tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

卒業生からの送り物は・・・

2016-08-21 13:51:13 | 日常雑感
8月21日(日)
朝から快晴です。
それでも、周りには入道雲がたくさん出ております。もしかして、夕立になるかもしれません。

朝一番で、ピン~ポン~「クロネコで~す」。
九州に住んでいる卒業生からの送り物でした。

卒業して十数年経っているのに、今でも季節の品物をよく送ってくれます。

   
   激辛ラーメン

今、彼の住んでいる宮崎県のとある企業で売り出そうとしている「激辛ラーメン」だそうで、種類は5種類入っておりました。
お礼の電話をすると、「かなり辛いですから、スープは加減をしながら入れて下さい」とのことで、文字通りの辛さみたいです。

彼が「僕も辛さで胃をこわしました」
こんな事を書いては売れなくなってしまいますか・・

   
   トマト

そして、親しい友人が昼近くになって、トマトやモロヘイヤ、そして、ナスやキュウリなどたくさん持って来てくれました。
決して近い距離ではありませんが、持って来てくれます。

有り難い事です。
トマトの手前は、キュウリです。
人の腕ほどありますが、陰に生っているとよくこうした大きいのが採れます。

これで、「冷やし汁」を作ると汁代わりになって、うどんが美味しくいただけます。
明日のお昼は決まりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ草は飛んで・・・

2016-08-20 17:49:46 | 庭の花
8月20日(土)
今朝も雨から始まりです。
台風がまとまって日本に近づいているようですので、気温は随分下がっておりますが、ムシムシとした一日でした。

   
   サギ草

春から数鉢育てていたサギ草がきれいに咲き揃いました。
お隣のご主人は大の花好きですが、病に倒れて以来、ゆっくりとした散歩がやっとという事です。

いつもサギ草を見ておりますので、「持って行って楽しんでください」というと、「手入れが出来ないから・・・」と、「花が終りましたら貰いに行きますから、楽しんで下さい」という事で、サギ草はお隣さんの玄関に飛んで行きました。

   
   サギ草2

近くに住んでいる姉弟も、花好きですが、育てる事は無理という事ですので、一鉢のサギ草が姉弟の家に飛んで行きました。
こちらも花が終ったら連絡を寄越すそうですので、暫く楽しめるはずです。

サギ草は、毎年3倍くらい増えるといわれておりますが、そこまでは行かなくとも、倍々の様に増えております。
随分皆さんに分けてあげましたが、その後、どうなったかはどなたも言いませんので、あえて聞きはいたしませんが、多分消えてしまったのだと思っております。

   
   完成

住所録と連絡網が完成いたしました。
6枚つづりで80名分ですので、我が家の小さなプリンターで、印刷ミスなどを含め500枚くらい印刷したことになります。

その他にも、ラベルの印刷などありましたから・・・
時間はかかりましたが、夏休みでもありますので、気ままにやっておりましたから、何とか仕上がりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関車「金太郎」に出会う・・・

2016-08-19 09:33:11 | 日常雑感
8月19日(金)
今朝は強い雨音で目が覚めました。
それでも時間と共に雨脚も弱まり、昼頃には青空が出始めておりました。

   
   金太郎

夕方、散歩に出かけると、金太郎の機関車に出会いました。
最近この時間に出かける事が多く、何時頃行くと金太郎がやって来るという事が解りましたので、今日もその時間に出かけて行きました。

   
   出来上がった

朝から、慣れない名簿作りや、連絡網の作成などで一日かかってしまい、目はショボショボし、肩は張って来るし、そして、冷房の中ですので体はだるくなるし、と体にとって何一つ良い事はありませんですが、引き受けた事はきちんとしなければなりません。

   
   金太郎

そんな気分を和らげてくれるのは、散歩であり、機関車金太郎です。
何といっても、車体にかかれた金太郎の絵が可愛い・・・

金太郎に会って、さっぱりとした気分で散歩から帰って参りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨蛙の子供たちが一斉に・・・

2016-08-18 18:09:40 | 日常雑感
8月18日(木)
何だか不安定なお天気が続いております。
昼過ぎ頃から雲行きが怪しくなり、時間と共に暗くなって今にも降り出しそうです。

とうとう夕方からは雷が鳴り始め夕立になりそうです。

   
   雨蛙

朝、野草棚で水をやっていると、小さな蛙が一斉に飛び出しました。
小指の頭ほどの生まれたばかりの雨蛙です。

写真の雨蛙だけは遠くに行かずに、ジッと頑張って行き過ぎるのを待っているようでした。
小さいのに虚勢を張る様に足を踏ん張っております。

雨蛙は何処に卵を産み、何処で蛙にかえっているのでしょう。

   
   完成したDVD

昨日から少しずつしていたDVDのコピーが終りました。
頼まれた数だけでしたが、コピーをずっと続けていたら、あと一枚というところで、
パソコンが動かなくなってしまいました。

熱で参ってしまったらしい・・・
いずれにしても、頼まれていたことが少しずつ減って行くのが今の私の喜びです。

夏休みをのんびりしたのは何時だったかな・・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの時だけのご馳走は・・・

2016-08-17 17:30:16 | 日常雑感
8月17日(水)
今朝は台風一過、爽やかに晴れ上がりましたが、気持ちが悪いほど生暖かい風が吹いておりました。
お盆も明けたので、病院に行って薬を頂いて来ましました。

   
   薬

心臓の手術を受けて以来、飲み続けている薬で、もうしばらく飲まなければならないようです。
血栓ができないようにする薬だということです。

   
   冷麺

今日の昼食です。
キムチかたくさん入るので、夏休みの間しか食べられません。今シーズン初めてでしたのでとても美味しかったです。

準備に時間がかかりますので、夏休みのような時間のある時でないと食べられません。

   
   一服

午後3時、お茶の時間ですので一服頂きました。
自宅に居る時は、お菓子とお茶は欠かさずにいただくことにしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留学生の知りたっかた事は・・・

2016-08-16 17:49:35 | 本棚の中から
8月16日(火)
台風が接近中とかでお天気も安定しておりません。
雲も何時ものように浮いているような雲ではなく、右に左に、そして斜めにと雲が流れております。

今日は、今年から始まった留学生を対象とした授業を経験してみて、外国の方々が日本文化の何を知りたがっているのかを勉強したくて買った本を紹介しようと思います。

   
   外国人は・・

本のタイトルは、「外国人は日本文化の「何」を知りたがっているか」という、分かり易いタイトルです。
サブタイトルに、-そのエッセンスは茶道の中にーとなっております。

初対面の留学生に、「あなたは日本の何を知りたいのですか?」と聞いて見ました。
首をゆっくり傾けながら目をパチパチと考えておりましたが、結局、何を?と聞いた私が間違っていたのかも知れません。

   
   茶の本

私の本棚には、昭和47年発刊の「茶の本」があります。
この「外国人・・・」のなかで著者が強く進めていたのは「茶の本」です。

この本を読み理解したうえで話して見ると分かり易いかも知れない・・・そして「すべて伝わる事はありえない」という前提が出発点だと・・・。

著者は山崎武也さん、発行は淡交社です。
山崎武也さんは、殆どの人々に「ヤマザキさん」と呼ばれ、そのたびに、「ヤマサキです」と訂正をしておりました。

   
   台風の雲

今晩遅くに台風が大接近すると予想されております。
東の方へそれてくれるといいのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有難くない花々が・・・

2016-08-15 18:40:19 | 日常雑感
8月15日(月)
朝から雲が広がっており、気温も上がらずこの時季としては過ごしやすい一日でした。
今日は朝から、所属しております会の名簿作りや住所録の追加や削除など細かい仕事をしておりましたので、汗をかきたくて夕方からは散歩に出かけました。

   
   ヤブカラシ

誰が付けたのか、余り有り難くない名前を頂戴しております。
ブドウ科ヤブカラシ属という分類をされております。日本各地の至る所に見られる雑草といえます。

名前の由来は、この種の繁殖力にあり、放って置くと藪も覆いつくして枯らしてしまうといった意味だそうです。
別名ビンボウカズラともいわれているそうです。

   
   ヘクソカズラ

この花も、名前としては曰く言い難く、誰が付けたのでしょう。
アカネ科ヘクソカズラ属で、この花も至る所の木やフェンスなどに絡みついて成長して花を咲かせます。

触ると名前のような匂いがするための命名です。
またの名を、ヤイトソウ、サオトメハナなどがあるそうです。

   
   タンポポ

タンポポの種が熟し切ってじっと風を待っております。
どんな風に乗ってどこに行くのか只々じっと待っております。

秋風が吹き出す頃にはどこかに飛んで行っている事でしょう。
今日の私の散歩道の花々でしたが、ちょっと寂しい花ばかりでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津絵の茶碗で・・・

2016-08-14 18:15:49 | 日常雑感
8月14日(日)
今日の気温は29度くらいですので、一時期から比べると涼しく感じられます。
足の痛みも少しずつ癒えて来ましたので、家を空けた分だけのお掃除などで一日が終りました。

まだ、気持ちが元に戻ってはいないようです。

   
   お菓子

三時に頂きました。
団扇のおまんじゅうで、甘いもの大好きな私にはたまらない味です。

   
   一服

カミナリ様の大津絵の茶碗で、毎年この時季になりますと出すお茶碗です。

カミナリ様が大事な太鼓を海に落としてしまい、慌てて引っ掛けて掬い取ろうといている面白い絵が描かれております。
お稽古は夏休みに入っておりますが、一日に一服は頂くことにしております。

   
   昼食

今日の昼食ですが、時間のある時ではないと作れないので、ゆっくりと作った冷やし中華です。

店で食べるよりさっぱりとしていて丁度良いように思っております。
我が家では、ずっと薄味に慣れておりますので、外食の味は塩辛くていけません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿はお茶会ごっこで・・・

2016-08-13 17:50:25 | 合宿
8月13日(土)
今日も真夏の太陽が照り付けております。
合宿での足の痛みはまだ続いておりますが、持ち帰った道具の片づけなどで、何となく一日が終ってしましました。

   
   全員で

合宿最終日は、お茶会ごっこで、合宿の成果を発揮してもらう事にしております。
大広間を何とかお茶のできる場所を作り、両大学が主となり客となってお茶会を行いました。

まず、席入りから始めます。
要所々々には先生方を配しての席入りです。
みんな自分の足が左だか右だか解らなくなってしまうほど緊張しておりましたが何とか席入りを済ませました。

   
   何とか

大広間ですので、どんな風にしても只々広く、間の抜けた空間になってしまいそうですが、ひとたびお茶が始まると、びっしっと引き締まりますが、正にお茶の力です。
   
   
   落ち着いて 

お茶の力の凄さと素晴らしさを感じさせてくれます。
あれほど広々とした空間をすっぽりと緊張した空間に変えてしまうのですから・・・

    
   半東挨拶
   
半東が入っての挨拶です。
みんな教えられた通りに丁寧なあいさつをしております。

    
    お点前が 

お菓子が運ばれて、頂いて落ち着いてきましが、昨日お稽古をしていた所ですのに、別の場所の様に緊張しております。
こうして、お茶会ごっこで辛かった合宿も終りました。

三日間足の痛い思いをしただけ身に着いたはずです。
後期が始まれば、学園祭のための立礼のお稽古になります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿も終わって見れば・・・

2016-08-12 19:00:22 | 合宿
8月12日(金)
今日も真夏日が続いております。
二泊三日の合宿が終りました。

座り続けておりましたから、足が痛くて仕方ありませんでしたが、終わって見ればあっという間の三日間でした。

   
   床の間に見立てて

ここのホテルには大広間がありますが、床の間が付いておりませんでしたので、屏風を持参して、床の間の代わりを設えてのお稽古になりました。

   
   花

花も自宅から持参したもので、イトススキ・ケイトウ・ヤブミョウガの三種です。どれもが日持ちがするので持って行きました。
三日間枯れることなく咲き続けておりました。

   
   お菓子

お稽古の途中の三時に出してくれたお菓子です。
名前を聴くのも忘れてしまいましたが、冷たくてモチモチとした美味しいお菓子でした。

   
   一年生男子

一年生も盆略を完全に覚えてくれました。
中々出来なかった子達も、何回も何回も繰り返してお稽古ができますので、直ぐに覚えてしまいます。

この調子ですと、後期には柄杓の扱いに進んで行けそうです。

   
   一年生女子

授業の関係で、お稽古に出られない子達もおりますので、合宿はそういう子達にとって、この上もない場所です。
ほとんどの子達が追い付くことが出来たようです。

合宿も終りましたので、今度こそ夏休みができそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする