楽。夏に帰るのは2年ぶり。去年の8月は院試のせいで帰っていないことだし。夏休みって大学生のときはオーケストラの合宿とか全国コンサートツアーがあったからチェロも実家に持って帰っていたけれど今回初めて肉体的にも精神的にも軽い。もうチェロ3ヶ月弾いていないしピアノもめっきり弾いていない…やっぱりやらないとなまっていってしまう。
公式って土日にちょこちょこやるだけでも一応CP上げることは出来る?んだからいっちょやってみるかとわずかながら思ったり。ただほかの方のブログとか見ていると大分CP上げにくそうな印象がありましたが。1回の戦闘で平均していくらぐらいもらえるんだっけこれ。ある程度高くなるときつそうですね。
まあどうせやらないだろう。
4のレート仕様は1月ごとにリセットだったからあまり高くない勝率でも、レートリセット直前のみんながレートたくさん持っている状況なら、4~5日ほどやるだけで底辺ランカーに紛れ込むことは容易だったと記憶していますが、fAではBからAに上がるのに1シーズン必要?なのとさらにAからあげていかなきゃいけない仕様で途中参入者には優しくないなw
別に4のときは毎回リセットしても強い方は毎回のようにランク入りしていましたし、新レギュに対応できる人かどうかも同時にわかっていたと思います。公式飽きてやめてもすぐ次シーズンから復帰できる気軽な仕様でしたし。
何より公式って自分にあったアセン、強いアセンを模索するという点では最適の場所だと思います。それに加えて勝つための技術向上にもつながる。非公式メインの風当たり強いのはここらへんも少なからず関係しているか。自分の場合常時息抜き状態だから勝つためのアセン構築の努力をまったくといっていいほどしていないから困る。超アセンゲーの現在は強いアセンとわずかな技術で勝てますしアセン構築は馬鹿に出来ない。
実際思いつきで作ってテストほとんどしない準ネタ・準ガチでバトの量産機粘着していることばかり。厄介な相手から潰すのは基本中の基本。どうせバトなんて一撃離脱して弾とAP温存してみんなが弱ったころにホイホイ出てきて殲滅すりゃ勝てるって言われているし実際その通りですね。バトの立ち回りとか言っても所詮狙われないよう目立たない前に出ない逃げすぎて目をつけられない、みたいなもので技術も何もあったもんじゃない。勝つためにやるのは馬鹿らしいからたくさんのアセンと一度に戦いたい人向け。そのバトも今は同じようなアセンばかりという罠。アッルェー?
アセン負けしている機体でアセン勝ちしている相手にいかに一泡吹かせるかという点ばかり追求してたりはします。意地悪。こちらがアセン勝ちしていて勝っても刺激が無いしそれは勝てて当然。逆に、前も書きましたが、タイマンで量産機とか使っていると絶対負けられないプレッシャーをひしひしと感じます。プレッシャーがあるからこそ、バトでは出来ない勝つための動きも出来るようになりますし。ぶっちゃけ負けると後が無い。負けることで問題点も見えるんですが。
こないだの自己流量産軽二だってアリーヤ頭のロック距離的な問題とか、対応できるアセン幅とか問題点たくさん抱えていそうなんですが、負けないとその問題点に気づくことが難しい。中距離で攻めずにWライ垂れ流す軽・中量には負けは無いしすべてAP20000以上残して勝てているものの、それが凄まじいガン攻めWライだったらとかスナレール中二・レールWライタンクだったらとか、同系逆関節だったらとか4脚だったらとか。負けそうなアセンはたくさんあります。ただただ運がいいだけ。公式ではそうはいかないのはわかっている。
実際機体調整で会う人会う人の大半がWライミサの軽か中の現状。その中でも一風変わったアセンとかの人は印象に残ります。恥ずかしながら一昨日戦った人の名前で覚えている人って(昨日はやっていない)3人しかいn。マジムリッス。
対戦相手を判断する要素って
1.1Pとか2Pとかのプレイヤー番号。
2.対戦終了時によく見えるエンブレム。
3.使用機体。
とかであって、これらを背後霊とか対戦終了時の試合結果欄とかロビーで照らし合わせるわけじゃないですか。
使用機体はその動き方とか背後霊時のIDと合わせて対戦面での情報がまとまっているため、これで人を判断していることが多いのだけれど、周りに同じような機体ばかりいたらその人が「その機体」を使っている人という判断が鈍ります。結果、機体とIDを結び付けられなくなって印象に残らないというか。何かひとつでも独特な機体を使っていれば「あの人はこんな機体使っていたなー」とか結びつけて覚えることが出来ますが…さすがに文字列だけ覚えるのは無理。関連性を持たせて覚えないと。
がっこーのてすととかも丸暗記じゃなくて関連付けて覚えるってのは基本?
それにしても進研ゼミ漫画の黄金パターンって素晴らしいですよね。
やべえ実家のパソコンjavaスクリプト読みこまねぇwww ↑のニコ動があるべきところに何も見えない。同時に左下のブログトイのカウントも見えねえw ってことは自分の分は画像読み込んでいないからカウントされないってことになるね。
他の方にはたぶん見えているからいいや。
ネイティブ上智
ゼミで検索したら出てきた。ちなみに私は上智関係ないですし代ゼミの回し者でもないです。
追記:スクリプト関連の設定いじったら見えるようになりました。
正月以来の実家です。前の正月のときは卒業論文で精神的に追い詰められていたときだったけれど今回は気楽。夏に帰るのは2年ぶり。去年の8月は院試のせいで帰っていないことだし。夏休みって大学生のときはオーケストラの合宿とか全国コンサートツアーがあったからチェロも実家に持って帰っていたけれど今回初めて肉体的にも精神的にも軽い。もうチェロ3ヶ月弾いていないしピアノもめっきり弾いていない…やっぱりやらないとなまっていってしまう。
公式って土日にちょこちょこやるだけでも一応CP上げることは出来る?んだからいっちょやってみるかとわずかながら思ったり。ただほかの方のブログとか見ていると大分CP上げにくそうな印象がありましたが。1回の戦闘で平均していくらぐらいもらえるんだっけこれ。ある程度高くなるときつそうですね。
まあどうせやらないだろう。
4のレート仕様は1月ごとにリセットだったからあまり高くない勝率でも、レートリセット直前のみんながレートたくさん持っている状況なら、4~5日ほどやるだけで底辺ランカーに紛れ込むことは容易だったと記憶していますが、fAではBからAに上がるのに1シーズン必要?なのとさらにAからあげていかなきゃいけない仕様で途中参入者には優しくないなw
別に4のときは毎回リセットしても強い方は毎回のようにランク入りしていましたし、新レギュに対応できる人かどうかも同時にわかっていたと思います。公式飽きてやめてもすぐ次シーズンから復帰できる気軽な仕様でしたし。
何より公式って自分にあったアセン、強いアセンを模索するという点では最適の場所だと思います。それに加えて勝つための技術向上にもつながる。非公式メインの風当たり強いのはここらへんも少なからず関係しているか。自分の場合常時息抜き状態だから勝つためのアセン構築の努力をまったくといっていいほどしていないから困る。超アセンゲーの現在は強いアセンとわずかな技術で勝てますしアセン構築は馬鹿に出来ない。
実際思いつきで作ってテストほとんどしない準ネタ・準ガチでバトの量産機粘着していることばかり。厄介な相手から潰すのは基本中の基本。どうせバトなんて一撃離脱して弾とAP温存してみんなが弱ったころにホイホイ出てきて殲滅すりゃ勝てるって言われているし実際その通りですね。バトの立ち回りとか言っても所詮狙われないよう目立たない前に出ない逃げすぎて目をつけられない、みたいなもので技術も何もあったもんじゃない。勝つためにやるのは馬鹿らしいからたくさんのアセンと一度に戦いたい人向け。そのバトも今は同じようなアセンばかりという罠。アッルェー?
アセン負けしている機体でアセン勝ちしている相手にいかに一泡吹かせるかという点ばかり追求してたりはします。意地悪。こちらがアセン勝ちしていて勝っても刺激が無いしそれは勝てて当然。逆に、前も書きましたが、タイマンで量産機とか使っていると絶対負けられないプレッシャーをひしひしと感じます。プレッシャーがあるからこそ、バトでは出来ない勝つための動きも出来るようになりますし。ぶっちゃけ負けると後が無い。負けることで問題点も見えるんですが。
こないだの自己流量産軽二だってアリーヤ頭のロック距離的な問題とか、対応できるアセン幅とか問題点たくさん抱えていそうなんですが、負けないとその問題点に気づくことが難しい。中距離で攻めずにWライ垂れ流す軽・中量には負けは無いしすべてAP20000以上残して勝てているものの、それが凄まじいガン攻めWライだったらとかスナレール中二・レールWライタンクだったらとか、同系逆関節だったらとか4脚だったらとか。負けそうなアセンはたくさんあります。ただただ運がいいだけ。公式ではそうはいかないのはわかっている。
実際機体調整で会う人会う人の大半がWライミサの軽か中の現状。その中でも一風変わったアセンとかの人は印象に残ります。恥ずかしながら一昨日戦った人の名前で覚えている人って(昨日はやっていない)3人しかいn。マジムリッス。
対戦相手を判断する要素って
1.1Pとか2Pとかのプレイヤー番号。
2.対戦終了時によく見えるエンブレム。
3.使用機体。
とかであって、これらを背後霊とか対戦終了時の試合結果欄とかロビーで照らし合わせるわけじゃないですか。
使用機体はその動き方とか背後霊時のIDと合わせて対戦面での情報がまとまっているため、これで人を判断していることが多いのだけれど、周りに同じような機体ばかりいたらその人が「その機体」を使っている人という判断が鈍ります。結果、機体とIDを結び付けられなくなって印象に残らないというか。何かひとつでも独特な機体を使っていれば「あの人はこんな機体使っていたなー」とか結びつけて覚えることが出来ますが…さすがに文字列だけ覚えるのは無理。関連性を持たせて覚えないと。
がっこーのてすととかも丸暗記じゃなくて関連付けて覚えるってのは基本?
それにしても進研ゼミ漫画の黄金パターンって素晴らしいですよね。
やべえ実家のパソコンjavaスクリプト読みこまねぇwww ↑のニコ動があるべきところに何も見えない。同時に左下のブログトイのカウントも見えねえw ってことは自分の分は画像読み込んでいないからカウントされないってことになるね。
他の方にはたぶん見えているからいいや。
ネイティブ上智
ゼミで検索したら出てきた。ちなみに私は上智関係ないですし代ゼミの回し者でもないです。
追記:スクリプト関連の設定いじったら見えるようになりました。