goo blog サービス終了のお知らせ 

せむどんボート事始め

ボート部創部に係わって早や16年目。
おじさんです
加古川や魚崎水域でのボート活動、他の趣味も
含めて書きます

久しぶりにナックルでした

2007年02月04日 | ボート
集合したのが8人であったこと、そして交代班のW園さんが来られたということで、久しぶりにナックル艇「くろがね1号」で乗艇することに。
 まず、COXせむどん、整調N田さん、3番W園さん、2番K谷さん、1番Iさんで、漕ぎ出した。川下からの風邪が強く、波が高い。すこし艇を止めていると流される流される。まずはペアで軽く漕ぐ体験してから、漕ぎ方の練習。そして1往復程度、それからスタート練習、そして300mコースを2度パドルで漕いでもらいました。レースが近いわけでもないけどね・・・。
逆風のところお疲れさんでした。
 そこからメンバー交代。ここからはいつものメンバー。COXIさん、整調せむどん、3番H野さん、2番K谷さん、1番W辺さん。ペア漕ぎ+技術漕、コース往復、そしてスタート+ライトパドル。久しぶりにナックルを漕ぐとホントに重いなって感じます。今日は特に逆風で300mパドルしましたし・・・・堪えます。
なんかエルゴ2000mとは違うものがあります。
時々ボート関係のブログで有酸素が大事って書いてあり、そのとおりなのですが
我々が地元でよく出るレガッタは、ナックル300mなので、全くの無酸素パワーかな。多分これは全く違う鍛え方が要るのでしょうね。
 最後にいつものユッケ丼を、また食べてしまいました。至福の時間。
懲りません。
コメント (2)

研修にボート

2007年02月03日 | ボート
 去年、夏ごろ漕艇センターで練習していると、管理されているHさんから、「あなたの会社から研修でよく来ますよ」って聞いていた。え、本当に?ということで、あまり接点もなく、いろいろ聞こえてくるものの、そのまま時が流れたが、最近、研修の担当者のかたと少しお話しする機会があり、ちょっと分かった。
 当クラブの部員の大半は、○○会社に勤めているが、ここの関連会社である○○ヒューマン○○エイトは、多様な研修活動を社内、社外一般向け含めて本業としている。そのひとつのメニューとして、新人社員研修がある。その中で、1日は漕艇センターに新人たちを連れてきて、ボートを使用して研修を行っているとのこと
ちょっと想像が入ってるけどチームワーク向上やチームで物事を体験し考えさせ、創造することが目的かな。
 あまり詳しくしらないのだが、午前中はボートの説明と軽く漕いで見る、その後グループにわけ、会議室でどうしたら早く漕げるかを各グループでで討論(発表?)、そして練習追加。最後に4艇程度並べて競漕。ここでは、リーダーシップや協調性、グループで作り上げていくことなど、いろいろ学べるらしい。
 単に漕技を教えるのではないこういう研修もためになりそう
たしかに私たちも入社時には、町の中を走り回ったり色々な研修をやったっけ。

 しかし、これでボートの楽しさを知った新人達が、どんどん当○○漕艇部に入部してくる・・・・
そういう構図があればもっといいけどね。
コメント (2)