ねぎやんのしま人のたわごとパ-ト2

視覚障碍者、ねっしーのあれこれ日記・・・

その2

2007-04-28 21:49:25 | ノンジャンル
で、今日カーステを付けた。

取り付けは至って簡単、今時のチャチなインパネは力を入れすぎると割れてしまうのでそれさえ気を付ければ誰でも簡単に出来ます。

最初外すにはシフトブーツを握って持ち上げると”パコッ”っといって外れちゃいます。
あとはインパネのねじ2本を外して下からゆっくりとはめ殺しの爪を外せばOK、写真後日アップしますね。

で、取り外した純正ダサダサCDMDipodカーステがこれ

カッコだけでまるで「純正」そのもの、こんなんで高いお金取るのは詐欺に近いものがある。

さて、でサイドステー(カーステレオをDINサイズに取り付けるためのステー)を純正から外してナカミチのプリとデッキに固定します。



ナカミチのTD-1200シリーズはDINサイズを完全無視した取り付けにくいものなんすけどそれもカーステマニア?でしたらやり甲斐があるってぇもんでしょ。

ステーに穴をあけてTD-1200とプリアンプとを固定します。



これで一応2DINサイズに収まったことになります。細かい位置出しは一度取り付けてから再度やり直すと良いでしょう。慣れれば綺麗に取り付け出来ます。

さて、でデッキ側の配線をしなくてはいけません。
4スピーカーな上にプリ&パワー(今回はメンドイので省きました)とTD-1200のチューナーユニットの取り付けですが、結線はちょっとややこしいです。



もっと大変なのはこのままじゃまずインパネ内に入りません。一応有る程度は結線を綺麗にしておきましょう。(オイラはグシャグシャのままぶち込みますが^^;)

さて、ではインパネへ目を移します。
こんな感じで外しておきます。この程度の隙間があれぱエアコンや計器類のコネクターまで外す必要はありませんでしょ。



そしてチューナーユニットのアンテナに車体側のアンテナ線を繋ぎアースを取りスピーカーやら電源やらを付けて押し込みます。
電源やスピーカーケーブルはパワーアンプから取る以外は純正からの変換コネクターを買った方が簡単で間違いなくとても便利ですのでお勧めです。カーショップで1500円も出せば買えると思います。

そして押し込んだところ・・・



このときに通電させて試聴しましょう。全部組み上げてしまうと鳴らなかったり雑音が出たときに直すの大変です。

TD-1200は4桁+5桁の暗証番号を入れないと電源すら入りません。盗難防止なんですが・・・プロはROMから引っ張り出してしまうそうですから無いよりはマシと言うことでしょうか?
でもメンドクセー、まっ最初の一回だけですから我慢我慢。

そして位置だしをこのときに行います。
時間が無いときは入ることを確認だけして仮固定してしまいましょう。後日位置を直せば良いだけですし一度付けた経験が出来るので次は楽チンです。

さーて、化粧パネルを取り付けましょう。随分とサマになってきました。


最後にTD-1200の化粧パネルとスイッチ、ノブを取り付けて完成。



TD-1200はやはり凄みが有りますね。
プリアンプの性能も抜群で非常に良い音・・・おっとスピーカーはまだ純正のままだった・・・でもやっぱり良い音ですね。

そのうちまたいじくろうっと。

気分を変えて

2007-04-28 19:39:00 | ノンジャンル
せっかくの休みなんだから胃の話しは忘れよう。。。

で、今朝医者行く前に天気が良いので6時過ぎに近所でマイカーの写真を撮ってきた。



ホイールはもうお馴染みBBSのRG2です。
所でこの車タイヤハウスが異様にでかい!
19インチどころかトラックのタイヤが入りそう?(んなはずは無いけど)

16インチでも何故か小さく見えてしまう・・・一体どういう設計しているのだろう?
おかしな所はここだけではない、とにかくミッションはヘナチョコでフニャフニャ、どこが「カッチリ剛性を持たせた」だよ・・・縦置きミッションでこだわったらしいがどうこだわったんだ?

内装は全てダメ、とにかく耐久性悪そうだし安っぽい、デザインも悪い。

シートは通称「拷問シート」と呼ばれるだけあって完全に人間工学を無視している。こんなんで長距離って設計者は本当に長距離へ行ったのか?
因みに座布団を敷くと少しマシになるけど・・・お座敷じゃねーぞっ!

次っ、エンジンはトロトロ大トロ、まるで走らない進まない、近所のヨーカドーは1速以上シフトアップ不可、止まってしまう。なんだこの非力なエンジンは・・・これ以上の坂は無理だと思うと大好きな山は躊躇してしまう。ずっと1速で走れってか?

次っ、ロードノイズ拾いすぎ!うるせーったらありゃしない。純正のヘボいアルミはもっとうるさかったからタイヤだけではないのは確か。


次っ、純正でワンランク上のオプションのオーディオ(いらないといったけどパッケージ品なのでダメだって・・・)はヘッポコサウンド、信じられない音が出てくる。安物も良いとこ、30年前だってもっとマシだったのでは?

はい次、今時FFでブレーキとクラッチを近づけるバカはスバル、お前だけかっ!昔のファミリアだけで十分だよ、最近のMT車はそんな事無かったのにスバルは何なんだろう?足が大きい人(26せンチ以上の人)はクラッチ踏むとブレーキにぶつかる・・・

はい次、今は安全対策とかいってクラッチ踏まないとスターターが廻らないようになっているけどこれこそ余計なお世話だ。誰がこんなアホな事考えたんだ?
昔、踏切でエンストしてエンジンが掛からず出られなくなったときはギアをローに入れてセルを廻して緊急待避しろと教わったはずだ・・・実際オイラも経験有って古い車に乗っていたとき間一髪セーフだった。

こんなアホな仕組みは即とっはらってしまいました。

リアハッチ(バックドア)には鍵穴が無い・・・全ドアロック一発は良いけどトランクルームは別にしてほしい・・・ので自分で改造してしまいました。


と、うだうだ文句ばかり言ってますが・・・実はそれ以上にボディが素晴らしく上の欠点を帳消しにしてくれるなんか運転する楽しさみたいなものがこの車には有ります。
乗っていて楽しいのです、遅いけどしっかりとしたハンドリングと直進安定性は素晴らしい、サスも非常に良くできていてさすがレガシィなどWRC譲りの基本設計、ホントこれだけは他メーカーのペコペコボディとは別物です。

安全性もかなり高いレベルで安心装備満載です。

安物とは思えない外観は我々ビンボー人の味方でありました。

しかし・・・モデチェンするはずがあまりの販売不振で来年まで延期になってしまいたたき売り状態なインプレッサ、実は買いたたけるのでお買い得とも言えます。
でも最低DOHCを選びましょう、非力がどーにもならんので。