tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

鏡山窯井上東也氏の茶碗で・・・

2017-03-27 18:50:46 | 茶の湯
3月27日(月)
昨日の雨が嘘のように上がり、青空が広がった一日でした。
お茶会の当日だけの雨でした。

   
   一服

昨日主茶碗に使った、唐津焼のお茶碗です。
鏡山窯 井上東也氏のお茶碗ですが、お客様の中に、青年部で活躍された方がおりまして、「東也さんは亡くなりましたよ」とおっしゃったのでビックリでした。

後で聞いて見ると、一昨年に亡くなったそうですが、九州まで中々行けませんので、「この間やっと線香をあげに行って来ました。」との事でした。

井上東也氏まだ若かった頃の作品で、茶碗裏のサインも晩年とは違っているようです。
購入した時、「そんな若い作家さんの茶碗にお家元が箱書きするんですか?」と聞いた覚えがあります。

知らなかったとはいえ、今頃になってしまいましたが、井上東也氏の追善になったように思います。

        お菓子

昨日のお茶会で使ったお菓子です。
「花筏」という銘のお菓子で、胡麻あんで美味しいと評判でした。

今日は一日、お菓子屋さんの支払いや挨拶回りで終ってしまいました。
そんな訳で、ストレッチ教室はお休みしてしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶会は無事に終わりましたが・・・

2017-03-26 20:03:24 | 茶の湯
3月26日(日)
朝から雨の一日でした。
お茶会だというのに最悪の雨…

心配した通り、お客様は予想をはるかに超えた少なさでした。
お茶券を購入していただいておりますが、着物を着て雨の中を出てくるのはちょっと考えてしまうのでしょう。

私が同じ立場だったらと考えると、何とも言えません。
市の主催ですので、どこの会場もお客様はまばらだったようで、皆さん気抜けしてしまうようでした。

それでも、250名ほどは入ってくれましたから、まずまずといったところです。

   
   卒業生

写真は昨日から唯一の写真です。
この子を撮ってから、みんな自分のスマホ出撮る様になり、の一枚が残った写真です。
今日も、それほど忙しい訳でもないのに、写真を撮る事を忘れておりました。
お茶会の写真が一枚も無いなんて初めてです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初茶会の前日は・・・

2017-01-07 18:44:40 | 茶の湯

1月7日(土)七草 人日
朝からグッと冷えこんだ一日でした。
今日は七草で五節句の人日に当たりますので、今年一年の健康を願って「七草粥」を頂く日ですが、今頃、青々とした七草を手に入れるのは中々難しいものです。

   
   明日の道具は

そんな日でしたが、明日が我が家の初茶会ですので、料理を作ったり、道具を出したり、そして掃除をしたりと大車輪で動き回っておりました。
やっと先が見えて来たところです。

   
   酉がお迎え

さてさて、慣れているとは、やはり緊張をしますので、忘れた物は無いかもう一度チェックです。
明日のお天気が気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶会で使った道具は・・・

2016-11-23 17:53:03 | 茶の湯
11月23日(水)勤労感謝の日
朝から寒い北風が吹いておりまして、明日は雪の予報が出ております。
今日は、勤労感謝の日ですので、どこへも出ずに一日ゆっくりと過ごしました。

先日のお茶会の整理などしながら、莨盆など仕舞っても差しつかえの無いものをしまい始めました。

   
   主茶碗

お茶会の主茶碗です。
淡路島の珉平造の茶碗で、買い求めた時から「紅葉狩」という銘が付いておりました。

中々使う機会がありませんでしたので、今回使って見ました。

   
   香合

香合は、「ふくら雀」です。
先生のお供でタイに行った時に買い求めて来たものですので、タイにふくら雀は居ないと思いますが、先生との思い出いっぱいのお土産ですので、今回「ふくら雀」として使って見ました。

今回のテーマは、山々が静かに冬支度を始める頃、里ではきれいな紅葉が見頃となっている様をお客様に感じて頂けたらと思っておりました。
軸は「清寂」薄器は「吹き寄せ」、茶杓は「里の秋」そして、お菓子は「秋霜」こんな取り合わせでやって見ました。

お正客さんが、色々受け答えして下さると会話も成り立ちますが、黙って聞いているだけという方もおりますので、そんな時は、一方的な説明になってしまいます。
一座建立とは良く言ったものだとしみじみと感じております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶会が終って・・・

2016-11-20 20:06:05 | 茶の湯
11月20日(日)
朝から気温が上がり暖かな一日でした。
今日は早起きをして、茶会会場へ向いましたが、暖かいためなのか、霧が発生していて慎重な運転で行きました。

   
   お茶会が終って

今回程、忙しいお茶会は今までも無かった・・・それ程忙しいお茶会でした。
何時でも写真が取れるように、カメラだけは手放さずに持っているのに写真を撮る事さえ忘れてしまうほどですから・・・・。

記録だけはと思っておりましたが、それすら出来ませんでした。
お茶会をして、席中の写真を掲載しようと思っておりましたが、終わった後の最悪の写真になってしまいました。

それにしても大勢のお客様でした。そして、疲れました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会記を書く事は・・・

2016-11-19 17:40:02 | 茶の湯
11月19日(土)
朝から小雨が降ってヒンヤリとした一日でした。
今日は道具の搬入の日ですが、午前中に会記をかき上げてから出発です。

   
   墨を磨って

久し振りに墨を擦って会記を書きましたが、何となく緊張して字が収まりませんが、書かない事にはどうしようもありませんので何とか・・・

   
   会記

今は、パソコンで書いている方もおりますが、やはり席主を勤める人が、書き上げるというのが本当の様に思いますので、今でも自分で書いております。

上手い下手はともかく、書くことにより道具を覚え、説明が出来る、そんな気がいたします。

   
   会場

主催者側から割り当てられた部屋に、点茶盤を設えて行います。
お客様は一回25名様と限定した席ですので、お菓子も、お茶も計算できますのである程度は予想ができます。

明日一日頑張らなくては・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会で使う道具は・・・

2016-11-17 18:07:11 | 茶の湯
11月17日(水)
朝から青空が広がり、小春日和だそうですが、外はやはり寒い一日でした。
今日はずっとお茶会の準備で終ってしまいました。

初めて使う点茶盤は箱に詰めてありましたが、その他の道具をチェックしながら箱に詰めていると、あれこれ違って来る事もしばしば、その度にやり直しです。

   
   やっと箱に

夕方近くなって、やっとすべての道具が箱に収まりました。
チェックをしながら入れたのにも関わらず、まだ、忘れ物があるのでは???そんなことばかり考えてしまいます。

前日に、すべての道具を運び込みますから、忘れた物は当日でも間に合いますが、いつも同じ不安を抱えながらの道具詰めです。

すべて運搬箱につめましたから、後は見ない、考えないそんな気持ちでおります。
何時なら、明日やる仕事ですが、明日は学校がありますので、出来ませんので仕方がありません。

とにかくお茶会に使う道具は全部箱に詰め込みました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具を合わせながら・・・

2016-11-14 17:22:48 | 茶の湯
11月14日(月)
朝から曇り空でしたが、寒さはあまり感じられませんでした。
今日はスーパームーンで、六十数年に一度の満月と云いますが、雲が厚く無理のようです。

月曜日でストレッチ教室の日でしたが、昨日遊んでしまいましたので、休んでしまいました。

   
   床の間

床の間に物を置くのは、何となく気が引けますが、狭い家ですので仕方がありません。
これから、同じような箱がたくさん並べられますので、出来るだけ足元を広くしておかなければなりません。

点茶盤を箱に収めるのに1時間くらいかかってしまいました。
当日はどうしようと考えてしまいます。
何しろ、お茶会終了から、1時間以内に撤収してほしいというのが、主催者側からの要望です。

   
   席順

何処のお茶会に出かけても、席順の番号を渡されます。もっとも、しっかりと整理をしてくれる人がいるお茶会はそんな事はありません。
それでも今回の様に、一般の人達も一緒となると考えざるを得ません。

ひと昔前までは、こんな事をしなくても、誰もが譲り合いながらお席に入りましたが、この頃は、澄まして割り込んでしまう人も数知れず、周りの方々に嫌な思いをさせてしましますので、こんな方法を考えなくてはなりません。

多分、350名以上はお席に入ると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶会の準備は着々と・・・

2016-11-10 17:41:15 | 茶の湯
11月10日(木)
朝から雲が広がって、何となく寒い一日でした。
今日は朝から明日のお稽古の準備やら、お茶会の道具を出して、合わせて見たりと一日中動き回っておりました。

アッ!散歩と思った時には夕方になってしまいました。

   
   道具

今日は、莨入と火入を合わせてみましたが、どうも合いません。
莨入が小さめですので火入れを小ぶりの物と交換しましたらやっとしっくりとしました。

自分で思い描えていた道具が、ピタリと決まる事もありますが、合わない道具が出始めると、次から次へと出て来てしまいます。

      
   数茶碗

数茶碗は20個用意することにしました。
私共に割り振られた部屋は、25人くらいは入るのではと予想しておりますので、主茶碗、替茶碗と季節の茶碗で丁度と云った感じです。

お茶会が終わるまでは、こんな風に道具の取り合わせを考えながら日々過ごしているようです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶会の道具を・・・

2016-11-09 16:43:12 | 茶の湯
11月9日(水)
今朝も強い冷え込みで、暖房機器はフル稼働でした。
今日も大學のお稽古は、お休みですので、予約してあった歯医者さんへ行って、前回形を取った歯に、それを被せて治療は終りました。

これで暫く歯医者さんには行かなくてもいいようです。
それでも、1時間半くらいかかりました。

   
   道具

昼食後に、再来週に迫ったお茶会の道具を出し始めました。
お点前は点茶盤ですので、まずは皆具から出し始め、主茶碗、替茶碗、そして、棗、茶杓などを出し、チェックを入れて行きます。

   
   皆具

皆具は、今回のお茶会の一番の道具となりますが、まだ、一度も我が家から出した事がありません。
皆具はお茶会でも、中々使う機会がありませんのでいい機会だったかも知れません。

これから、リストに従って少しずつ出して行こうと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする