tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

重陽の節句にどんな軸を・・・

2017-09-09 18:18:14 | 自宅稽古
9月9日(土)重陽の節句
今日は、九と九が重なる重陽の節句、菊を飾り長寿を祈る日です。
自宅でのお稽古でした。

   
   床の間

重陽ですので、軸もあれこれ考えましたが、「茶是長寿友」しか頭に浮かばなかったので掛けました。

   
   軸

軸は、「茶是長寿友」ですが、菊の花には霊力が宿っていると言い伝えられておりますが、お茶にも、菊に負けないくらいの力があると信じておりますから、この軸を掛けました。

お稽古に見えた方達も納得。

   
   花

花は、イトススキ、サクラタデ、アキノキリンソウ、フジバカマ、カワラナデシコ、ケイトウ、シュウカイドウの七種をから唐物の籠に生けて見ました。

秋のキリンソウ以外は自宅の花々です。

   
   お菓子

お菓子は、「着せ綿」、今日はお菓子屋さんに注文して持って来てもらいました。
いにしえの中国では、重陽の前の晩に、菊の花に真綿を被せて、翌日その真綿にしみこんだ露と菊の香りを肌に塗って、長寿を祈ったといわれております。

そんな言伝えをお菓子屋さんが想像してお菓子にすると、こんな形になったのでしょう。
今日は、お稽古に見えた皆さんは、肌に塗る事無く食べたのですから、効果はてき面だと思います。

皆様の健康と長寿を祈って・・・


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テスト週間なので・・・ | トップ | 「茶湯一会集」は大老井伊直... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
重陽の節句 (京都で定年後生活)
2017-09-09 18:40:44
こんばんは
古来よりこの日は菊酒を飲んだり、菊花についた露で肌を拭ったりして災厄を祓ってきましたが、新暦ですと露も菊もほど遠いです。
「着せ綿」の和菓子美味しそうです。
返信する
重陽の節句 (tyako)
2017-09-09 18:55:01
京都で定年後生活さま
こんばんは。
京都では、重陽に因んだ催しがあるのでしょうか?
こちらでは、お菓子屋さんが、着せ綿を作るくらいで、余り騒がれてはおりません。
あの商魂たくましいスーパーでも、重陽の節句は何もしておりません。

まだ菊の季節にはちょっと遠いいですものね。
今日は皆さんと一緒に、着せ綿を頂いて長寿を祈りました。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。