続・切腹ごっこ

~当ブログは更新を終了しました~

ギヨたん

2011-05-24 | ★男の切腹+グロ

 コンビニで衝動買いした「世界の拷問・処刑事典」。

 日本では斬首刑に打刀を使う。ヨーロッパでは斧を使う…と思っていたのだが、そう単純でもないらしい。ヨーロッパでは初めは斧が使用されていたが、ローマ帝政時代になると両刃の剣での斬首も始まる。フランス、イタリア、スペイン、オランダでは剣が、イギリス、ロシア、ドイツ、スウェーデンなどでは斧が主に使われていた。剣と斧が併用された時代、地域では剣の方がより名誉ある処刑道具とされたそうな。
 しかし斧にしろ剣による斬首にしろ、死に際の苦痛の大きさは執行者の技量による。その問題を解消するために18世紀のフランスで導入されたのがギロチンだが、イングランドにはギロチンよりも前に機械式の断頭台があった。16世紀から17世紀頃に使用された「ハリファックス断頭台」だ。さらにスコットランドの貴族ジェームス・ダグラスがこれを見て同じようなものを作らせたのが「スコッチ・メイデン(スコットランドの処女)」。どちらも形はほとんどギロチンと同じ。ギロチンの刃はルイ16世の提案によって、効率良く切断できるように斜めになったが、イングランドとスコットランドの断頭台の刃は水平だ。それでも斧での斬首に比べると格段に正確さが増した。
 ちなみにスコッチ・メイデンの製作者ダグラスは、自身がスコッチ・メイデンで処刑されることになる。ギロチンの刃を斜めにするよう提案したルイ16世もフランス革命で王妃マリーアントワネットと供にギロチンの露と消えている。平等で人道的な処刑道具であるギロチンの使用を提唱し、ギロチンの名の由来ともなったジョセフ・ギヨタンもギロチンで処刑されたという話があるが間違いである。

 フランスでは1981年までギロチンが処刑道具として使用されていたが、その年に死刑自体が撤廃されたので用済みとなった。

世界の拷問・処刑事典
歴史雑学探究倶楽部
学研パブリッシング
ギロチン―死と革命のフォークロア
Daniel Gerould,金沢 智
青弓社

TSHシーズン3

2011-05-14 | ★レビュー(映像)

 男子中高生の長袖カッターシャツ(ワイシャツ)の季節突入~☆
 学ランとかブレザーは脱いでるけど、まだ半袖は寒いからこの時期は長袖で…っていう状態の中高生が群れになって歩いている朝の登校風景。善き哉、善き哉。
 当たり前だが、長袖カッターシャツ姿の全員が中学・高校の校門に吸い込まれていく。その先が場になっているのを知ってか知らずか、少年たちは笑顔を交えた雑談を交わしながら校舎に入っていく…。みたいな妄想を膨らましながら、学校前を通り過ぎる。

 「タイムスクープハンター」のシーズン3(毎週木曜夜10時~)が始まった。第1回は、烽火(ほうか)の番人を描いた「のろしを上げよ!」。
 平安時代、対馬には近海を通る船を見張る番人がいた。彼らの仕事は使節船・商船か海賊船かを見分け、その情報を狼煙(烽火)で北九州の太宰府まで届けること。二人一組で見張りをし、昼は煙がよく出るヨモギなどを燃やし、夜は干し草を燃やして炎を掲げる。その煙や炎を次の中継地点にいる者が目視すると、そこでも狼煙を上げ、さらに次の中継地点に知らせる。いくつかの中継地点で狼煙を上げるうちに太宰府に届く、というわけ。
 ある晩、見張りについていた番人が不審な船が対馬に着岸するのを発見。事は急を要する。まだ海賊船かどうかは判別できなかったが、「海賊船だったのに商船と報告してしまった時のリスク」と「商船だったのに海賊船と報告してしまった時のリスク」を天秤にかけ、「海賊船発見!」という狼煙を上げる。その後乗組員を発見し詰問するが、薬として狼の生肉を運ぶ普通の人と判明。ただちにさっきの狼煙は取り消されたが、誤報を発してしまった番人二人は責めを負うことになる。
 後日、別の番人二人(ベテランと新人)が見張りをしていると商船団が近海を通過。「商船団通過!」の狼煙を上げるが次の中継地点からいっこうに狼煙が上がらない。仕方なく新人番人が中継地点まで山道を駆けて知らせに行くことに。無事に知らせた帰り、武器を携える不審な男四人を発見する。その中の1人はなんと先日狼の生肉を運ぶ普通の人として見逃した男だった。「やはりあの男は海賊だった」。新人は男たちに見つからないように急いで狼煙を上げる場所まで駆け戻る。
 ベテラン番人に話し、狼煙を上げようとしたところへ飛んでくる矢!四人の男たちが狼煙を上げさせまいとして攻撃してきたのだ。見張り小屋に逃げ込む二人。この間にも海賊たちの本船が先ほどの商船団に接近しているに違いない。早く狼煙を上げて軍船の出動を要請しなければ!しかし弓で応戦する新人の脚には矢が刺さり、決死の覚悟でたいまつを持って小屋を飛び出たベテランの肩にも矢が。このまま膠着状態が続けば商船が襲われる。新人は機転を利かせて矢の先に火を着けて狼煙台に向けて放つ。見事狼煙は上がり、それを見た次の中継地点からも狼煙が上がる。四人の海賊たちは慌てて逃げ出し、海賊たちの企ては失敗に終わった。先日誤報を発したとして罪に問われた二人の番人の潔白も証明され任務に復帰できた。

 この番組はドキュメンタリー仕立てのドラマにハラハラさせられる。今回は特に熱かった。このシリーズ見たことない人はぜひ!

タイムスクープハンター シーズン2 [DVD]
要潤
NHKエンタープライズ
戦国鍋TV~なんとなく歴史が学べる映像~壱 [DVD]
小西遼生,山崎樹範,村井良大,平方元基,相葉弘樹
キングレコード

切り株完成

2011-05-05 | ★男の切腹+グロ

 「切株」っていう単語を知った。
 樹木の、ではなく人間の切断面。首や胴体なんかの切断された状態、だけかと思いきやその他のグロい状態も含めるのかもしれない。

 何を検索してる途中だったのか忘れたけど、スプラッター映画なんかの「切り株画像」を見れるブログ「銀幕大帝α」に辿り着いた。記事ごとに毎回出てくる“切り株完成!”っていう紹介文がなんだか爽快で笑えてくる。損傷方法は主に切断だけど、それだけでもなく色々。
 こういういわゆる切株映画(ドラマ)っていうのはあんまり見ない。嫌いじゃないんだけど。やっぱり、損傷部位(腹)とか、損傷方法(切創・内臓露出)、服装(ワイシャツ)等々、好みがうるさいからかな。

 このブログは切株専門じゃなくて、いろんなジャンルの映画の感想が書いてある(しかし切株映画が好きな人ではあるらしい)。現在全部で920作品の感想を掲載してるんだとか。偏りなく色んな映画を見て感想を語れるのって憧れる。
 「2010年のベスト10・ワースト10」の記事を見て「第9地区」と「エヴァ劇場版・破」を見たくなった。←昨日、動画サイトでアメトーークの「エヴァ芸人回」見たからっていうのもあるかも。くり~むしちゅ~の有田がエヴァ好きなのが意外だったな(半分ぐらいプロレスの話してたけど)。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.【通常版】 [Blu-ray]
林原めぐみ,緒方恵美
キングレコード
第9地区 [Blu-ray]
ニール・ブロムカンプ,ピーター・ジャクソン,キャロリン・カニンガム,テリー・タッチェル
ワーナー・ホーム・ビデオ

ザ・今夜はヒストリー

2011-05-02 | ★レビュー(映像)

 「東京フレンドパークⅡ」の後番組に、4月から「世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー」(TBS系列・月曜8時)が始まった。

 日本史の大事件が起こったその日その時にタイムスリップし、リポーターが現場から生中継し、スタジオでは巨大フリップを使って解説するという歴史番組。ノリはワイドショー的な。
 第一回は関ヶ原の戦い、第二回は壇ノ浦の戦い。これ両方とも今年の大河「江」と来年の大河「平清盛」ネタなんだな。第一回の時は「それは他局だから!」とか言いながら「この人(茶々・淀殿)が宮沢りえさん」「大竹しのぶさん」とか言ってたしw
 
 リポーターが歴史上の人物にインタビューするっていう形式は最近よくあるけど、「みのもんたの朝ズバッ!」を彷彿とさせる週刊誌の吊り広告みたいな巨大フリップを使った解説は今までなかったかも。これをやってくれると、複雑な人物の相関関係なんかが分かりやすくていい。
 同時代の海外の歴史的な出来事も合わせて紹介するミニコーナー「ワールドワイドトピックス」も面白い。日本史は、他地域の歴史と切り離しても、ある程度語れてしまうところがあるから同時代の他地域がどの辺りの時代なのかが分かりにくい。なので、こういうコーナーがあると助かる。
 ちなみに関ヶ原の戦いがあった1600年、イギリスではシェイクスピアの「ハムレット」が上演された。また壇ノ浦の戦いがあった1185年頃、スールヤヴァルマン2世によって現在のタイにヒンドゥー教の寺院アンコールワットが建てられた(正確には1150年)。

 番組が長く続けば、白虎隊も取り上げて欲しい。白虎隊市中二番隊にリポーターが密着動向取材して、滝沢本陣から戸ノ口原、飯盛山まで着いていく。暴風雨の中のリポートもできるし、最終的に自刃の現場でインタビューして欲しいな。いわゆる「忠臣蔵」は12月ぐらいにやりそうだ。新撰組もそのうちやりそう。

 あー今日の放送回「黒船来航(1853年)」、見れなかった。

決戦関ヶ原―日本が2つに割れた史上空前の大合戦の全貌 (双葉社スーパームック CG日本史シリーズ 11)
双葉社
双葉社
週刊 絵で知る日本史 16号 壇ノ浦合戦図屏風
集英社
集英社