たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

わずかばかりの

2008年08月20日 | 思いつくまま書いた乱文
冷静に考えると、大学生はまだ夏休みだったりするわけですよね。うちの大学も1~3年は10月頭まで休みありますし、4年も今は院試休みがほとんど…
就職したらあってもお盆休みの数日ぐらいだろうし、もう2ヶ月間の休みもらえるときなんて来ないんだろうね。

昨日は家に荷物取りに行ってお昼ご飯を食べつつ、洗濯機動かしつつ洗濯終わるまでの間に軽くオフで以前の量産機の調整していました。↓画像使いまわし。チューン等詳細は8月10日の記事参照。


これって普通に重量オーバーしているけれどもレールパージすればとりあえずアラートは消えます。

4からの傾向なのですが、私は基本的にロック速度重視で、ロック距離は熱源ロックとかほとんど想定しないで素の戦闘距離に必要な分でしか考えていません。でも、なんかランカー図面とか見るとやたらロック距離長いFCSの方多いじゃないですか(最近オンにつないで見ていないので正直ワカンネ)。4でも047AN05が多かったような気もしますしfAでも061AN05が多い?

単純に索敵範囲も広くて、ロック距離長くて先手を取りやすいというのと、熱源ロック距離も伸びて地形戦に強いこととかいろいろあるとは思うので、理にかなっている選択なんでしょうきっと。オート関連もあるか。

で、たまには長距離FCS使うかと思ってLAURAから047とか061に換装したりしましたが、ちょっと慣れが必要かなと思って諦めたり。ロック速度が遅くて遅くてじれったいです。結局LAURA。4のときもコレで挫折した覚えが。多分旋回戦慣れしていなくて交差戦ばかりだから対応出来ていないのだと思うけれども。ロック速度が300はないと、相手の上取ってQTした後瞬時にロックカーソルが出なくてイライラしてしまう。ロック速度は200程度あれば十分ってよく言われることだし実際それでやっている人も多いでしょうが…0.5秒も待ってられない。

地味にLAURAってロック距離1100で4番目に長いし低負荷だからそんなに悪いわけじゃないと思います。ロック距離のわりにロック速度がフルチューンで4番目に高いし。ミサロックはFCS全体的に高すぎ。アリーヤ頭で959までロック距離下がるけれども実際1000以遠とかでレール無駄撃ちはしたくない。レールは近距離でもサイティング容易なので近距離でも運用できる。エネルギーはソブレロで有り余る。っつーか頭をカメラ性能高いやつに換えるって選択が無いのなコレ。システムリカバリーが役に立つ状況ってのが閃光が戦闘スピードに置いてかれているからAA喰らうときぐらいだし軽二はAAを喰らうこと自体が望ましくないので…

重二やタンクのように自分で距離調整しにくい機体だとさすがに長距離FCS使いますが、自分で距離調整できる機体は、ロック距離短くても自分で距離詰めるから別にいいやってスタンスです。

結局調整とかいって何も変わっていないっていう。自分の操作感を取り戻すためだけ。オフでカラード・オルカネクスト相手にオレTSUEEEEしている分には楽しいんだけれどね、対人戦だとやっぱりそうもいかない。相手がつまらなくないだろうかとか変に考えて気になってしまう。ガチ系は強すぎる性能で、準ネタ系は弱すぎる性能とやたら極端だから困る。量産武器の一つや二つ積むだけで大きく変わりすぎ。

地味にFCSがLAURAの機体って自分の図面の中ではコレしか無いっていう事実。他はユディトとかオーギル、063が多めでライール少しに、たまに4からの移行機体でインブルーがあったりします。長距離FCSはガチ風味の重二とかタンクには先述の通り積むけれど、準ネタ系は長距離武装自体装備していないのでほとんど意味無いし少し短めの063とか。fAに入ってからWトリガー機体が本当に少なくてEKHAZAR装備機体も少ない。4みたいなマシライ作る?

イエローストーン系とOMNIAはなんか自分の機体に選ぶことは無いです。中途半端に見えてしまう。ブレ用はブレ自粛しているし問題外。

こうして見ると、FCSは他のパーツに比べてまだ選択肢がある方でしょうか。ロック速度低いのに一旦慣れてしまえば、Xトリガーの場合は長距離FCS主体とかになりそうな気もするけれど。


クソレギュなのは依然変わり無いです、悲しい。量産スパイラル。それでもやるツンデレスパイラル。

不測の

2008年08月19日 | 思いつくまま書いた乱文
月曜は自宅に帰れると思ったらそうもいかず、急遽研究施設に行くことに。残念。今日の朝に一旦帰るけれど、ただ荷物取りに帰るだけだから…。

今はちょっと慣らすだけである程度は操作感が戻るけれど、こういうのずっと続けていると次第に下手になってくんだろうなー。たまにはオン行かないとまずいなと思う一方で、クソレギュに時間かけるのが馬鹿らしいというジレンマ。まだ4からの技術の貯蓄みたいなものが生きているからいいけれど、いずれそうもいかなくなる。

未だに引き下手なので冷静に引き続けることが出来るようになれば…ずっと横引きとかがたとえ有効であっても、同じこととかしているとすぐ飽きて切り返したり無駄な動き含めてしまう。楽しい対戦をしたいというのは所詮夢物語で甘い話だろうか。とことん自分は公式に向いていない。

そういやクソクソ言っているけれど、実のところ私は一度もレギュアンケ出したことがありません。アンケ出すのめんどくさいのが九割方あるけれど、アンケを出しても解釈する側が問題外のことで意味が無いのは1.20でよく分かったからなおさら出すのが億劫。テストプレイもやらないことだし。一度失った信頼を取り戻すのは大変です。アンケ出さずに文句言うのもアレだから出しとく?

オンとか行ってきちんと実状を知らないと、たかだか数人が適当にアンケート参考にしてパラ振ったところで的外れになるってのに果たしてフロムは気づいているのだろうか。どうまずいのかってのを全く理解しないでいろいろやっていそう。まがりなりにもプロ(笑)だろうに。

上のことは自分にも言えることであって、オンにろくに行けないからこそ行けるときには適当に行っとかないと…実状知らないと言うことも言えん。説得力ってのは大事で、全くオン行かない人があーだこーだ言っても的外れになってしまう。同時に説得力を増すには、ある程度はクソレギュ中でも技術身につけないと…。非公式でもある程度は練習できるんだけれど、そういう手法の存在は公式勢に頑なに否定される傾向が強いからさておき。要はその人ののみこみが早いか遅いかであってあまり関係無いと思う。考えなしにただボーっと公式やってもうまくはならん。考えて非公式の方がまだマシ。考えて公式やるのが一番だとは思うけれど。



それにしても、4を含めて毎回のように調整希望が出ているであろう整波装置とかロケットとかプラズマとかが全然改善される気配が無いのはなんなんでしょうね。これも実状を理解していないせいか。産廃を救うというかテストプレイ等で使ってさえいないから産廃であるという考えが無さそう。

ジェネのEN出力だって幅が広すぎて2,3種類しか選択肢に入らず他は産廃ばかり。出力がやたらめったら低かったら、軽かったり容量とかKP出力あっても選ばれないってのに気づいていない。出力差なんて4の1.60でも最高と最低で1600しか無かったのに(チューン済み)、fAの1.20では最高と最低で11526、2番目に高いのと低いのとでも6404の差(チューン済み)。出力馬鹿高いソブレロを除いて、EN出力の差が数百程度ならまだしも、数千も低い方選ぶと思ってるのかな。余剰EN出力が回避力を含めた機動力につながるんだから、EN出力がやたらめったら低くて機動を損なうぐらいなのは、軽くてKP出力とかEN容量高くてもガチの選択肢に入らないから意味無いというに。



そもそもレギュが来る気配が無いってのが…




追記:どうやらうちはXbox360のブログらしいです。某ブログのリンク集でもXbox360側に分類されていることだし…


さて。

2008年08月18日 | 思いつくまま書いた乱文


東京帰ってきてもオン行く気になれず。テストモードで、シリエジオ相手にシュープリスでノーダメージチャレンジとかバガモールで撃破チャレンジとか適当に10分程度。やっぱり熱が冷めているわコレ。昨日の分のロボゲのログも見る気になれず、晒しだけさっと見てやめ。自分のパソコンに以前のログが無いからいちいち探すのがめんどくさいというのもあるけれど、晒しは議論も含めて比較的本音に近い意見を見ることが出来るから良し悪しはともかく読んでいて面白い。内容の真偽とかは実際会ってから判断します。鵜呑みにするのは話にならない。


で、上の表について話そうか。何を示したい表かは8月15日の記事二つ見ていると分かるけれど・・・。結果と合わせると酷いね。

腕武器を063ANAR二本からHLR01-CANOPUS二本に換えて測定しました。射撃精度はどちらの武器も95。上の表の赤い欄は063ANAR、緑の欄はHLR01-CANOPUSについて、特定の精度・距離で400発撃ち込んで何発対象に命中したかというもの。細かい測定条件は8月9日の精度の記事参照。距離700はHLR01-CANOPUSの無効化領域に入るため測定不可能、200、300は距離400の結果や063ANARの結果を見て測定する意味がもはや無いものと判断したため未測定。距離400、グリント腕でカノプー撃ってるときとかむなしかった。


問題のwikiコメ原文「実弾兵器の場合、超低精度腕のソブレロ以外の腕部でそれほど精度に差が出ることはない。しかしEN兵器場合かなり精度が変る。ラトナとホワイトグリントではかなりの差が出る。」

自分がやったのは03-AALIYAH/Aの精度37とWHITE-GLINT/ARMSの精度70の比較だから、厳密には腕が異なるものの、静止対象による純粋な精度を見る上ではラトーナだろうがアリーヤだろうが関係ない。射撃安定の静止対象に対する影響は今回の武器で言えば特に問題にならないことは以前示しました。運動性能も関係ない。あくまで精度について。

もう書くのもめんどくさいぐらい明らかだけれど、実弾武器だろうがEN武器だろうが、腕の精度の効き方は、誤差をふまえるとだいたい同程度になります。今回は最大で9発のズレがありますが、%に直すとたかだか2.25%。100発撃って2~3発当たる当たらないってのは同じ武器・精度・距離でも当然のように起こる。

「他の実弾・EN武器だと効き方が違う」とか「ラトーナ腕とグリント腕だと実弾・EN武器で変化する」とかおっしゃるのは結構ですが、その場合はその結果も示してからどうぞ。


とりあえず、今回はwikiコメのミスを示しただけですが、ついでにわかったこととしては、063ANARの弾もHLR01-CANOPUSの弾も判定の大きさは大体一緒ってことでいいのだろうか。カノプーが判定でかくて当たりやすいとかそういうことは無い?


…ところで、昨日のgooブログの方の閲覧数が2016とかなってて

   。 。
  / / ポーン!
( Д )

でしたが、訪問者数はいつもどおりで、アクセス解析の方は2種ともいつもどおりでした。何倍水増してんだよコレ。昨日の記事に増える要因は一つもないと思うのだが、一昨日の記事にしても…検索ロボット?

花火大会行ってきたよ

2008年08月17日 | 思いつくまま書いた乱文
高校3年のときの同級生一同で敦賀の花火大会に行ってきました。参加人数はちょっと少なかったけれど…観客数がアナウンスによると2万人を軽く突破ということで、狭い海岸沿いがギュウギュウ詰めに。シートひいてみんな座れる場所探すのが一苦労でした。酒飲みながら。帰り雨降って危なかった。

当の花火はすばらしかった。なんか花火にそれぞれテーマがあって、それになぞった花火がボンボンと…。







最近リアルネタ多めで進めているけれど、ACfAの方はレギュ来ないし帰省中でプレイできないから進展が無い≒ネタがない。もともと、わずかばかりの日記を交えつつメインはただのプレイ日記、みたいな位置づけのブログだからリアルネタはむしろあるのが当然。検証系は自分が別に興味ないことor既によそ様が結構やっちゃっていることは基本的にやらないからこの先どうだか。安定関係について全く触れていないのも、よそ様のブログで既にいいなーと思える結果が出ているからでもあります。自分で調べるとまた違う何かが見えてくるかもしれないからやる価値もあるんですが…本当は確認したい・知りたい要素が少しあるので場合によっては。


最近というかこないだからwiki叩き多めで正直悪いなーと思っているけれども、実際の研究とかでいえば、ぶっちゃけ捏造レベルの内容が普通にあったりします。リアルでも結論の根拠となるものを示せないなら意味がない。論文とかでも、出所がはっきりしない結果は相手にされない。wikiのfA関連でうさんくさいの探すと結構出てきそう。ちょっとあったら追記として入れるかも?

たかがゲームにマジになってどうすんのといえばそれまでですけど、理系で学生実験とかやってたせいか数値とかのデータを扱うときに細かいことを気にしちゃいます(ただ有効数字は基本シカト)。その上、口が悪いからやたら文句垂れてしまう。結構辛辣なこと言っていても、何も考えずに垂れ流しで文章を書いてくとなんかネガティブ要素が集まってそうなっちゃうだけで、基本的に楽観的でめんどくさがりなだけですので気にしないで。文体も、ですます調とそうでないものとで固定していないし、多少の不統一性も揃えるのめんどくさいし堅苦しいので書き流し。


とりあえず今日の夜?に東京に。もっと夏休み欲しいです。

ないない

2008年08月16日 | 思いつくまま書いた乱文
ネタ無い。

XBOXの方とかレギュスレとか家ゲも含めて見返してもめぼしいネタがない。オンプレイ人口も減っていそうだしなぁ…。非公式に単純に流れているだけとは思えんが。

昨日は別の親戚の家に行っていました。お盆シーズンは行くところがたくさんある。今日は高校のクラスの同窓会ということで花火大会に行ってきます。今日晒しトーナメントあるようだけれどそこらへんでわずかでも活気づけばいいね。活気付くといってもオンじゃなくてスレが活気づくだけですが。やっぱり新レギュ来ると違うもの。



↑親戚のところの犬と猫。夕方だから携帯の光調整がかかって薄青になっちゃう。犬と猫が同じところに居座っているというのがレア?




↑昼間から寝るうちの犬。ソファー占領。


~ 思わず出撃したくなるクラシック・メドレー ~


ニコ動上位のものですが、弾いたことある曲がチラホラあって懐かしい。クラシック興味ない方にも合いやすいと思います。




フロムには失望していますが、一応まだAC4系列のブログとしてってことでひとつ。技術的に突出しているとか勝ちまくっているとかそういうわけではないのですが、今の状況でこういうアセンを用いて公式に取り組んでいるということというかその取り組み方に興味を持ちました。変わり映えしない量産機の試合を眺めているよりも、個人的には格段に面白いです。↑は最新のもの。


口を開けばグチばかり、となるわけで、下手に長文書くと絶対後半とかグチのオンパレードになってしまう。



fAたのしいなぁ!スピード感溢れて最高です!!!AAの「必殺技」ってかんじがすばらしいですね次のレギュでもっと速くなってほしいですもう遅い4なんて出来ない最高のばらんすですおれのダブルらいほーみさらいーるさいこーさいこーさいkkkk


…ひどいものだ。やべぇポジティブな意見書けなくなってしまっている。ああ、パーツ組み替えて色塗ってデカールして自分だけのえーしーっていうコンセプトは好きですよ。対戦バランスにどうしても目が向いてしまうのでそうもいかない。

出処?

2008年08月15日 | 思いつくまま書いた乱文
レギュスレ今しがた見たら今日の午前に書いたEN武器精度の謎コメント(○ンドーム福井参照)についてモロに書いてあって吹いたwww 測定条件がががががが

追記:指摘があったので引用元と原文の要所の抜きだし。
問題のところから(近いうちに過去ログ行き)

74 :それも名無しだ:2008/08/11(月) 19:17:01 ID:rjB5R/aD
おい、
なんか精度ってEN兵器には凄い影響するぞ。
どういうことなんだ?
まさか実弾は反動があるから精度のパラを無視させて
EN兵器は反動ないから精度による影響を大きくさせたのかも


75 :それも名無しだ:2008/08/11(月) 20:48:30 ID:pHytR06d
>>74
影響力から見れば差はないはず
射撃時の精度に反動が絡んでくるか否かくらいのものでしかないと思う
おそらくE武器の精度の影響を大きくしたのではなく、反動の影響を大きくしたのだと思われる

テルス腕って精度上げたらもうちょっとマシになるんじゃね?


76 :それも名無しだ:2008/08/11(月) 21:06:17 ID:rjB5R/aD
>>75
でも実弾武器同士に関しては反動による命中低下の違いはないぞ。反動1と反動0はだいぶ違うのかな?

カノプス+ラトナ
カノプス+ホワグリ
で調べたわけだが、精度の差は20。
相手はオンとテスト先生で試した。
どちらも機体ギリギリを掠るor外すぐらいだったが、ホワグリにした途端馬鹿スカ当たりまくったわ。
ラトナ腕の使い道が難しくなったな


77 :それも名無しだ:2008/08/11(月) 23:00:46 ID:j87DP5Ta
どうして分割対戦で相手をちゃんと固定してやらないの?


78 :それも名無しだ:2008/08/11(月) 23:13:25 ID:pHytR06d
俺もそれは感じていたが弾速の誤差もあるし、と思っていたが
やっぱり仕様上何らかの補正があると思ったほうがいいかな

まぁラトナは近距離で無理やり当てるための腕ってイメージがあるしな、俺だけだろうけど
近距離戦が日の目を見るレギュが来るなら大きな修正は必要ないと思う



79 :それも名無しだ:2008/08/11(月) 23:48:50 ID:rjB5R/aD
>>77
誤爆か?
>>78
もしAA弱体、スピードダウン、サイド弱体すると、今度はWライAA軽2が流行りだす。
軽量腕の射撃安定と武器の射撃反動の影響を大きくさせてやれば、
安易に軽腕載せることが出来なくなるし、Wライも強武器ではなくなる。
そうなればチューンの意味も出てくるだろうしな。

-----日付変更に伴いID変更。-----

80 :それも名無しだ:2008/08/12(火) 00:28:23 ID:IKWX8Y/4
当然の事が誤爆扱いとは


81 :それも名無しだ:2008/08/12(火) 00:51:37 ID:pOHXavAQ
>>80
分割で相手固定させる理由がないだろ。
テスト先生もいるし、そんじゃそこらにいるライール機で十分検証できるだろ。
ダメージ量を計ってるわけじゃないし


82 :それも名無しだ:2008/08/12(火) 08:34:37 ID:rfeKDj0u
命中率を見るんだから距離や状況を一定にしないと
検証にならないのでは、という事を言いたいんだろう
そこまで気合いれて検証するようなものでもないが


83 :それも名無しだ:2008/08/12(火) 11:22:05 ID:HUpYqLaJ
検証実験をによる比較をするために条件を一定にするのは基本だと思うぞ。


84 :それも名無しだ:2008/08/12(火) 15:49:22 ID:pOHXavAQ

精度だから相手の動き次第で変わるだろ?
テスト先生に同じ組み合わせで3回ぐらいやりゃあ十分
それに、結構な差が出てたしな


85 :それも名無しだ:2008/08/12(火) 16:08:26 ID:Uxe0XVEq
>実弾兵器の場合、超低精度腕のソブレロ以外の腕部でそれほど精度に差が出ることはない。
しかしEN兵器場合かなり精度が変る。ラトナとホワイトグリントではかなりの差が出る。

wikiの照準精度にこれを書いたのは>>76なのか?
重量1960のカノプスで、精度について検証するなら
射撃安定も揃えるべきだと思うが。


86 :それも名無しだ:2008/08/12(火) 18:22:08 ID:pOHXavAQ
>>85
EN兵器は射撃反動ないだろ。
変わるのは運動性能ぐらいだし、ロック確認して撃ったぞ。


87 :それも名無しだ:2008/08/12(火) 19:24:56 ID:IKWX8Y/4
>>84
相手の動き次第で変わるから固定するんだよ?


88 :それも名無しだ:2008/08/12(火) 21:45:28 ID:82cjmzK/
>>86
射撃安定は重い武器のサイティングにも関係してくるから
そのことを言ったんじゃ?


89 :それも名無しだ:2008/08/13(水) 12:10:14 ID:9YkJAcSC
まぁ確かに、実際差があるのかどうかはともかく
そんな実験条件で誰が納得するのかと。
それって、ほとんど「なんとなく」のレベルじゃない?


90 :それも名無しだ:2008/08/13(水) 16:16:51 ID:5c8T85ug
>>86
射撃安定は重量のある武器使う時のロックカーソルの移動速度に関係するよ


91 :それも名無しだ:2008/08/13(水) 17:41:35 ID:818RSEPm
 腕の照準精度は、中距離ならレザライでなくても、通常ライでも違う。
単純に数値に%で考えておけばok 80なら停止物に100発中80発は当るし
60なら100発中60発は当るって認識でいい。ただ、停止物に対しての話だし、
現状、機体スピードが速過ぎて中距離で撃ち合っても避けやすい状況だから、
あえて、照準精度を低くして弾をバラしたほうが当りやすいってこともある。
ミサなんかで、相手の動きを止めて中距離から撃っていくんなら照準精度は
高いに越したことはないけどね。


キリのいいまとまりとしてはここまでかな?それ以降はOB談義メイン。

相手は動く、距離も固定しない、測定条件がバラバラ。運動性能や射撃安定の影響をすべて精度として捉えているかのようなコメント。試行回数が少なすぎて話にならない。結果が体感程度のもの。
 
「ところでこのレギュスレの発言を見てくれ、どう思う?」

「すごく…酷いです…」


化学実験にしろ物理実験にしろ、そういう実験とかやっているとわかるけれど、何か一つの変数を変えることによって起こる影響について言いたい場合は、他の条件は同じに揃えるというのは最低限です。適当な条件下で語るのは、極論だが検証そのものをやらなくても簡単に出来る。


実際私は検証していないのでコメントいじる権利も何も無いですが、こういう杜撰な調べ方がどんどんwikiの(個人的)信用を落としているのは間違いないです。

>>91は確かに合っていないけれどwikiコメとは関係ないからここで問題にはならない。掃き溜めの2chに書く分には全く構わないけれどwikiっていう影響力の強いものにさも当然のようにコメントしているのが酷い。

あと、ここでの焦点は、精度がEN武器に影響するしないってことではなく、EN武器の方が実弾武器より精度の影響が大きいというコメントについてです。その根拠を示すには実弾武器の結果とEN武器の結果を比較したものが必要ですが、ここではEN武器だけしかありません。

よく考えると、この問題は、ID:rjB5R/aD(ID:pOHXavAQ)が「実弾は反動があるから精度のパラを無視させて」いると勘違いしていることから生じているのではないかと思います。

○ンドーム福井

2008年08月15日 | 思いつくまま書いた乱文


やっぱり今の時間とかかなり眠い(午前1時)。昨日は親戚の家行って一同でお盆恒例イベントのばーべきゅーしてました。↑はその近くのサンドーム福井。タイトルの伏字についてよからぬ単語を思い浮かべた方はそれでググると本当の名前より検索件数が3万件以上多いことに愕然とするでしょう(2008年8月15日現在)。

お昼に犬の散歩しているときに近くを通りがかったので。実家でも犬飼っているし親戚の家でも犬を飼っているからどこにいても散歩することに。写っている水田も開発でどんどん失われているっていう。画像デカいけれど、小さいサムネクリックして大きい画像を見るっていう機体図面とかで使っている手法って、画像を大きいヤツ(オリジナルサイズ)と小さいヤツ(gooブログサイズ)の2枚別個にアップロードしなきゃいけないからとても面倒。


プレイできないからプレイ日記でのネタも無い。今から昨日一日分のスレチェックでネタ補給といこうか…。専用ブラウザ無いから面倒。というかめんどくさくて最近は進みのいいPS3のロボゲと晒ししか見てない。



…気になるの一つ。
732 :それも名無しだ:2008/08/14(木) 23:48:19 ID:g1W6Vw1q
ヒルベルト腕で063の交互打ちしてるといつの間にか同時打ちになってる


ブラウザのせいかマシンのせいか同じフォントサイズ設定でも自分のパソコンと違って見える…なんか大きく。
周囲に完全スルーされている?けれど…こういうさりげない発言が後々大事になるかもしれん。交互撃ちしていたらいつのまにか同時撃ちになるっていう現象。書いていませんでしたが、実は私もこないだ精度調べていたらしょっちゅうなっていました。最初はきれいな交互なのにどんどんずれていってそのままずっと撃ちつづけているといつの間にか揃ってきて最後には同時撃ちになります。なんだろうねこれ。射撃反動で機体速度に影響しないレベルでわずかな反動を受けてそれが蓄積して目に見えるズレとして現れているのでしょうか?ヒルベルト腕以外でも普通に起こります。

同時撃ちってW背グレとかWスナ砲でよく分かりますが、射撃反動を抑えることが単純に難しくなります。腕武器でも同様で、安定的には交互撃ちの方が望ましいと考えられる。ライフル垂れ流すなら、わずかな射撃反動で変動する命中率を考慮すると交互ってことだけれど、ただ無駄撃ちしながらトリガー引きっぱなしだと同時撃ちになっちゃうよってことかな。


wikiの照準精度の項目に気になるコメントが…
「実弾兵器の場合、超低精度腕のソブレロ以外の腕部でそれほど精度に差が出ることはない。しかしEN兵器場合かなり精度が変る。ラトナとホワイトグリントではかなりの差が出る。」

原文まんまなので脱字はスルー。
非常に興味深いですね。武器に設定された「射撃精度」パラが腕より反映されやすいのはショットガンの射撃精度パラ見てもなんとなく分かりますが、EN武器だとさらに変わるんでしょうかね。wikiには当然のように測定条件と結果はスペースの関係上か、載っていないのでどういう測り方したのかは知りませんが…。

そういや腕の精度を固定した上での、武器の射撃精度パラに応じた命中率変化ってのも何気に大事なのかなコレ。前は射撃精度パラを固定した上での腕の精度に応じた命中率変化のようなものでしたし。射撃反動キツイものとかの変わり方とかも気になるところ。


とりあえず、射撃精度パラが同じ実弾武器とEN武器について同じ数だけ沢山撃ちこんでみるしか。EN武器リロード遅いからクソ面倒だな…射撃反動の影響による差とか。パルスで測る?と思ったらパルスって射程短いから無効化領域すぐ入るじゃないか。

別に前回みたいに9種類とかやらなくても適当な2種類程度を適当な距離いくつかで調べればいいのかな。それなら比較的楽。カノープスは063ANARと同じ射撃精度95だしこれで。400発メンドクセ。まさか攻撃判定の大きさとかないだろうなこれ…カノプー大きそうだけれど…レザライは精度がライフルより軒並み高いし。レールガン2種とBFFレーザーの射撃精度98で比較するというのも考えたけれど以前レーザーライフルの距離減衰とか調べたときかなり命中率高かった気がして差が出にくそうで躊躇。

当然wikiの言うとおり実弾に比べて「かなり差が出る」んだろうね?
結果次第ではまた…。


ちなみに私は大変失礼ながら、wikiコメにおけるこの手の根拠の薄いものはもはや何も信用していないです。疑うことから始める。実弾の精度の記述からして「超低精度腕のソブレロ以外の腕部でそれほど精度に差が出ることはない」ってサラリと言ってのけるのだから…。

眠くなる

2008年08月14日 | 思いつくまま書いた乱文


↑実家の周辺


やっぱり帰省するときはいつも生活リズムがすごく健康的になります。まだ0時過ぎたばかりなのに(これ書いている時点)眠気が酷い。必然的に早寝早起きになる。

近所の宝島(ゲームショップ)で今度の金曜にマリオカートWiiの大会があるみたい。田舎のわりにこういうイベントだけは盛んなのな。田舎だからこそか?自分ちのマリオカートWiiの放置っぷりはひどい。まだ50ccしかクリアしていないし後はちょっと対戦したぐらい。64は小学校のときでかなり燃えたんだが…

ネタがないときのアク解ネタ…というかgooあしあとで記録残るのが90日間で、今は使い始めて97日目…ってことで一区切りということで見てみようかなと思います。gooあしあとってブログトイと結果全く違うし反映されるのが一日一回だからこんなときじゃないとろくに見ていない…。

gooブログは対応ブログパーツが貧相すぎると思います。

例のごとく最近90日間の検索キーワードで1件しかない中から目についたヤツ。キーワード上位は第三者に操作された結果のため意味がない。こういうキーワードを入力するに至った考えとかが非常に興味深い。

「aa アレ」
「AA 英数のみ」なんだろうね?

「AC VI 四脚」…そういやVIってプラモでしたっけ。あまり詳しくないのでググッてみたら4脚バージョンとか1種類しか無いんですね。タンク無し?4系列で4脚というとBFFなイメージが先行してしまうんだけれど、4なら049AN、fAなら061ANが妥当? V.I.シリーズ NX05 BFF 061AN ストリクス・クアドロVer.…ないか。まだfAのホワイト・グリントの方が望みある。

「フォーアンサー 糞バランス」…これは2度目。
「クソゲーオンライン」…………
「acfa クソゲー」…もうやめて!とっくにフロムのAPは0よ!!

「ACFA 強くなるためには」…4やってればfAでもそこそこ戦えるようになるけれどもfAから初めての人でコツつかめるようになるのかどうかかなり気になります。1.20配信前までの作業丸出しゲーが普通とまだ思っている人がいそうで怖い。今もかなり酷いが。考えないで延々同じ行動を繰り返すだけの人にはなってほしくないです。それで勝てれば全く問題はないけれど、アセン的に勝つのが困難なときに、それを打破しようと違った行動を取れるかどうかってのが大きな分かれ目と思っています。明らかにこのまま同じ行動続けていると負けるのにAIのように延々同一方向に横引きを繰り返しているのを見たときはさすがにフロムがやってしまったことの深さを感じざるを得なかった。悲しい。「単純作業で勝てる底の浅いゲーム」って認識を持たせてしまったか。
とりあえず強くなりたかったら公式で実績のある方のブログの方がよっぽど信頼性があってためになると思います。ただ、非公式で延々量産機で非量産をボコッていても技術が身につかないのは確か。アセンで楽に勝てるから素の操作とかが伸びない。公式行くのが手っ取り早い。

からたない」…何コレ…ふざけてるの…?


しょっちゅう口悪いこと言ってたりしますが、これもいいレギュが来れば収まるのかなぁ…4の1.60でもかなり口悪かったですがアレはアレでまだイケると思っている。fAは4と違って収束というより散乱しているだけだから…冷静に考えてまだ2回しか新レギュ来ていないんですよね。この事実を、「まだレギュ少ないだけだしレギュ更新すればきっとよくなるよ」と捉えるか、「なんだ発売して5ヶ月経つのにまだ2つしかレギュ来ていないのかよフロム仕事しろ」と捉えるか。

ゴッドオブウォー3楽しみです。

from 実家

2008年08月13日 | 思いつくまま書いた乱文
よく考えたらというか全然考えなくてもわかるけれど実家だからといって更新できないわけじゃないんだよねコレ。普段平日につくばにいてプレイできないのとなんら状況は変わらないから…。ただ実家の方が自由度は段違い。

正月以来の実家です。前の正月のときは卒業論文で精神的に追い詰められていたときだったけれど今回は気楽。夏に帰るのは2年ぶり。去年の8月は院試のせいで帰っていないことだし。夏休みって大学生のときはオーケストラの合宿とか全国コンサートツアーがあったからチェロも実家に持って帰っていたけれど今回初めて肉体的にも精神的にも軽い。もうチェロ3ヶ月弾いていないしピアノもめっきり弾いていない…やっぱりやらないとなまっていってしまう。

公式って土日にちょこちょこやるだけでも一応CP上げることは出来る?んだからいっちょやってみるかとわずかながら思ったり。ただほかの方のブログとか見ていると大分CP上げにくそうな印象がありましたが。1回の戦闘で平均していくらぐらいもらえるんだっけこれ。ある程度高くなるときつそうですね。
まあどうせやらないだろう。

4のレート仕様は1月ごとにリセットだったからあまり高くない勝率でも、レートリセット直前のみんながレートたくさん持っている状況なら、4~5日ほどやるだけで底辺ランカーに紛れ込むことは容易だったと記憶していますが、fAではBからAに上がるのに1シーズン必要?なのとさらにAからあげていかなきゃいけない仕様で途中参入者には優しくないなw

別に4のときは毎回リセットしても強い方は毎回のようにランク入りしていましたし、新レギュに対応できる人かどうかも同時にわかっていたと思います。公式飽きてやめてもすぐ次シーズンから復帰できる気軽な仕様でしたし。

何より公式って自分にあったアセン、強いアセンを模索するという点では最適の場所だと思います。それに加えて勝つための技術向上にもつながる。非公式メインの風当たり強いのはここらへんも少なからず関係しているか。自分の場合常時息抜き状態だから勝つためのアセン構築の努力をまったくといっていいほどしていないから困る。超アセンゲーの現在は強いアセンとわずかな技術で勝てますしアセン構築は馬鹿に出来ない。

実際思いつきで作ってテストほとんどしない準ネタ・準ガチでバトの量産機粘着していることばかり。厄介な相手から潰すのは基本中の基本。どうせバトなんて一撃離脱して弾とAP温存してみんなが弱ったころにホイホイ出てきて殲滅すりゃ勝てるって言われているし実際その通りですね。バトの立ち回りとか言っても所詮狙われないよう目立たない前に出ない逃げすぎて目をつけられない、みたいなもので技術も何もあったもんじゃない。勝つためにやるのは馬鹿らしいからたくさんのアセンと一度に戦いたい人向け。そのバトも今は同じようなアセンばかりという罠。アッルェー?

アセン負けしている機体でアセン勝ちしている相手にいかに一泡吹かせるかという点ばかり追求してたりはします。意地悪。こちらがアセン勝ちしていて勝っても刺激が無いしそれは勝てて当然。逆に、前も書きましたが、タイマンで量産機とか使っていると絶対負けられないプレッシャーをひしひしと感じます。プレッシャーがあるからこそ、バトでは出来ない勝つための動きも出来るようになりますし。ぶっちゃけ負けると後が無い。負けることで問題点も見えるんですが。

こないだの自己流量産軽二だってアリーヤ頭のロック距離的な問題とか、対応できるアセン幅とか問題点たくさん抱えていそうなんですが、負けないとその問題点に気づくことが難しい。中距離で攻めずにWライ垂れ流す軽・中量には負けは無いしすべてAP20000以上残して勝てているものの、それが凄まじいガン攻めWライだったらとかスナレール中二・レールWライタンクだったらとか、同系逆関節だったらとか4脚だったらとか。負けそうなアセンはたくさんあります。ただただ運がいいだけ。公式ではそうはいかないのはわかっている。

実際機体調整で会う人会う人の大半がWライミサの軽か中の現状。その中でも一風変わったアセンとかの人は印象に残ります。恥ずかしながら一昨日戦った人の名前で覚えている人って(昨日はやっていない)3人しかいn。マジムリッス。

対戦相手を判断する要素って
1.1Pとか2Pとかのプレイヤー番号。
2.対戦終了時によく見えるエンブレム。
3.使用機体。

とかであって、これらを背後霊とか対戦終了時の試合結果欄とかロビーで照らし合わせるわけじゃないですか。

使用機体はその動き方とか背後霊時のIDと合わせて対戦面での情報がまとまっているため、これで人を判断していることが多いのだけれど、周りに同じような機体ばかりいたらその人が「その機体」を使っている人という判断が鈍ります。結果、機体とIDを結び付けられなくなって印象に残らないというか。何かひとつでも独特な機体を使っていれば「あの人はこんな機体使っていたなー」とか結びつけて覚えることが出来ますが…さすがに文字列だけ覚えるのは無理。関連性を持たせて覚えないと。

がっこーのてすととかも丸暗記じゃなくて関連付けて覚えるってのは基本?

それにしても進研ゼミ漫画の黄金パターンって素晴らしいですよね。





やべえ実家のパソコンjavaスクリプト読みこまねぇwww ↑のニコ動があるべきところに何も見えない。同時に左下のブログトイのカウントも見えねえw ってことは自分の分は画像読み込んでいないからカウントされないってことになるね。
他の方にはたぶん見えているからいいや。


ネイティブ上智


ゼミで検索したら出てきた。ちなみに私は上智関係ないですし代ゼミの回し者でもないです。

追記:スクリプト関連の設定いじったら見えるようになりました。

おもすれー

2008年08月12日 | 思いつくまま書いた乱文
ああ、もちろんfAのことじゃないよ、他ゲーの話。対人戦は変に気を使ってしまう上どうも負の感情がわいてしまっていけない。実際自分の意見の押し付けだものね。

こないだの精度のヤツの楕円って斜め上からの視点だから本当はアレ正しくないんだよね。完全な横からの視点ではない。まあ言いたいことは伝わるしいっか。


731 名前:それも名無しだ[sage] 投稿日:2008/08/10(日) 19:27:31 ID:Vo7yKEUV
フロムの社員は150人くらい?か
今頃次回作も作ってるだろうし
レギュ担当って2~3人くらいなのかね

733 名前:それも名無しだ[sage] 投稿日:2008/08/10(日) 19:29:54 ID:RSOAywWf
>>731
"レギュ担当"なんていない
手の空いてるヤツがテキトーにさっとやって
社員:「これでいいー?」
鍋  :「もう少し速いほうがいい」
神  :「まぁいいや速いし」
みたいにやってるに決まってるさ

納得してしまいそうになった。↑が真実としてもなんら不思議ではない。

「おにーちゃんれぎゅっていったいなんにんでつくっているのー?」

と質問したら、大体10人ぐらいじゃねーの(適当丸出しの口調で)って言われたんだ。マイナスはいくら集まってもマイナスか…。というか200人弱の社員の中で10人もこのクソレギュに割いているとはとても思えないんだけれど。10人でこの出来はない、と思いたくなるのも無理はない。実際私もこのペースなら精々2,3人で出来る仕事だろうと思っている。水曜からフロムもお盆休みに入るしレギュは当然のごとく8月は無いということでいいっぽいね。

採用情報/フロム・ソフトウェア

まさかテストプレイはバイト任せ…なわけないよな…?開発中タイトルについてのテストプレイだろうし。

もうつかれたよパトr(ry。クソクソ言っていてもfA起動しちゃうんだ…。またツンデレか。


晒しファイトーナメントやるみたい?みなさん頑張ってくださいね。最初の主旨が果たしてもつのかどうか…。gdgdもやむなし。とても今のバランスでやることではないけれどネタもないからしょうがないのか。


ああそうだ、専用ブラウザを以前からLive2ch使っていたんですが、なんかポップアップ関連で変な異常が起きたのでJaneを使ってみました。それでなんとなく先ほどダメもとで書き込んでみたら書き込めたっていう。2月ごろからプロキシ制限のせいで一切書き込めなくなってほとんどROM専で悔しい思いをしてきましたが、晴れて書きたいことが書けるように。

ミサイルって16連とかは速度出さないでゆったり通常ブーストの方がやっぱり避けるの楽だね。その間に射撃とか喰らったらアレだけれど重二とかタンクとか使っているときに相手が正面中距離垂れ流しとかやっているときに便利。ある程度うまい方だとそんなことはするわけないけれども。今は速度が出ていて曲率半径も大きくなっているからミサイルが追尾しやすいのがあるかもしれん。

萎えることと楽しいことと

2008年08月11日 | 思いつくまま書いた乱文
タイマンの機体テスト部屋とかによく行きました。一対一の立ち回りが極めて適当だから強化週間です。同時に機体テストということで手を抜かずに量産機で相手しています。1年以上ろくに典型的量産使わなかった分の反動が最近になって凄まじくなってきた。

バトでは対戦に求めるものが人によって違うからとても量産機は出せません。チームも行ったけれども失礼ながらチームはバトをはるかに上回る量産祭りで行っても得るものは何も無いと判断しました。ミサイルとライフルが辺り一面に舞う中ドヒャァドヒャァと軽二が動き回っているだけっていう。密集してるから処理落ちとラグが半端無い。やっぱり昔からチーム戦は私に向いていない。チームは勝つためにやってるのが大半だろうから自分と合わないのも当然か。

昨日書いたGA重の量産機が危うくコジマミサもちWライ中二にやられそうになりました。地味にタイマンでまともにコジマミサもちを相手にするのは初めてかも。こちらも量産出す以上負けられないプレッシャアッー。途中AP逆転されそうで怖いのなんの。重二側がAP負けすることはそのままガン逃げされれば負けにつながると考えているので必死。

ミサイル撃ち落とすのが4より仕様的に難しくなっているのはなんとかならないのかなコレ。

軽二量産の方は調子いいです。運よくランカークラスに当たっていないだけともラグっているだけとも言える。レールの性能がヤヴァくて今までと別世界…。アセンさえよければ腕無くても勝てるクソレギュなのが本当に悲しい。機体テストって部屋で見るのが一部除いてほぼ同系統な機体とはこれいかに。テストしなくても強さが一定以上保証されていると思うんだ。あとは腕がほとんど影響しないレギュでわずかばかりの腕の差を競うだけ。

機体テスト向けということで量産メインでしたが、一方でネタ部屋チックなところにもめぐり合うことが出来ました。fAで一番長くタイマンしたかもしれない。4からいる人だとやっぱり違うのかなこういうの…IDを覚えている人だったし。何より勝ち負けを抜いてやってて楽しい。普段のガチの空気はとても耐えられないもの。たとえ馴れ合いであっても、個人的にはそっちの方が断然望ましい。トレードもさせて頂いて、フレームとか武装見てもネタ機(再現機)のレベルが半端ない。元ネタは正直ロボット系は旧作含めガンダムとかバーチャロンとか何一つろくに分からないけれどすごさが伝わる。

バトに行ったら自分が4時代にトレードしたことある方が私のトレード機体(AP違うからちょっとフレーム変わっているっぽい)使っていて驚きでした。思わずオーマイガッですよコレ。ドラ○もんエンブで機体名も同じ。まさか持っていてくれているとは思いもせず。今まで同じ人に何度か会っても使ってきたこと無かったから・・・



話は変わるけれど、人によって量産認定の基準って曖昧だよね。自分は基準が厳しいかもしれません。

いろいろ自分の中ではレールとかミサイルとかの武器やフレームとかでも細かい基準があるのですが、とりあえずひとつの例として、ライフルの種類がなんであろうと、フレームがなんであろうとWライの時点でアサルトだろうが通常だろうが私は失礼ながら量産認定しています。WGAライフルだからネタだとかランスタンフレームだからネタだとかミサイル持っていないからだとかAA使用しないからだとかそういうことはどうでもいい。普通に内装はしっかりいじっていることだし、ぶっちゃけ現状の普通のマシやらショットとかのジャンルを十分喰えている時点で、武装面ネタとしては二流。再現機はこの限りではない。内装いじったランスタンフレームに適当総火力のライフル2本載せるだけでもマシ・ショット機体は十分喰える。武器の一ジャンルが丸々機能しないぐらい、機体速度とそこから発生するラグが異常なのだけれど。



速度維持だよ派 ┬─ 爽快だよ派
            │    │
            │    ├─ 高速機体で飛び回るよ派
            │    │
            │    └─ ありあまるENで快適だよ派
            │    
            │               
            ├─ フロムのやることは絶対だよ派
            │    │
            │    ├─ フロムが速度上げたんだからどうであれ従うよ派
            │    │
            │    ├─ ユーザーの意見受けたのなんていらないよ派
            │    │
            │    └─ テストプレイしたと言っているからこれが最善だよ派
            │
            ├─ 今でも張り付けるし良バランスだしレギュいらないよ派
            │    │
            │    └─ 言うだけで一切出てこないよ派
            │
            ├─ 速度に合わせて調節すればいいよ派
            │    │
            │    └─ 弾が当たらないのは弾速が遅いからだよ派
            │                │
            │               └─ ラグ気にしないよ派(穏健派)
            │
            │
            ├─ AAのせいで遅くできないよ派(AA議論派)
            │
            ├─オレTSUEEE出来るよ派
            │    │
            │    ├─ 自分の使う武器は比較的まともだから気にしないよ派
            │    │
            │    ├─ 上り回線絞ってあるからラグでうまいよ派
            │    │
            │    ├─ ショットとかプラズマとかネタ武器はどうでもいいよ派
            │    │
            │    └─ ブレAAで急に勝てるようになったよ派
            │
            └─ まだまだ速度に不満があるから上げろよ派(過激派)




量産まっさかり

2008年08月10日 | 思いつくまま書いた乱文
追記:昨日の精度の記事のAM-HOGIREの弾痕写真が03-AALIYAH/Aのものと同じだったので直しました申し訳ない。そりゃ半径大きくなるわ。

心境の変化はやはり大きい。量産毛嫌いする前に自分から量産系使ってどんなものか見てみようと思ってアレコレ。

量産機まともに作ろうとすると難しいですね。昔の機体をなぞってしまう。でもってRG03-KAPTEYNが最高レベルの命中率と扱いやすさを両立した性能と今更気づきました。普段相手が使っているのを見ているだけだから…。精度の恩恵も分かったし量産機を組み替え。こないだの量産腕マシ機ベースにいじくったからところどころ名残が…デジカメほしいなー、写メる→ホットメールに画像添付して空メール→パソコンでホットメール開いて画像保存→gooブログの画像フォルダに画像うp→URLをはりつける。この過程がめんどくさい。デジカメなら一気にパソコンにつなげて画像保存まで行けるのに。



実は武器腕じゃない図面載せるのは初めてだったりする。趣味機体こーかいとかやるのとランクに持っていけそうな量産機とどっちがブログ的にいいのやら。量産機なんて実際適当に戦っていれば嫌でも分かることだし。チューンは個人差があるけれども。⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンとかの需要は果たして…所詮個人ブログだ、勝手にやらせてもらおう。

EN出力・KP出力・運動性能・ロック速度・メイン水平推力・メインQB・サイドQB・旋回性能フルチューン。精度に42P。精度調べた矢先に精度上げるあたり…。


前の量産機は両手に063ANAR持っててもWトリガーで使うのはミサイルが切れない限りやりませんでした。じゃあXトリガーでよくね?ってことでレール持たせてみました。右背は今は近接信管載せていますが、横・近接散布とかと迷っています。核とかコジミサは自爆怖いので敬遠。なるべくパージしたい。FCSがなんかやってたらLAURAになっちゃったのでミサイルロック必要な散布系は実際むずい。

とりあえず機体作っても相手にする人が見つからないとどうにもならんということで昨夜はタイマン渡り歩いていました。相変わらずタイマンはWライ率高いので(バトもだけど)罪悪感も薄まるし好都合。機体テストって書いてあるならこっちもそれ相応の機体で相手しないと失礼ですよね。

似たような武装でコアアルギュロス頭ゼルドナーに換えたGA重二も作って使用。こっちはこっちでブースタをヴァーチュホロフェにしたら快適でした。AP勝ちして武装的にも引ける快感が。

とりあえず何戦かやってみたところ、運が良かったから今回の量産重二・軽二の両方とも負けはなかったけれども勝ったからといって楽しいわけでは…。むしろ機体性能からすると、攻めないWライ軽二とかにはアセン的に勝てて当然だからまさしくルーチンワーク。レールうめぇ。2段QBって攻めより引きの方が恩恵多いですよね。攻めとは違ってただ距離とるだけでいいから落ち着いてトリガーを引ける。

普段のろくに当たらないプラズマとかショットとか持っているときとはやっぱり違いますね。こういう機体性能に飲み込まれるといわゆるアセン頼りになって腕がほとんど伸びなくなるということか。マゾい機体で、引く相手を一生懸命追っかける方がやっぱり性に合っていそうです。


フロム8作品同時並行とかやってるからレギュなんかに構っていられないのかな?

精度?/レギュ1.20

2008年08月09日 | データ/ACfA
なんだか今回は自信のないものです。というのも、精度ってのは性質上、ランダム要素が密接に絡んでくるため、コレ見て具体的にどうこう言えないからです。精度○○ぐらいだとこれぐらい当たるんだなーとかその程度のものしか無理でした。

最初に、レギュ1.20時点での腕パーツの精度と射撃安定スペックを記載。



精度順です。運動性能とか無いけれど、これはロック完了済みの「静止対象」にはろくに作用しないだろうと勝手に判断して載せていません。動く対象にはかなり大事なパラメータですがめんどくさいので無視。武器腕の射撃安定パラがオール1000っていう適当っぷりが伺えます。コレ見たらダミーパラじゃねーのって思っても無理ない?実際ろくに調べられない。

+がついているものはフルチューンの値。~~比ってのはフルチューン値の元の値に対する比を示したもの。整数値しかとれないから誤差が多少あるものの、全体的には精度フルチューンで15%程度増、射撃安定フルチューンで10%程度増って感じですね。…こういうチューン増加率をまとめるだけでなんか見えそうかな?4とは明らかにチューン増加傾向が違いますね。アリーヤ腕が悲惨ってしばしば見かけるのはこのチューン増加率の仕様変更をモロに受けているということか。

これら全部に武器持たせて・・・なんてめんどくさいことやるわけがない。適当なパーツ見繕ってやりますのでよろ。

攻撃対象はGAN01-SUNSHINE-Lの内装をいじってソブレロジェネでKP最低、AA使用化、両背にARSENIKONを持たせたもの。これはPA無し状態にしやすくするためのいつもの武装です。機体によって被弾判定微妙に違うかもしれないけれど私はそういうのわからないから今回はコレで固定。

使用機体は腕以外は安定最高フレームで安定3項目フルチューン、腕については運動性能は未チューン。ロック距離は一番長い061AN05。他は割愛。

使用武器はレギュ1.20で量産真っ盛りの063ANAR。射撃精度95、射撃反動55、射程距離502。攻撃力は1261。

距離は200から700まで100刻み、さすがに50刻みとかやる余裕は無い。実戦じゃ700とか当たらん。どこのデータが必要なものかは各人で判断。

一つの機体、距離について各400発ずつ撃ち込んで何発当たったかを計測しました。射撃反動の関係から連続発射の第一発目とそれ以降では命中率に差が生じるかもしれないので、なるべく止まらず垂れ流しになるように。けっこうこれは適当。

命中率計算は目で見て数えるのは限界があるので、与ダメージから逆算します。実弾武器も当然距離によって攻撃力減衰するので、測定距離における単発あたりの攻撃力をいったん測っておいてそれを元にあれこれと。

しばらくチマチマ片手だけで測っていましたが、めんどくさくなって後から両手もちで片手のデータと差が生じないことを確認した上でやりました。片手撃ちでも両手同時撃ちでも両手交差撃ちでも、063ANARに関しては特に命中率の変化は見られませんでした。ただ、両手同時撃ちに限っては一瞬ロックが外れているよーな挙動が見えたので注意?多分動く対象になってくるとここで差が生じると思います。射撃反動を同時に腕に受けるのと、交互に分散させてやるのとの違いというか。もっと射撃反動が大きい武器とかだと顕著になりそう。

で、射撃安定パラがどう命中率に影響するかというと、今回で言えば影響がないものと判断しました。



上はGAN02-NSS-Aの精度を1上げて射撃安定フルチューンしたもの、下はAM-LAHIRE未チューン。ちなみにコレの測定誤差はけっこう幅があります。1マガジン80発中で、ひどいときには10発程度最高ヒット数と最低ヒット数に幅があったりします。母数を出来るだけ多く取って値変動を少しでも落ち着かせないととても使えない。数回同じ機体同じ距離で400発取ってもまあまあズレるのであくまで目安として。誤差をふまえると射撃安定は今回は無視してもさしつかえないでしょう。射撃安定低いAM-LAHIREでも命中率がGAN02-NSS-Aを上回ったり下回ったりとかしていることだし。マシンガンは多分全く違う結果になる。


射撃安定はシカトして精度だけで見ます。結果↓


命中率[%]は各自0.25倍するだけでいいので載せていません。
一応書いておくと、

18…XAM-SOBRERO未チューン
37…03-AALIYAH/A未チューン
53…AM-LAHIRE未チューン
61…AM-HOGIRE精度のみ2上げ
70…WHITE-GLINT/ARMS未チューン
80…063AN03未チューン
86…047AN03未チューン
99…047AN03精度のみフルチューン

です。

グラフ化すると、



線でつなげたらいびつすぎワロスwww エラーバー搭載する必要あるか。047AN精度99の100発100中っぷりはヤバい。800で外れそう?これが外れはじめる距離までやる意義は実際無いけれども。普段ライフル使わないのでよく分からないのですが、今のレギュだと200~400ぐらいがよく見られる距離?

実戦では当然相手は上下左右前後に動いていますから、この精度グラフは単なる目安に過ぎません。ただ、止まっていてもろくに当たらないような距離で垂れ流しているのだけは避けたいところですね。距離が離れると単純命中率だけでなく、相手の機体が偏差射撃の方向とは別のところに行く猶予を与えることになりますから、遠距離ではさらに命中率が落ちます。なるべく近距離かつサイティングしやすい距離ってのを。

対象が動いているときは、射撃安定によるカーソルの喰いつきが関わってくるそうなのでそちらも。これに運動性能も加わるとFRSメモリ\(^o^)/。

なんか数式とか出ないと落ち着かない。

着弾点のぶれによってできる円面積が腕の精度と武器に設定された射撃精度が高ければ高いほど狭くなるって考えでいいと思うんだけれど。実際の画像を載せることも視野にいれるべきか。



-----------------------------
写メですが画像撮りました、参考までに。マップアングラで端から端に向かって両手に063ANARを持ってノーロックモードで各200発、計400発撃ちこんだもの。壁の弾痕が大体収まるような楕円を描きいれました。両手で撃っているから真円にはなりません。興味深いのが壁に出る弾痕そのものの色というか形状というか。黒一色だったり黒のまわりに白い縁どりされる2パターンあります。確証はありませんが、2,3回試したところ腕によって違うっぽい?地面の弾痕はどの腕でも一緒でしたが。

精度18…XAM-SOBRERO未チューン


精度37…03-AALIYAH/A未チューン


精度53…AM-LAHIRE未チューン


精度53…GAN02-NSS-A精度1チューン射撃安定フルチューン


精度61…AM-HOGIRE精度のみ2上げ


精度70…WHITE-GLINT/ARMS未チューン


精度80…063AN03未チューン


精度86…047AN03未チューン


精度99…047AN03精度のみフルチューン


精度が同じAM-LAHIREとGAN02-NSS-Aは大体楕円の大きさが一緒ですね。

多分片手撃ちで測定して、弾痕の円の大きさを正確に測って半径と精度の関係を導くことは出来そう。ただ、円の下部は地面にぶち当たるし当たらないようなめぼしいマップもない上、正確に測れる環境がないからちょっと誤差が気になるところ。


精度??/レギュ1.20腕部精度を固定した状態での射撃精度による弾のバラつき

全然無い

2008年08月08日 | 思いつくまま書いた乱文
ネタが。プレイ出来ない一定サイクルの終盤を乗り切るのがいつもながら参るね。更新しないという手っ取り早い方法があるけれど…。研究の方は昨日上手いこと進んでよかったんだけどなー。

もうすぐ院試です、うちの大学は夏休み明けるぐらいに。一つ下の方々頑張ってくださいな。

ネタもないしブログタイトルからACも消したし大学のお話を少々。ゆーめーしりつ・こくこーりつ大だろうと、むめーしりつ・こくこーりつ大だろうと、院試は内部生が大抵有利なのは前も書きましたね。スカイプオープン部屋でこないだの土曜に少しお話に出ていたけれど大学のレベルはチメイドによるところも大きいそうです。レベルが高いからチメイドが高くなるともいえますが。

大学入試難易ランク一覧。代ゼミのですがググッたら出てきました。何この学歴社会www さーてうちの大学の2次ランクはー・・・

( ゜д゜)ポカーン

(゜Д゜)

…まあ偏差値なんてあてにならないですよね。結構高そうなイメージの東大理三で72か…あまり全体的に差がない。そもそも偏差値がわけわからんシステムなわけで。一つしか大学入試受けたこと無いからわからないけれども、大学ごとに出題形式ってのがあります。その出題形式に慣れるだけでもけっこう変わると思う。受ける大学の過去問とかはやっとくのがいいですね。私はめんどくさくて赤本の答え見ながら問いたつもりになってたりして…。

仮にレベル高いといわれる大学に入っても、その人そのもののレベルは大学によって決まるものではありません。やたら大学名を一種のブランドのように扱って盾にしても、その人がそのブランドを身に着けるに足る人なのかどうかってのはわかりませんよね。たとえばゆーめー大学を有名ブランドバッグにたとえると、そのブランドバッグを入手する(大学に入学する)ためにはお金(試験を解くための力)があればいいのであって、その人の人間性は特に問われません。大学で人としてのレベルを見るのがお門違いってこと。「試験を解くための力」と「学力」はぶっちゃけ関係ないです。大学入試なんてある程度パターン化された問題をただ定石どおりに解けばいいだけですし。ただ、そのブランドバッグを入手したら(ゆーめー大学に入学したら)、それを身に着ける(大学の名に恥じない)価値のある人物になろうと努めることは間違っていないでしょう。

こんなこと言うのはレベル高いところ入ってから言えってツッコミきそうっすねサーセンwwwwwwwwwwwww



ふぅ。w使うと落ち着く。具体的にどこ大っては一度も言っていないし言う必要もない。普通に何人か同大学の人にリアルバレしているけれど、見られてまずい文章は書いてないから無問題。

ACの客層的に受験生の方多そうですが、夏休みは思い切り遊んどくと後が楽ー。我慢は体に毒。




精度調べるにしてもとりあえず最初に詳しく見る武器はやっぱり量産の063ANARかな。対戦ではずっと前の量産機の3回程度しか使ったことが無いから使い心地も再確認してみたいです。距離での命中率変化と精度による命中率変化を射撃安定の効果を多少ふまえた上で…ってのが理想。両手撃ちと片手撃ちどっちかと言われると両方調べるべきでしょうかね。片手が楽だから片手だけにもなりそう。両手撃ちの中でも交互撃ちと同時撃ちで命中率がどう変化するのか見れたらいいけれど交互撃ちの間隔をきれいにする自信はないので適当に最初はいこうか。

名前の由来?

2008年08月07日 | 思いつくまま書いた乱文
やっぱこういうネタはブログやる上で一度は通過しておく?今まで一度も触れていなかったのが不思議。

自分のオンラインIDの「SeeDpuddle」について。
今は大学の関係で東京暮らしですが、私が福井県出身というのはプロフにも書いてありますね。基本的に地元大好きっ子です。で、実家のあるところが種池という地方です。

種→seed
池→pondだけれどそのままはなんか嫌だから意味的に近そうな「水たまり」のpuddle

頭文字を大文字にするのはいいけれど、なんかいまいちだからSeeDと後ろのDも大きくしちゃえというわけで。Pを大文字にするのはちょっと面白くない。おかげでSee Dpuddleと間違われることも以前ありました。Dpuddleって何の単語だよッ。

以上の入力規則をそのまま利用してアレもアレですが、それはここで書いても意味無いしfAでは関係ないこと。私はfAでは紛れも無く非公式のみってことで、非公式しかやらない人ってのは何かと蔑ろにされる立場ということは4から嫌というほど身にしみています。自分の立ち回りの大半は非公式で培ったものだもの。いろいろアセンも動きも勝ちに徹することができずに詰めが甘いことは実感している。まがりなりにも1年と8ヶ月弱?ぐらい4系列やっているから最低限の動きとアセン構築は出来るつもりですが。

引き続ければいいのに無駄に攻めて窮地に陥ったり障害物戦すればいいのにノコノコ出てきたりすることが多い。無駄にアセン制限を自分にかけていたりしてモロに勝てない状況を楽しむマゾい面ばかり育つ。最近それを払拭しようと量産に対して見地を深めようとしているけれども、モロ量産使い続けられるのは精神的に一日に2、3戦ぐらいで、人が抜けてしまうことばかり怖がるように。機体性能がデフォで高いものばかり使っていると、勝つためにどうすればいいのか考えることがどうしても減ってしまうから、常にマゾいの使うのが習慣になって直しにくいです。ランカーの方とタイマンすることがあっても、その悪い癖が出てしまってあらかじめガチと通知されないとどうにも少し気の緩んだ機体ばかり使うことに、というか図面にあるのがほとんどそういう機体ばかり。勝てないけれど使っていて落ち着く。



それはさておき、前にコジマチャージ武器の攻撃力計算やりましたけれど、PA貫通力については全く言及していませんでしたね。実際アレ測る方法が難しいから、やるにしても精密に出来ないんだけれど。

ただ、距離が広がるとEN武器の攻撃力と共にPA貫通力も同率で減衰すること、EN武器適正でEN武器の攻撃力と共にPA貫通力も同率で増減すること、自機速度で攻撃力と共にPA貫通力も増減すること(←これは私は攻撃力だけしか調べていない、ソースは見たこと無いけれど変わるとのこと、ただ実弾限定だったような?)、これらを踏まえると、攻撃力の増減が関わる際にはPA貫通力も同率で変化するものと推測できます。

たとえばAXISはフルチャージで攻撃力7倍になっていますから、PA貫通力も7倍で1830*7=12810に上がるんじゃないかなーとか。EN武器の距離によるPA貫通力減衰がコジマチャージ武器にも同様に適用されるならば、射程少し超えたあたりでPA貫通力が6405程度に落ち込んでいれば、仮定が正しいことになります。

グレネード類は遠距離ほど攻撃力上昇しますけれどPA貫通力がどうなっているのかはシラネ。あれ速攻自殺機体を作っていたときに軽く見ただけですが、爆風が多段ヒットしているから厳密にやるには私では力不足です。適当な分布なら出来る。

ミサイルも超近距離ではダメージ低いですが、距離50ぐらいいくと3倍程度に跳ね上がってそれ以上は爆風で微妙な攻撃力の増減はするものの全体としては増えません(PLATTE01で軽くみただけ、他のミサイルは多分違うでしょう、加速度とか?)。素の攻撃力+爆風ダメージでスペック以上の攻撃力が出る。これも大体の分布しか私には出来ない。ミサイルカーニバルな現状、こういう爆風考慮したのが本当に知りたいことですが。



こないだ腕マシチューンであーだこーだ言ってたのをもっと発展させると、面白いものが出来そうだなと思いました。今はまだ明確な方針はまとまっていないので測定方法について詳しくは書きませんが、精度(場合によっては射撃安定含めて)についていろいろ。精度について調べるのは実際キャプチャの有無関係ないですしね。命中保証距離が精度の10倍の距離とかそういう曖昧なものじゃない、きちんとしたグラフ的なものがやっぱり欲しいと前々から思っていたので、今度帰ったら自分で適当にやろうと思います。ただ武器ごとに設定された射撃精度がめんどい。

まだ現状は対戦するよりも何か調べてはっきり分かった方が面白い。知識欲というか。