続・切腹ごっこ

~当ブログは更新を終了しました~

☆お知らせ☆

2008-06-08 | ★白虎隊
 6月末からしばらくの間(たぶん1か月半ぐらい)、ネット環境がない(と思われる)ところに行ってこなければいけないので、その間ブログの更新はケータイからすることになりそうです。

 さっきケータイから記事を送ってみた。
 絵文字は思った通り表示されない。画像は添付できる(試しに写メで送ってみたのはアナログで描いた過去絵)。改行も反映される。送った記事のカテゴリーは自動的に上から1つめのカテゴリーに分類される。
 
 iモードのgooブログのページからも同じように更新できるようだ。こっちなら記事を草稿の状態で送ることもできるし、コメントとかブックマークの管理もできる。記事を書いたり読んだりする分にはPCとほぼ同じことができる。
 ただ、送れる画像のサイズがかなり小さいものに制限されてしまうので新作イラストや過去絵の更新はできないだろう。ラクガキ程度に描いたものを写真に撮って送ることぐらいならできるけど。あ、そういえば記事の最後にランキングに投票するリンクを貼ることができなくなるかも。

 イラストとかネットで拾った画像が添付できない分、今まであんまり載せなかったリアルタイムの画像を載せられたらいいなと思っている。

pixivのページへ

 さっきケータイから投稿したアナログ過去絵。
 ネタもとは日テレ版大型時代劇「白虎隊」と「忠臣蔵」の台本が書かれた本に載っていたカラー写真。白虎隊の自刃シーンだ。右端で立ち腹を切っているのは新田純一、真ん中左寄りで刺し違えているのは坂上忍だったと思う。
 構図はその写真をもとにしたものの、服装はカッターシャツ(ワイシャツ)になっている。袴とか髪型はなぜかそのまま。もとの写真は西洋式軍服を着たまま腹を切っていたのが、個人的な趣味からこういう服装になった。血が映えるのはやっぱ白でしょ、ってことで。

★今回の記事&過去絵を見て、「白虎隊」は毎年新作をやってほしい(ごくせんみたいに毎回若いカッコイイ子を起用してw)!と思った人は↓↓をクリックして下さいな@

   
20代・14位△(8p) イラスト・117
位▼(100p)

忠臣蔵;白虎隊―日本テレビ大型時代劇
杉山 義法
日本テレビ放送網
このアイテムの詳細を見る
白虎隊 [DVD]
森繁久彌,里見浩太朗,風間杜夫
バップ

日テレ版「白虎隊」

2007-11-28 | ★白虎隊
「お城が・・・お城が燃えてるっ!!」
儀三郎が声を上げる。
はるかに望む鶴ヶ城は噴煙に包まれていた。
「なんだと!?」
悲鳴に似た驚きの声を発して駆け寄る少年達。
「ああ・・・お城が・・・!」
「俺達のお城が燃えてる!」
「会津が負けたっ・・会津が負けた・・!!」
「夢だ・・おれ達は夢を見てるんだ・・!」
ある者は嗚咽し、ある者は肩を抱き合って慟哭し、
ある者は放心したように崩れ落ちる。

初めての戦闘のあと、冷たい雨に打たれ、空腹をこらえながらも
ここまで生き延びてきたのは城に戻ってもう一度戦うため。
しかし城は落ちた。
お守りすべき殿もすでに自害なされているかもしれない・・。
自分達の役目は終わった。
あとは会津武士の名に恥じぬ最期を遂げるのみ。

「人生、古より誰か死なからん・・
丹心を留取して、汗青を照らさん・・・」
儀三郎が、涙を振り切るようにして文天祥の詩を吟じた。
皆が藩校で学んだなじみの詩だ。
それぞれの思いで静かに詩吟を聞く十五、六歳の少年達。
詩吟が終わるやいなや石田和助がつぶやいた。
「傷が苦しい、お先にごめん・・っ!」
一同、ハッと振り返る。和助は傷を負っていた脇腹に小刀を突き刺していた。
「くうっ・・!」
さんざん苦しめられた腹の傷を一文字にかき切りうつ伏せに倒れる。
「和助!!」
「見事だぞ、和助・・!」
儀三郎が一同を見回しながら諭すように言った。
「みんな、和助に遅れるな。会津の名を不朽のものとするために!」
立ち上がって木の幹に背中を預け、西洋式の軍服の前をくつろげる。
そして大刀を抜き放ち
「さらばだー!!」
逆手に持って白い脇腹に力いっぱい突き立てた。
刃先は肉の薄い腹に容易に沈んだ。
あどけなさを残す少年の端整な顔が、味わったことのない苦痛に歪む。
刃を右脇腹の方へ引っ張ると、張った腹の皮がはじけ鮮血が噴き出した・・。

pixivのページへ

 というわけで白虎隊、篠田儀三郎の立ち腹。4年前の文化の日に公開したイラスト。自分でも以外だが、まともに白虎隊自刃を描いたイラストはこれしかない。それ以外は服装がワイシャツだったりするものばかり。
 文章は20年程前放送の
日テレ版「白虎隊」の自刃シーンを書き起こしたような感じ。新田純一近藤真彦にそっくりな俳優さん・イラストの篠田儀三郎役)、坂上忍、宮川一郎太等々が白虎隊士役だった。今年の正月にテレ朝版「白虎隊」も放送されたが、自刃シーンは日テレ版の方が好きだ。普通の青少年っぽい日テレ版に比べ、テレ朝の方は武家の子息ということが強調されていて潔すぎる感じがした。自刃前に少年たちに別れのセリフを言わせる等の演出も良かったと思う。一方テレ朝版の方は自刃の際、隊服を寛げ腹を見せたのは良かった。

★今回のイラストを見て、なかなか良いと思った人は↓↓をクリックしてやって下さいな

 
20代・20位▼ イラスト・56
位△

白虎隊 [DVD]
バップ
このアイテムの詳細を見る
白虎隊 DVD-BOX
山下智久.田中聖.藤ヶ谷太輔.薬師丸ひろ子.野際陽子
ポリドール

昨日のその時

2007-10-18 | ★白虎隊
 絶対白虎隊の映像が入るから見なきゃ、と思ってたのに直前に寝てしまい見逃してしまった昨日の“その時歴史が動いた”。「義に死すとも不義に生きず -会津戦争 松平容保 悲運の決断-」という回。さっそくニコニコにUPされてたのでさっき見た。
 主役は会津藩主松平容保なので、白虎隊の映像は当然過去のドラマ等の使いまわし。肝心の自刃シーンも過去に見たことのあるものだった。白黒だし映像が荒いからはっきりしないけど、たしか大河ドラマ「花神」のワンシーンだったと思う。
 ―1人がおもむろに軍服の上から脇差を腹に突き立て、前に突っ伏す。傍らには抜き身の短刀を構えたまま、1人が仲間の切腹を見守っている。場面が変わり、刺し違えて横に倒れる2人が映る。その向こうでは1人が頸を掻き切り仰向けに倒れる‥。
 白虎隊の自刃シーンって何種類ぐらいあるんだろ?自分が見たことあるのは、日テレ版「白虎隊」、テレ朝版「白虎隊」、市川雷蔵主演の映画「花の白虎隊」、「花神」のワンシーンなど。昔の映画とかならけっこうありそうだけど。

★今回の記事を見て、白虎隊自刃シーン集(DVD)欲しい!と思った人は↓↓をクリックしてやって下さいな

 
20代・8位△ イラスト・80
位△

敗者から見た明治維新~松平容保と新撰組
早乙女 貢
NHK出版
このアイテムの詳細を見る
偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)
星 亮一
大和書房

等身大フィギア

2007-07-17 | ★白虎隊
 前々回の続き。
 今まで読んだ本や時代劇の中では、「自刃」より「切腹」の方が立派だという意識があるように思う。なので、郡長正は「切腹」したとなってはいるが、もしかしたら自刃(喉を切る、または胸を突く)したのを切腹と言い換えたかもしれない‥と、まず考えた。しかし、この場合のように相手への恨みや強い思いを抱いている時は、それを己の腹に叩きつける方が自然じゃないだろうか、とも思った。「武士の最期は切腹」と教えられもしてただろうし。
 切腹の引き金になったと言われる手紙の盗み読み事件のあと、長正はすぐには切腹していない。この切腹が衝動的なものではなく、ある程度計画的なものだとしたら‥、からかった相手に武士の意地を見せつけるため、本当に十文字に掻き切っていたのかもしれない。



 画像(自分で撮影した写真が見つからなかったので画像をお借りしました^^;)は、前回にも書いた日新館に展示されている郡長正像。抱き起こす友人像まで作るところが芸が細かい。“切腹した少年を抱き起こす”という、この友人の立場になってみたいと思った。8年前に日新館に行った時、たしかこれを撮るために使い捨てカメラを1個余計に買ったっけw
 この画像を改めて見るまで口の端から血が流れてたのをすっかり忘れてた。筒袖を着てるのはGJ!でもどうせなら筒袖も腹の辺りを赤く染めて欲しかったな。顔ももうちょっと萌え系(?)にして欲しかった‥^^; もし自分好みな等身大切腹フィギアがあったら部屋に飾ってもいいかもw(本気)

★今回の記事を読んで、等身大フィギア萌え!と思った人は↓↓をクリックしてやって下さいな

 
20代・8位▼  イラスト・30
位△

会津少年郡長正、自刃の真相 (歴史の検証シリーズ)
宇都宮 泰長
鵬和出版
このアイテムの詳細を見る
等身大リアルマネキン トルソー FTX-4-N 小麦色
発売元:Kugimachi CO.LTD Maid in China
発売元:Kugimachi CO.LTD Maid in China

まんが郡長正物語

2007-07-14 | ★白虎隊

 前回の記事を書くのに参考にしたのは主に「まんが郡長正物語」(昭和62年初版発行)という学習漫画だ。8年前初めて会津若松に行った時に、たしか会津武家屋敷で買った。

 話の中には、白虎隊の自刃や、会津戦争の責任を負って切腹する父萱野権兵衛の姿が描かれているページがある。インクを散らして描かれた血飛沫が生々しい。最近の学習漫画系ではこういう表現は押さえ気味になってると思う。白虎隊自刃のコマのセリフは、初版発行の前年放送された日テレ版「白虎隊」の自刃シーンのセリフとほぼ同じだ。

 そして物語の最後には5ページに渡って長正自身の切腹が描かれている。漫画では、会津、小倉両藩の学生たちが見守る前で切腹している。しかし、自室に戻って切腹したと記述された資料もある。学生たちの前での切腹だと、己の意思を相手に見せ付ける華々しさがあるが、自室で独りで、というのなら印象が大分違う。
 漫画では、長正は「会津武士道の精神をお見せする」と言って、短刀をまず左脇腹に突き立てる。学生が医者を呼ぼうとするのを制して、右脇腹まで一文字に掻き切る。そして両藩の学生が仲良くすることを誓わせ、介錯を断った後、縦一文字に切り、さらに喉笛を切って果てた。見事な(見事過ぎる)十文字切腹だ。実際に十文字に腹を切ったかどうかは分からないが。
 長くなるので
次回に続く‥


★今回の記事を読んで、少年の切腹萌え!と思った人は↓↓をクリックしてやって下さいな
 
20代・8位△  イラスト・34
位△

会津少年郡長正、自刃の真相 (歴史の検証シリーズ)
宇都宮 泰長
鵬和出版
このアイテムの詳細を見る
会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)
星 亮一
中央公論新社

もうひとりの白虎隊

2007-07-10 | ★白虎隊

 前回の記事に書いた郡長正の話。
 安政三年(西暦1856年)、会津藩の家老萱野権兵衛の次男として生まれる。白虎隊士同様、藩士の子弟が通う藩校
日新館に学ぶ。
白虎隊が飯盛山で自刃した戊辰戦争(1868年)時の年齢は12歳。家老である父萱野権兵衛は会津戦争の責任を負って切腹。一家は苗字を郡に改める。
 15歳になった長正は小倉藩の藩校育徳館に留学する。長正たち会津藩からの留学生は成績優秀だったが、小倉藩士の子弟の中にはそれを快く思わない者もいた。そんな中、寮の食事の少なさを嘆いて故郷に送った手紙の返事(空腹を嘆く長正を戒める内容)を見た小倉藩士の子弟にからかわれる。会津武士の面目を潰されたと感じた長正は切腹して果てる。享年16歳。

 以上が超簡単な略歴。↑には「武士の面目を潰されたと感じて切腹」と書いたが、これは本を読んだ上での自分の想像だ。未だに切腹に至る武士の指向順序というか論理というのは、口で説明できない。多分こういう状況なら切腹してもやむを得ないだろうな~というシチュエーションは分かる。でもシチュエーションが分かってても説明するのは難しい。価値感が現代人とは違い、根本的な心情が理解できないから説明が難しいんだろうか。
 長正の切腹した理由も↑のように書いたもののしっくりこない。現代ならこれは「いじめによる自殺」ということになるだろう。しかし、この場合はやっぱりそれとは異質なものなんだろうか?

今回は割りとマジメな話になってしまった‥^^; 次回はもっと角度を変えて書こうっと。

★今回の記事を読んで、切腹の動機萌え!と思った人は↓↓をクリックしてやって下さいな

 
20代・9位△  イラスト・37
位△

会津藩 什の掟―日新館が教えた七カ条 武士階級の子供のしつけ方
中元寺 智信
東邦出版
このアイテムの詳細を見る
日新館童子訓
土田 直鎮
三信図書

「その時」コミック版

2007-03-26 | ★白虎隊
 小旅行に出かけた朝、立ち寄ったコンビニで「NHKその時歴史が動いたコミック版“幕末編”(集英社)」という漫画雑誌を見つけた。内容はタイトルのとおり、NHKのその時歴史が動いたという番組の放送1回分を漫画1話に仕立て直した、という感じ。いわゆる時代劇コミック雑誌のような雰囲気。
 たまたま手に取ったその雑誌の中で白虎隊の漫画を見つけた。劇画調ではなく可愛らしい絵柄で白虎隊の少年たちの幼さが際立っていた。前に時代劇コミック雑誌の中で見つけた
平田弘史の描く白虎隊とは全然雰囲気が違った。
 話は白虎隊士たちに回章文が届き、出陣するところから始まり、少年たちの自刃する場面で終わる。肝心の自刃の場面だが、着物を寛げて腹を露にし短刀を構える画はあるが、今まさに腹に刀を突き立てているというような画はない。でも絵柄が好きだから許す^^ そういえば、平田弘史の漫画には腹や首に突き刺さった大刀はもちろん、斬られる瞬間の首まで描かれていた。今回の漫画の絵柄でそれを描くと壮絶なものになったかもしれない(その壮絶なものを見たかった‥)。
 この漫画の画はどこかで見たことがあると思っていたら、やっぱり前にネット上で見たことがあるものだった。
谷口敬という漫画家で、本人のHPも覗いたことがある。他処絵というカテゴリーの中に白虎隊関係のイラストが3枚あった。
 この雑誌のコミック版があるらしいので、本屋で探して立ち読みしてみよ~っと。狙い目は忠臣蔵編と、久坂玄瑞の出てくる激動幕末編。

★今回の記事を見て、「可」と思った人は↓↓をクリックして下さいな。
 
20代・12位▼   イラスト・34位▼

NHKその時歴史が動いた―コミック版 (激動幕末編) (ホーム社漫画文庫)
萩原 玲二,NHK取材班
ホーム社
このアイテムの詳細を見る
平田弘史時代劇画選画集―武士(MONONOFU)
平田 弘史
ラピュータ

白虎隊後記

2007-01-10 | ★白虎隊

 「白虎隊」の第一夜の視聴率は17.4%、第二夜は17.1%だったそうだ。全国平均なのか関東地区の数字なのか分からないが。この数字は実際のところどうなんだろ、高いのか低いのかそこそこなのか。ちなみに同じ夜放送の大河ドラマ「風林火山」の初回は21.0%だったらしい。
 会津若松市のみの視聴率はどうだったんだろう? 20年前の日テレ版白虎隊では、紅白歌合戦の向こうを張って80%だかの視聴率を叩き出したという伝説のような話が残っている。日テレ版の放送で、全国の若い世代の白虎隊の認知度が上がり、会津若松への観光客も増えたらしい。あれから20年経って、今回初めて白虎隊の存在を知った人も多いだろう。また観光客が増えるだろうな。9月の会津藩公行列には今回のドラマの出演者が来たりするんだろうか?主役3人が来たら収集つかなくなりそうだな^^;
 白虎隊好き(フェチ)の一人として認知度が上がるのは嬉しい。一時のブームに終わらずに、白虎隊に、日本史に、切腹に興味を持つ人が増えてくれたらいいな。w

昨日、一昨日の閲覧数とアクセスip数がエライことになっていた。それまでの1週間分の数字を1日で軽く上回っていた。白虎隊バブルだな。そういえばYahoo!のブログ検索で「白虎隊」というキーワードの注目度を見ると10月ぐらいから徐々に上がり始め、年末年始に急上昇していた。たぶん一昨年までは8月23日(白虎隊自刃の日・旧暦)にちょこっと上がるだけだったはずだ。あと白虎隊につられて「切腹」というキーワードも微妙に上昇していたw

会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)
星 亮一
中央公論新社
このアイテムの詳細を見る
会津地鶏カレー (激辛) (箱入) 福島県会津若松市 【北海道から九州まで全国ご当地カレー】
会津地鶏ネット
会津地鶏ネット

『白虎隊・第二夜』

2007-01-08 | ★白虎隊

 今日の昼間の番宣「白虎隊裏話」は、ほとんどの時間を第一夜のおさらいに費やして、新しい映像やインタビューは少なかった。

■「
白虎隊・第二夜」の感想(あらすじは公式サイト参照して下さい)
 
楽しみにしていた例のシーンだが‥、もう少し時間を掛けてくれてもよかったんじゃないかな~‥。日テレ版では自刃の前に隊士同士が声を掛け合う場面があった。今回は、篠田儀三郎が自分の親指を切った血を、先に自刃した林八十治の唇に塗り、「武士は死んでも生気を失ってはならん(うろ覚え)」と言う場面があった。それはそれでそそられるものがあったが、もっとそんな場面をたくさん作って欲しかった。時間は少ないながらも第一夜、二夜を含めてそれぞれの隊士ごとの伏線はいろいろ張ってあったので、最期に一人々のキャラクターに合わせたセリフを何か一言ずつ聞きたかった。セリフといえば「腹を切る!」っていうセリフをみんなが口々に言うとこはよかった。

 しかし、あれだけ他のシーンでは血のりを多用していたのに肝心なとこで全然無しっていうのは、やっぱりどうかと‥。着物を寛げて腹まで見せてくれてた割りには、映ったのはほとんど顔だけだったし。疵口を見せろとは言わないから、せめて鳩尾の下ぐらいまで映して短刀の柄が動いてるのがチラチラ見えるぐらいのことはして欲しかった。でもまぁ顔の演技は割合頑張ってたかも‥。
 山Pの自刃未遂シーンの方はまあまあいい雰囲気だった。CMを先に見てなかったらもっと感激してたかも、特に片手で着物を寛げて腹が見えるとこなんかは。あれで臍が見えたら未遂シーンとしてはベストだったな。それにしてもイイ体してるね~胸筋のシルエットに目が行きっぱなしだったw
 同じ流血シーンでも娘子軍の浅井小夜子のシーンは生々しかった。ちゃんと特殊メイクで疵口が作ってあったし。長刀で介錯した時に地面にぶちまけられる血とか。うーん‥なんでここまでやっといて白虎隊自刃のシーンはあんなに淡白だったんだろ‥。やっぱり見たいものは自分で作るしかないようだ。
 あと、中越典子演じる山本八重子がもの凄くかっこよかった。強すぎ。

 ドラマとしては好感が持てた。人によってこのドラマの受け止め方はいろいろだろうけど。

白虎隊 DVD-BOX
ポリドール
このアイテムの詳細を見る
平成レボリューション~バックトゥザ・白虎隊~ [DVD]
吉澤ひとみ,柴田あゆみ,里田まい,稲葉貴子
ZETIMA

『白虎隊・第一夜』

2007-01-07 | ★白虎隊

 関西のABCテレビ(テレ朝系)では「いよいよ白虎隊!」という1時間の番宣番組をやっていなかった。なんか不公平だー‥。
 「細木数子VS日本の歴史 これがホントの話よ!!」の内容は酷かったが、後半の白虎隊の再現ドラマの部分はビデオに録っておけばよかった。中学生ぐらいの子が隊士の役をやっていたが、当時の15,6歳の体格から言ってもこれぐらいの本当に
幼い子たちだったんだろうな。

■「
白虎隊・第一夜」の感想
 出演者のコメントの中にもあったが、このドラマの監督はかなり血が好きなようだw。蛤御門の変や、鳥羽伏見の戦いの場面等では、これでもかというほど真っ赤な血飛沫が飛び、ビシャビシャ吐血していた。最近のドラマにしては珍しい。その他にもオッパイプリンって出たシーンもあるし、「ご家族みんなで見て」って言ってたわりにけっこう激しいな。思わぬところで長州藩士の切腹シーンも見れたし。‥これは、第二夜に期待してもいいんじゃないだろうか。腹切ったとたん裂けたところから血が噴出したりしないかな~
 話の展開のスピードも、ダレず端折り過ぎず、ちょうどいいぐらいだと思う。日新館の日常を描きながら、京都での情勢も追わなければいけないので詰め込みがちになるかと思ったが、そんなことはなかった。主人公酒井峰治の家族など会津の人々の感情も丁寧に描けてたと思う。ただ、第一夜を見る限り、薩長は粗野な悪者(特に渡辺いっけいw)という印象しか受けなかった。第二夜は多少変わるのだろうか。そういえば、日テレ版「白虎隊」にはあった神保修理の切腹シーンはなかった。
 結構名作の予感‥。明日が楽しみだ。

白虎隊 DVD-BOX
ポリドール
このアイテムの詳細を見る
まんが 会津百虎隊
中島 昭二
歴史春秋出版

あけまして!

2007-01-01 | ★白虎隊
 あけましておめでとうございます!‥ということで新年第一回目だが去年の話を。
 昨日の昼「
大公開!白虎隊&マグロ」を見た。50分程の番宣番組で、前半がマグロ、後半が白虎隊だった。出演者のインタビューやら何やらあったが、本編中の集団自刃のシーンが一瞬見れたことが一番の収穫だった。
 飯盛山中腹で全員揃って城に拝礼し、刃を我が身に突きたてようとする少年たち―。20年前の日テレ版「白虎隊」では、一人が詩吟をした後に手傷を負っていた石田和助が真っ先に切腹、その後リーダー格の篠田儀三郎らが次々に続いた。みんな隊服の上から刀を突き立てていた。だが今回の自刃シーンでは数人が隊服の前を寛げていた。主役酒井峰治の自刃未遂シーンでも肌蹴た胸が見えていた。日テレ版よりもリアルで色っぽい自刃シーンが見れそうだ。ただ、肌を露出しているということは、直接腹に刀が突き刺さっている画は見れないかもしれない‥(それはちょっと嫌だな)。サラシ越しならそういう画もあるかもしれないが。

★さっき見たNHKの正月時代劇「堀部安兵衛」で、閉門蟄居に抗議する形で勝野洋演じる侍が自室で切腹するシーンがあった。夜、主役安兵衛(少年)が隣室の気配に気づき襖を開けると、父(勝野洋)が脇差を腹に突き立てて苦痛に耐えている。特別な設えもなく死装束でもなかった。畳の上には血溜まりができている。父は安兵衛を前に座らせ一文字に刀を引き回し(画面には映ってないけど)、「武士として言い訳をしない」と言い遺し息絶える。ブシュッ!グジュグジュ‥という効果音が生々しかった。

堀部安兵衛 [DVD]
UNIVERSAL MUSIC K.K(P)(D)
このアイテムの詳細を見る
晒(さらし)/33.5cmX1000cm(10M)/特上規格の綿100%の晒です。/通気性・吸湿性があり、耐久性にも優れています。/ふとんのかざおかは素早く発送致します。
ふとんのかざおか
ふとんのかざおか

CMが見たい‥

2006-12-26 | ★白虎隊

 「超歴史ミステリーロマン 大奥Ⅱ 歴史的大事件を引き起こした女性たちの陰謀」という番組の中で、浅野内匠頭の切腹シーンがあった。白装束をぐいっと寛げて腹を見せ、思いっきり短刀を突き立てていた。真っ赤な血のりこそなかったが、雰囲気はまあまあ良かった。
 
 
新春ドラマ「白虎隊」のサイトの各項目が見れるようになった。ドラマの登場人物やあらすじだけではなく、そもそも白虎隊って何?というところから丁寧に解説してある。ドラマを見る前に戊辰戦争について予習しておきましょう、という感じだ。白虎隊全体の編成と戦死者の人数の表なんかも掲載されている。20人(うち1人蘇生)の自刃者を出した市中二番隊だが、自刃者以外には死者を出していないというのは初めて知った。
 同じくCMも数種類放送されているらしいが、まだテレビでは1種類も見たことはない。切腹直前シーンのCMもあるらしいのだが‥。もっとテレビ朝日系を見た方がいいのか。
CMの種類を調べてブログで公開している人もいる。マメな人だ。

白虎隊と会津武士道 (平凡社新書)
星 亮一
平凡社
このアイテムの詳細を見る
大奥 (第1巻) (JETS COMICS (4301))
よしなが ふみ
白泉社

プロフィール画

2006-12-25 | ★白虎隊
 クリスマスだというのに、毎度のことながら季節感のないブログだ。しかし、とりあえずそれは置いといて‥。
 すでに気づいてくれている人はどれぐらいいるだろうか?下の方にあるプロフィールの画像が数日前に変わったことを。今回は白虎隊士の横顔。出陣時の気分の高揚している表情を描いてみた。
 自分の国(藩というよりは、一つの国という意識が強かったはず)が敵に攻められ危うい状況である。上級武士の子息の少年たちは、「自分たちが故郷を守らなければ!」という気持ちが強かっただろう。望んでいた初陣が決まって、やっと一人前として認められた嬉しさとか、未だ見ぬ敵に向ける闘争心とか、少しの不安とか、いろんな感情が入り混じった緊張した横顔。
 描く上で気をつけたのは、肌色を色白に押さえること。いつも塗ってるうちに濃いめの肌色になるから。「紅潮してるけど色白」な顔を描いたのは初めてかもしれない。ただ唇とか塗ってるうちに妙に女っぽくなってきたのであわてて眉毛を太く濃くしてみたり‥。数えで16、7歳に見えるだろうか?もっと子供っぽさが出したかった。
 
pixivに投稿した⇒

会津士魂 12 白虎隊の悲歌 (集英社文庫)
早乙女 貢
集英社
ビデオ 唄と踊り 歌謡吟詠 白虎隊 & 田原坂 5点セット [VHS]
花於里吟八重
株式会社エムティアール

インタビュー

2006-12-23 | ★白虎隊
 月間TVnaviを買った。7ページ使って白虎隊の記事が載っている。隊士を演じる俳優へのインタビューの中に「切腹」という単語が普通に出てくるのがイイ^^ 
 曰く「今回、友人の儀三郎や又八が俺と同じジャニーズの仲間が演じるので、余計、リアルな気持ちになるんですよ。儀三郎が死んだと分かるところも、聖が死んでしまう!って思えてしまった。聖のことは中学から知ってるし、高校も一緒だったからね。」(酒井峰治役・山下智久談)
 曰く「腹切ることを怖いと思わない‥時代がそうさせたとは思うけど、やっぱり俺としては、こいつら、かっこいい!と思ったんだ。切腹のシーンは一番難しかった。」『野良着を着てコソコソと逃げ回るというのか、そんなことは武士の誇りが許さん、そんなことするくらいなら、ここで腹を切る』(篠田儀三郎役・田中聖 談)‥その意気込み通りかっこいい切腹シーンを見せてほしいな^^
 曰く「聖君が切腹するシーンは、本当に哀しくなった。お城が燃えてるのは、切腹を考えてしまうほど、当時の人にとっては重大なことだったんですよね。」(伊藤又八役・藤ヶ谷太輔談)‥見知った先輩が演技で切腹するのを見るっていう状況に置かれてみたい。たぶん哀しがってる余裕は無いだろうな^^
 
テレビ朝日「白虎隊」のHPもリニューアルされて、や~っと本格始動かな。遅すぎないか?

★テレビ東京の去年の時代劇SP再放送のお知らせ。 
 年末時代劇アンコール
 『
天下騒乱 徳川三代の陰謀
 12月29日(金)昼11:30~夕方4:00
 12月30日(土)昼1:00~3:30
 12月31日(日)昼2:00~夕方4:55

an・an (アン・アン) 2008年 2/13号 [雑誌]
マガジンハウス
このアイテムの詳細を見る
武士道の世界―誇るべき日本人の原点! 義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義-武士たちを支えた美学のす
武士之道研究会
イースト・プレス

白虎隊CM

2006-12-18 | ★白虎隊
「白虎隊」のCMをまだ生で見たことがない。YouTubeならCMとか宣伝映像がいくつか見れるのでそれを見た。
“「僕達は死にたくはなかった‥」
時代に奪われた 少年たちの青春
弱冠十七歳 少年たちは愛する城を守るため 戦場に命を捧げた”
なかなかいい雰囲気だ。ますます楽しみになってきた。CMの後半、山Pが「ケンジロー!」って叫ぶシーンがある。武家の子息で編成された15歳以下の年少組に山川健次郎という少年がいる。のちに東大総長になる人物らしい。ただ滝川本陣という場所で主人公たち白虎隊市中二番隊とは分かれているので、戦場で名前を呼ばれることがあるのかどうか分からない。ケンジローじゃないのかな?
自刃した20人のうち独り蘇生する
白虎隊士飯沼貞吉を演じる俳優のブログによると、12月5日に撮影が終了したらしい。撮影には66日かかりエキストラを含めて1000人以上が出演したとか。
20人の自刃シーンは、どこでどんな風に撮られたんだろう‥。

野ブタ。をプロデュース DVD-BOX
バップ
このアイテムの詳細を見る
崎本大海ファーストDVD「Love Story - 太陽のキセキ -」
崎本大海
ポニーキャニオン