こんなものがまだ土の中にあったんですね。しかしこの場所はJR東日本の構内です。疑っては何ですが、こんなに浅い地点の遺跡は前から分かっていたと思います。そして開発プランが出来て、変更できないを盾に発表したのではないでしょうか。ゼネコンの所長の日記でも公開されるといつ見つかったかなどすぐに分かるのですが・・・・・
こんな素晴らしい夢のある遺跡はあまりないように思います。「汽笛一斉新橋を♪」歌が聞こえてきそうです。
これをJR東日本は再開発のため現場保存しないで移動して一部を保存するそうです。それはあんまりですよね!
このまま遺構に沿ってガラスドームでも作ってビル内にそのまま保存した方がいいと思います。ビルの基本設計なんて一年もあれば変更できます。一方で東京駅をレンガまで再生して再現しました。儲かるものにはお金をかけて非生産的なものは壊す。そんな文化の会社なのでしょう。もともとJR東日本は国鉄、国有地をもらって稼いでいます。そして株主に政府も入っています。他人のふんどしで商売して、エキナカと称して駅ビル内に商業施設を作って駅周りの商店街を廃業に追い込んでいます。そんなあくどい会社が何を言っているのか。この遺構の保存作業がこれからの日本の文化をも左右するといっても過言ではないでしょう。
海上の鉄道遺構「高輪築堤」保存めぐりJRと学者が対立
「JR東日本は自社の誕生の地であるこの遺跡の重要性を認識すべきだ」
今月2日、考古学研究者でつくる日本考古学協会(東京)が辻秀人会長名で声明文を出した。高輪築堤の遺構を「世界史的にも稀有(けう)だ」と高く評価し、「東アジア最初の鉄道の遺跡として全体を保存する責務がある」と指摘。JR東に全面保存と開発計画の抜本的見直しを求めた。
この翌日、JR東の深沢祐二社長は定例会見で、高輪築堤の遺構を「大変意義深い」と評価しながらも、「全面保存という形では開発自体が全く成り立たなくなる」と述べ、協会の要望に否定的な考えを示した。
高輪築堤は1872(明治5)年、日本初の鉄道が新橋―横浜間に開通した際、現在のJR田町駅付近から品川駅付近までの長さ約2・7キロに築かれた。
明治末期以降に埋め立てられた際に撤去されたとも考えられていたが、2019年にJR品川駅改良工事の現場から石積みの一部が見つかった。20年7月にはJR東が再開発を進める高輪ゲートウェイ駅前の車両基地跡からも発見され、これまでに確認された遺構は計約1・3キロに及ぶ。
歴史的な発見として話題となったが、悩ましいのは、遺構がJR東の開発地域を横切る形で出土したことだ。JR東は、24年度までにオフィスなどが入る超高層ビルを開発区域の一部に建てる計画で、事業費は5千億円規模。国家戦略特別区域の特定事業として国から認定も受けた。仮に遺構をそのまま残せば開発計画への影響は必至で、JR東は、経営的にも影響が大きいプロジェクトの大幅な見直しに消極的な姿勢を示してきた。
日本考古学協会は1月、JR東や文化庁などに「一部だけの保存や移築は遺跡の意義を根本から損なう」と開発の見直しを求める要望書を提出。JR東の深沢社長は会見で「半年ぐらい先には着工段階に」との意向を示し、議論は平行線のままだ。