定年だ!!世界一周

サラリーマン36年、
いよいよ念願だった世界一周に出発2015年4月1日
2016年1月22日219日間27か国達成

桑波田さんからの2月活動報告届く!

2019-03-19 08:34:59 | タンザニア孤児支援の会

今回は超スピードで届きました。12日間でタンザニアから日本へ。毎日猛暑のようです。きっと子どもたちには桑波田GG特製アイスクリームが大受けでしょう。そんな話も4月14日の報告会では聞けると思います。今月もメリーちゃんの家賃、食費を補助しています。合計で日本円で約8000円です。成長も楽しみですね。取り急ぎご報告まで。

 

 

 


桑波田さん帰国報告会決定(速報)

2019-03-18 17:26:32 | タンザニア孤児支援の会

桑波田さんの帰国日程が決まりました。4月4日キリマンジャロを出発してドーハを経由して5日22時40分に羽田に到着します。
タンザニアへは4月21日0時01分羽田発で帰られます。今回はとても短くて忙しいようですが、報告会を開催することになりました。
4月14日13時からお茶の水の明治大学リバティータワー7階1071教室で開催します。2時間を予定。報告会後ご希望の方は近くで懇親会を開催します。
参加ご希望の方は事務局砂川までメールお願いします。  sekaiojisan@gmail.com  会場は24名定員です。なおお子様同伴もご参加可能です。

 


なんで産休で批判?!これじゃ子ども増えないよ(泣)

2019-03-17 23:18:51 | その他日常

私はこのアナウンサーのファンでもなんでもありませんが、なぜ労基法で決まっている産休を取って批判されるのでしょうか。子ども四人で7年、それが問題なのでしょうか。それとも給与?!私は男性ですから出産はよく分かりませんが、4人を7年で生みましたら、面倒を見るおばあちゃんがいてもなかなかすぐには復帰は出来ないと思いますが、どんな場合でも産休は取れます。そして産休の後の育児休暇は育児介護休業法で決まっています。もちろんその間給与はガ~ンと下がって最後は社会保険だけになります。だからもらい逃げなんて当てはまりません。そもそもが少子化だ、保育園不足だ、奨学金の返済など子育ての問題は沢山あると思います。だからこのような批判には女性も男性もしっかり対抗すべきと思います。そうしないと日本の未来はありません。むしろ先例として堂々と制度を活かすべきです。その勇気(勇気がないと取れないのも問題ですが)に拍手を。

NHK青山祐子アナウンサーの退職「産休・育休7年」で「もらい逃げか」猛烈批判殺到

【この記事のキーワード】NHK公式サイトより

 NHKの青山祐子アナウンサーの退職が決まったと、複数のスポーツ紙が伝えている。関係者によれば、青山アナは15日付で退職するという。海外を拠点に仕事をする夫と幼い4人の子どもを持ち、7年のブランクがある青山アナは、<復帰には難しい状況がそろって>いるとのことだった。

 しかしこの退社報道に、ネットでは批判の声が大きい。青山アナが2012年から出社していないためだ。

 1995年にNHKに入局した青山アナは、2011年に一般男性と結婚し、2012年3月に長男、2013年6月に長女、2015年7月に次男、2017年2月に次女を出産。長男出産前に出演した2012年1月20日放送の『スタジオパークからこんにちは』(NHK)を最後に、以来およそ7年間、産前産後休業および育児休業を取得していた。

 13日に一部スポーツ紙が青山アナの退職意向を報じるや否や、ネット上では「迷惑」「無責任」「非常識」「産休育休コンボ」「手当泥棒」「金返せ」「図々しい」などなど……青山アナへの批判が紛糾している。以下、ネット上に投稿されているこのニュースへのコメントを一部引用する。

「こんなの許されてええんか?」

「育休で税金むさぼりつくしたね」
「お手当てだけ頂いてウハウハだね」
「どの面下げて復帰するのかなぁ~と思ってたけど、もらい逃げか」
「NHKは国営みたいなもんなのに」
「すごい神経の持ち主だよねホント」
「ワーママの足を引っ張るような真似を…」
「7年間会社に行かずに給料をもらい続けたってこと? すごい神経だな。普通じゃないw」
「居るんだよね、制度を都合よく使うだけ使って、後ろ足て砂を掛ける形で辞めていく人。本当に迷惑。復帰するつもりがないのなら、早々に退職すれば良かったのに」
「子供を作って出産する事は自由なのでいいとは思いますが、仕事に復帰するのか子育てに専念するのかもうちょっと早い段階で決める事は出来ないのかな?」
「常識的に考えて連続して4人の子供が生まれて、仕事をするのなんて無理です。育休明けですぐ復帰するつもりなら、仕事することを前提とした家族計画も必要ではなかったのではないでしょうか?」


16歳に教えられる地球の危機

2019-03-16 19:49:12 | その他日常

スエーデンの16歳の少女が地球の温暖化に大人たちは何も対策をしていない。その大人たちに抗議するため毎週一日学校を休んで議事堂前に座り込みをたった一人でやりました。その行動が世界の若い人たちを動かして、世界で一斉に若い子どもたちが自主的にデモをしました。レジ袋も禁止できない私も含めた日本の大人たち、恥ずかしくなってきます!

「未来のための金曜日」120か国以上で地球温暖化対策呼びかけ

<iframe class="i-amphtml-fill-content" name="amp_iframe0" src="https://emb3.nhk.or.jp/news/html/20190316/movie/k10011850601_201903161018_201903161021.html?movie=false#amp=1" frameborder="0"></iframe>

日本をはじめ世界120か国以上で15日、若者たちが地球温暖化対策を呼びかけるデモを一斉に行いました。
この運動はスウェーデンの16歳の少女、グレタ・トゥーンベリさんが、去年8月から毎週金曜日に学校を休んで、首都ストックホルムの議会の前に座り込み、温暖化対策を訴える活動を続けているのをきっかけに、世界各地の若者の間で広がったものです。

「未来のための金曜日」と呼ばれ、15日には日本をはじめ欧米やアジアなど120以上の国や地域で、トゥーンベリさんの呼びかけに共感した若者たちが一斉にデモを行いました。

このうち国を挙げて環境対策に力を入れるフランスの首都パリではおよそ2万9000人が集まり、参加した16歳の男子高校生は「地球を守るために僕たち若い世代が、自分たちの未来のために動かないといけない」と訴えていました。

またアメリカの首都ワシントンでは、連邦議会議事堂の前におよそ1000人が集まり、温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」からの脱退を表明するなど、気候変動に懐疑的な立場のトランプ政権に対して抗議の声を上げていました。

運動のきっかけをつくったトゥーンベリさん自身もスウェーデンの首都ストックホルムでデモに参加し、「自分たちの未来のために、これからも活動を続けていこう」と呼びかけました。

ワシントン パリ協定脱退表明のトランプ政権に抗議の声

アメリカの首都ワシントンでは、若者たちが「パリ協定」からの脱退を表明するトランプ政権に抗議の声を上げました。

アメリカの首都ワシントンにある連邦議会議事堂の前では15日、10代の若者を中心におよそ1000人が集まりました。

壇上では14歳の少女が演説し「『気候変動はまやかしだ』と主張する政治家は、地球が滅ぶころにはもう生きていないのかもしれないが、私たちは生きている。彼らの不作為の影響を受けるのだとすれば、私たちにはどのような環境に住みたいのかを選ぶ権利がある」と抗議の声を上げると、会場は大きな歓声に包まれました。

アメリカのトランプ政権は気候変動に懐疑的な立場で、おととし、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」からの脱退を表明したほか、今月発表された予算教書では環境保護局の予算を前の年度より30%以上削減する方針を示しています。

来年の大統領選挙では、温暖化対策が争点の一つになると予想される中、こうした若者たちの声にどのように応えていくのかも選挙戦のカギを握ることになりそうです。

パリ 3万人近い若者が対策強化訴え

フランスでは首都パリで3万人近い若者が対策の強化を訴えました。

フランス・パリの中心部で行われたデモには大勢の大学生や高校生が参加し、警察によりますと、参加者はおよそ2万9000人に上ったということです。

参加者は地球は一つしかなく大切にすべきだという意味を込めて、「地球のBはない」と書かれたプラカードなどを掲げて行進し、政府に対策の強化を迫りました。

フランスは温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」で合意に向けて主導的な役割を果たし、マクロン大統領みずから国際社会を主導していく姿勢を鮮明にしていますが、国内では対策が不十分だと批判を受け、環境NGOが政府を相手取って訴えも起こしています。

デモに参加した16歳の男子高校生は「温暖化対策が全く進んでいない現状を変えたい。地球を守るために僕たち若い世代が自分たちの未来のために動かないといけない」と話していました。

また16歳の女子高校生は世界一斉のデモの実施を呼びかけたスウェーデンの16歳の少女、トゥーンベリさんについて「勇気を持って私たちの世代を代表して、声を上げているのがすばらしい。誇りに思います」と話していました。

結局は一番安いブックオフ

2019-03-15 21:00:07 | その他日常

旅の復習に名著?沢木耕太郎の深夜特急を買いました。メルカリ、アマゾンの中古など調べましたが、送料が(泣)結局近くのブックオフで108円でした。それにしても何年ぶりかに行ったブックオフ、100円コーナーが多くて、本当に儲かるのでしょうか?心配。さて旅はどうしよう(笑)

 


日本からアフリカへワゴンRで

2019-03-14 18:29:04 | その他日常

ムズムズしながら調べていたらなんとワゴンRで日本からアフリカに行った人がいます。それも女性です。更に調べると出てくる出てくる(笑)その昔、私が45歳の時「世界一周しちゃえば」という本を見て、驚いて調べたら世界一周している人がぞろぞろ出てきて衝撃を受けたことを思い出しました。結局世界一周を出来たのはその本を読んでから17年後でした。と言うことは今から17年後?流石に墓場に近いと思われます(笑)少し早く勧めよう~~

 


なんでも無言なら口はいらない(怒)

2019-03-12 18:11:03 | その他日常

ある方から教えてもらったのですが、挨拶しない?!なんと馬鹿げたことを。そもそもなんでもアメリカのまねをする若者がなんで「Hello」も「Dood Morning」も言わないの。めちゃくちゃ省略、人生一人じゃ生きていけないんだよ!「黙っていたも生きて行けてるよ」と返事が返ってきそうだが、それはどんなに回りが気を遣って、負担が掛かっているか考えるべきですね。黒一色の就職活動を見ているようです。

「あいさつレス」職場が増加中? あいさつしない人たちの言い分

 

「おはようございます」「お先に失礼します」などは社会人として当たり前とされてきた基本的なあいさつだが、昨今ではほとんどあいさつを交わさないという職場も増えているようだ。メーカーからITベンチャー企業に転職し、「あいさつの習慣が薄いことに驚いた」という30代男性会社員Aさんが、その経験を語る。

「メーカー時代、職場では朝一番に比較的大きな声で部署全体にあいさつ。その後も上司や同僚が出社したら、自分から都度あいさつをしていくのは当たり前で、帰りも同様に『お先に失礼します』は必須。あいさつは、工場でも円滑な関係づくりや話かけるきっかけとして重宝されていました」(Aさん)

 だが、IT企業に転職するとその習慣は一変した。

「前職のメーカー営業との落差に驚きました。あいさつがほとんど存在しないんです。自分からあいさつしても、よくても会釈、無視されることもしばしば。『お先に失礼します』の一言もなく、いつの間にか姿が消えていたり……。少しさみしい感じもします」(Aさん)

 Aさんの会社が特殊というわけではなく、「わりとよくあるケースではないか」と話すのは、別のIT企業に勤める20代男性会社員・Bさんだ。

「うちの会社も、あいさつの習慣は薄い気がします。僕はそもそも上下関係に縛られているようなあいさつは苦手です。後輩が先にしなきゃいけないとか、声は大きくとか、暗黙の決まりみたいなものがどうもダメで、義務みたいにされると気持ちが萎えます。別にあいさつ以外でもコミュケーションは取れますし、むしろあいさつだけ愛想よくする人の方が嫌いです」

 あいさつ自体を嫌がっているわけではないが、やはり気を遣うのが苦手というのは、金融系で働く20代男性会社員Bさんだ。

「あいさつは基本的に必要だと思いますよ。してもされても気持ちがいいものですよね。でも、私は退社の際に『お先に失礼します』と大声で言うのは避けるようにしています。


桑波田さんの2月の活動報告 熱いらしい

2019-03-11 17:16:07 | タンザニア孤児支援の会

タンザニアを2月15日に出た手紙が着きました。最近特に日数が掛かるようになりました。NHKの大河ドラマいだてんの方が手紙が早く届いているようです(笑)さてモシは猛暑、桑波田さんもおパン○一丁で頑張っているようです。中学入学のメリーちゃんを連れて生まれ故郷に行ったようですが、涙の対面とはいかなかったようです。ここがテレビのドキュメントと違って現実ですね。今日の震災の日もそうですが、どうも私たちはテレビ慣れして、物語を求めているようです。現実に目を向けることが一番大切だし、一番難しいですね。タンザニア孤児支援の会もコツコツ現実に向かい合っていきます。さて桑波田さんが今年は一ヶ月早く帰ってきます。4月4日モシ出発。報告会は4月13日または14日に開催します。現在会場と調整中です。ご参加よろしくお願いします。

 

 


今夜も消防団、真面目に訓練してます

2019-03-10 22:55:13 | その他日常

7月の大会に向けて選手たちはいよいよ本当に水を出して訓練をしています。結構水圧が強くホースの先に激しく力がかかります。写真のように足を踏ん張って筒を支えます。訓練場所が小学校の校庭のため、水浸しにならないようブルーシートを引いています。最後は雨まで降り始めました。それでも選手たちは一生懸命でした。私は設営のお手伝い。4時間寒かった!

 

 


今年も無事に監査終わりました

2019-03-08 15:53:16 | タンザニア孤児支援の会

2018年1月から12月の「タンザニア孤児支援の会」の会計監査をしていただきました。昨年は書類の整理に手間取って監査役に何度も手間を取らせてしまいましたので、今年はその経験を活かして書類の整理の仕方も兼ねて見やすく監査しやすくしました。(したつもり)お陰様で監査役からもとても見やすくて時間も昨年に比べて短くなりましたと言われました。さて肝心の監査は指摘事項が二点ありました。
1.両替計算書等に両替場所(業者名)を明示すること。→三番目の写真のように計算書だけもらっていました。一番レートのいいチケット屋さんですので、先方は収入印紙を使いたくないので領収書は発行してくれません。今後はこの計算書に業者のゴム印をもらう予定です。ご指摘の通りです。
2.通帳の記帳は毎月一回は行うように。→2ヶ月記帳をしないと、通帳には合計額のみとなり、毎月のゆうちょダイレクト、入出金明細照会を使うことになりますが、正確には公証ではありませんので、毎月を心がけます。

 しかしこの監査をやっていただいているのは元銀行員。真ん中の写真で右側に写っているように○済の印鑑で全件チャックしています。そして最後に全ての書類の整合性を検証します。他には領収書印、サインなどです。流石銀行員、いえ銀行員なら誰でも出来るのではなくこの方が優れていると言うことです。これで皆さんから預かる支援金の管理に対して安心していただけると思います。支援者の方で監査書類を見たい方、またはご質問のある方は事務局まで。https://kuwahataweb.wordpress.com/

なおなぜ年に一度会計監査をやるのか。それは先ず年間支援額が100万円近くなり高額である。支援者に透明性のある会計を通じて安心してご寄付いただきたい。そして友人に寄付を勧めるときに安心してこの会のお話しできる。これが大きな目的です。そしてもう一つ、私が以前関わっていた社団法人では、みんなが事務のことが分かっていないので事務局長が一人で決済をしていました。不正はなかったのですが、決済基準(例えば支出は事前に決済が必要。決済も金額に応じて上級者の認証がいる等)決裁権限などサラリーマンでは当たり前の事がなされていませんでした。いつかは金銭事故が起きますよと忠告しても聞く耳持たず。会計監査もなんと残高を通帳でチェックしていました。(通帳は改ざんできるので残高証明書が常識。どこかのアパートローンの銀行融資詐欺のように。)さらに監査する方が弁護士で全く会計知識がなくて会員は肩書きで信用していました。きっとこんな団体沢山あるんだろうと思います。私はこの件を何度もこの団体に申し出ましたが聞く耳持たずでした。この経験から会計監査や桑波田さんからの領収書回収など手間が掛かりますがやっている次第です。

 

 

 


桑波田GG特製アイスクリーム

2019-03-07 17:04:19 | タンザニア孤児支援の会

桑波田さんからはがきが届きました。先日の手紙の中にもありましたが、子どもたちのためにアイスクリームを作っているようです。まるでセブンイレブンで売っているようなカップ入りです。一回で45個、週三回作って、ムサマリア、ファラジャ、ツーレーニを順番に配っているようです。カップも手に入って喜ばれているよう。そりゃあの暑い中での甘いアイス、人気沸騰でしょう。これもご支援者のお陰です。

 

 

 

 

 

 


自転車世界二周目おじさんからお葉書が

2019-03-06 17:05:26 | その他日常

もう帰国されていますがMさんからオーストラリアを出発する日に出していただいたはがきが届きました。とっても律儀な方です。はがきには今回の旅は最高の天気で幸運でしたと書いてあります。ご自身のほとばしる情熱が運を味方にしたのでしょう。素晴らしい!

 

 

 


出てきました初めてのパスポート

2019-03-05 20:19:52 | その他日常

1974年昭和49年7月28日初めての海外旅行に出ました。娘の結婚式のために写真を探していたら初めてのパスポートが出てきました。その頃は予防注射は痘そう(天然痘)が必修だったようでイエローカードを付けていました。それにしてもジャニーズのような若い顔(笑)。初めての海外はオランダに入ってイギリスでホームステーしてその後ユーレルパスでヨーロッパを一周して35日の旅行をしました。途中スイスで車両でもめたり、イタリアではパスの偽造あだと言われて捕まりそうになったりそれなりに小さな冒険でした。うずくな~~~~~(笑)それにしても顔写真、どんなことしても戻りません(笑)

 

 

 


会計監査、二つのサイン?!

2019-03-04 22:18:19 | タンザニア孤児支援の会

今年も元銀行員の支援者に会計監査を頼んでいます。昨年よりは簡潔に整理して見やすい資料にしたと自画自賛して送りました。
正式な監査報告はもう少し時間が掛かると思いますが、その監査役から本日電話があって、毎月送る支援金の領収書のサインが2種類あると指摘。
そんなことはないだろうと思いチェックしてみると、確かにフルネームと、略式の二種類存在していました。どちらも同じ筆跡なのですが、ここまで私はチェックしていませんでした。流石銀行員ですね。今後はどちらかに統一していただきます。人間やっていると行ってもミスはありますね。やっぱり二重チェックは必要ですね。安倍政権も(笑)

 

 


雛人形を親子で引き続ぐのはNG?

2019-03-01 18:59:19 | その他日常

そんなアホな!人形業界が最近売れなくなったので、正しくおさがりNGを広報したらしい!こんなアホな事言ってはなおさら買わなくなりますよね!これこそ恐怖商法ですよね。取り締まらなくては(泣)

「ひな人形、おさがりNG」って本当? 業界団体の解説に賛否両論...真意を聞い2336