平安時代以来、932年ぶりに此方の地方で金環日食が観測できるという昨日、朝起きたら、雲ひとつない晴天でした。
出かけていたこともあって、実はあまり関心もなかったのですが、専用グラスさえあれば見られるのに…
残念だな~。。。そうだ、木漏れ日で見てみよう♪
と思い、カメラ片手に外へ出ました。
葉の茂ったヒノキが、ちょうど道路に影を落としているので見てみたら、雲のような、ウロコのような形になっています。
そこへ、母登場!(笑
朝早くから野菜作りをしていた母、なんと、子供の頃こうして見た、という専用グラスを作って、すでに楽しんでいたのです。
ガラスとキャンドルさえあればできるらしい。
ガラスは、考えた挙句、フォトスタンドのガラスを外したという、驚くべき(笑)おばあちゃんの知恵です^^
専門的にはお勧めできないかもしれないけれど、片目で見ると綺麗に見えます。
視力検査のようですね。。。
「右!」・・・(*≧艸≦)ぷぷっ!!
写真、撮れるかな?
左手でガラスを翳し、ガラス越しにシャッターを切ってみました。
ブレているけど、撮れていたので、トリミングしました^^
この時、木漏れ日は丸い形に変化していました。
「下!」・・・`;:゛;`;・(゜ε゜ )ブッ!!
我が家では、毎日、『 幸せの輝くリング 』 が。。。2個見られます(=^v^=)
金環食は昨日書きたかったのですが、寝てしまいました^^;