新しく開発された場所と、昔ながらのまち並みを残すところでは、何かが違う。
新しいか古いか、若いか年寄りか、そんなことでは判断できぬ、何かが違う。
その町々が醸し出す空気みたいなもんでしょうか・・・
大袈裟に例えて言うならば、
大津の旧町部=昔からの町割りの残るところ=湖から山に向けて発展していったところと、
中心市街地活性化を唱え始めて造られた新しい町=琵琶湖湖畔に新しい市民の居場所が造られた町、
明らかに行き交う人たちのサマが違うように感じました。
時系列的には順不同の報告になっておりますが、いわゆる『先進地』といわれるところより、わが町に近くてここもがんばってるのね!というところを訪ねたかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/b6/d9b133886059e2eba30b7ccf705f22e9_s.jpg)
大津の町なか、規模は違えど、この風景、見たことあるような シャッター街。
そんな商店街の真ん中に、この光景も、どこかで見たことのある風景ではありませんか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/d6/856bf4dbf6ef8c5b9f14dc75acf6a557_s.jpg)
まち歩きをして見つけた「大津祭」を教えてくれる館。
特定非営利活動法人「大津祭曳山連盟」主催の『大津祭曳山展示館』です。
自分たちで、自分たちの祭り、伝える努力してるんですよねぇ・・・人任せでなく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/25/a170f48912ffa1380dfd5360c6f916bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f5/5158a96255ea814a98c2b72cf1f4afd1_s.jpg)
「お祭りグッズ」いろいろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/20/6dc49f40b33950266ff84ab74fc222a6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a2/b96f457d0ebe386ecb28795887ead854_s.jpg)
町衆の心をつなげる役目を果たしているのは、やっぱり「お祭り」かもしれない、と・・・
ここの商店街を歩いてふと感じた空気。
伊賀上野城下町の本町通りや銀座通り全体に「アーケード」があると思ってください。
そんな商店街をそぞろ歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/f8/8c2b1034d40617ebdc95604e15d4afd4_s.jpg)
何やらアーケードの中に「町屋」、、、か?
入らせていただくと、「まちづくり大津百町館」の紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/58/de17a587935c748bfd24b1066e3357f0_s.jpg)
あぁ、こんな町屋、見たことある、わが町にもいっぱい残ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/05/b18003875d7925418dc4ab1c30659fb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/fa/bac0f383ed11d1c214c544a79ae5febd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/ca/548203087cd80f09d9069ffe11beccc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/1e/2b020e6154abf0beeb3fb1cd493431ba_s.jpg)
取り壊される運命を、町衆の思いが生き返らせたんだろうな・・・
新しいか古いか、若いか年寄りか、そんなことでは判断できぬ、何かが違う。
その町々が醸し出す空気みたいなもんでしょうか・・・
大袈裟に例えて言うならば、
大津の旧町部=昔からの町割りの残るところ=湖から山に向けて発展していったところと、
中心市街地活性化を唱え始めて造られた新しい町=琵琶湖湖畔に新しい市民の居場所が造られた町、
明らかに行き交う人たちのサマが違うように感じました。
時系列的には順不同の報告になっておりますが、いわゆる『先進地』といわれるところより、わが町に近くてここもがんばってるのね!というところを訪ねたかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/b6/d9b133886059e2eba30b7ccf705f22e9_s.jpg)
大津の町なか、規模は違えど、この風景、見たことあるような シャッター街。
そんな商店街の真ん中に、この光景も、どこかで見たことのある風景ではありませんか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/d6/856bf4dbf6ef8c5b9f14dc75acf6a557_s.jpg)
まち歩きをして見つけた「大津祭」を教えてくれる館。
特定非営利活動法人「大津祭曳山連盟」主催の『大津祭曳山展示館』です。
自分たちで、自分たちの祭り、伝える努力してるんですよねぇ・・・人任せでなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/25/a170f48912ffa1380dfd5360c6f916bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f5/5158a96255ea814a98c2b72cf1f4afd1_s.jpg)
「お祭りグッズ」いろいろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/20/6dc49f40b33950266ff84ab74fc222a6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a2/b96f457d0ebe386ecb28795887ead854_s.jpg)
町衆の心をつなげる役目を果たしているのは、やっぱり「お祭り」かもしれない、と・・・
ここの商店街を歩いてふと感じた空気。
伊賀上野城下町の本町通りや銀座通り全体に「アーケード」があると思ってください。
そんな商店街をそぞろ歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/f8/8c2b1034d40617ebdc95604e15d4afd4_s.jpg)
何やらアーケードの中に「町屋」、、、か?
入らせていただくと、「まちづくり大津百町館」の紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/58/de17a587935c748bfd24b1066e3357f0_s.jpg)
あぁ、こんな町屋、見たことある、わが町にもいっぱい残ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/05/b18003875d7925418dc4ab1c30659fb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/fa/bac0f383ed11d1c214c544a79ae5febd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/ca/548203087cd80f09d9069ffe11beccc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/1e/2b020e6154abf0beeb3fb1cd493431ba_s.jpg)
取り壊される運命を、町衆の思いが生き返らせたんだろうな・・・