1970年代のニコン10X70 Ⅱ型双眼鏡
皆さんご存知SP改造品です。
しかーし
対物レンズがあまりに汚っちゃないので
洗浄することに
この時代のは、とにかくグリスがベットリで
あまり触りたくないです。
このグリスが対物に侵略してきて
曇るんですよ
困ったちゃんです。
さっそくバラし
いたって簡単です。
パカッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/195691003f156316d269b865e1e4b70c.jpg)
通常は片方づつ順序よくやるのが王道なんすけど
めんどっちい
どーせ光軸合わせ直し必要なんだし、気にしなーい
ちなみに
この年代のプリズムユニットなんすけど
固定ボルトとは別に、光軸調整用のイモネジが3箇所ついています。
しかし、SPになってからは省かれてまして
カシメのピンが打ち込まれています。
こいつはSPのプリズムユニットを移植したものです。
なので光軸調整が非常に厄介でした。
ほんと、手抜きとまでは言いませんが、こんなとこ削っても
コストがそんなに下がるのだろうか?
と思ってしまいます。
さて、
対物レンズは張り合わせ1群2枚だと思うので
ジャバーーーーっと海水浴させちゃいましょう!
暑いですしね(笑)
洗剤で丸洗いです。
この時、水を拭き取らないように!
グリスの残党がのびて、もいっかい洗うハメに
天日干しはもっとダメ
レンズにヤケが出来てしまいます。
室内でガンガンクーラー掛けて原発再稼動?なんて許さないけど
ほどほどに掛けて室内干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/f9f828f1bc2c832031e6c3db98e773e8.jpg)
1日立ったら再度組み上げれば大丈夫でしょう。
リング類はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/653b8a2fe9ff5a902f4c17f8fae1958a.jpg)
リングの構成は
対物外側から
化粧リング・・・手で廻ります
外すと固定Oリング・・・カニメなくてもマイナスドライバーで外れたりします。
で、ワッシャー
ゴムのOリング
エキセン環と共に対物ユニットが出てきます。
双眼鏡は仕組みが簡単なのですが、とにかく繊細なガラス工芸品でもあり
慎重になりますね、疲れます。
せっかくなので対物のF値を図ったら
底面で305~310mmくらい
張り合わせですからセンターまで数ミリありますんで
70mmF4.5
315mmってとこでしょうかね?
しかしニコンの双眼鏡は均質でシャープですね
優等生な双眼鏡です。
こんなテキトーな2個イチでもSP並みの見栄味ですよん(^^)v
いや、SPでいいのかな?
皆さんご存知SP改造品です。
しかーし
対物レンズがあまりに汚っちゃないので
洗浄することに
この時代のは、とにかくグリスがベットリで
あまり触りたくないです。
このグリスが対物に侵略してきて
曇るんですよ
困ったちゃんです。
さっそくバラし
いたって簡単です。
パカッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/195691003f156316d269b865e1e4b70c.jpg)
通常は片方づつ順序よくやるのが王道なんすけど
めんどっちい
どーせ光軸合わせ直し必要なんだし、気にしなーい
ちなみに
この年代のプリズムユニットなんすけど
固定ボルトとは別に、光軸調整用のイモネジが3箇所ついています。
しかし、SPになってからは省かれてまして
カシメのピンが打ち込まれています。
こいつはSPのプリズムユニットを移植したものです。
なので光軸調整が非常に厄介でした。
ほんと、手抜きとまでは言いませんが、こんなとこ削っても
コストがそんなに下がるのだろうか?
と思ってしまいます。
さて、
対物レンズは張り合わせ1群2枚だと思うので
ジャバーーーーっと海水浴させちゃいましょう!
暑いですしね(笑)
洗剤で丸洗いです。
この時、水を拭き取らないように!
グリスの残党がのびて、もいっかい洗うハメに
天日干しはもっとダメ
レンズにヤケが出来てしまいます。
室内でガンガンクーラー掛けて原発再稼動?なんて許さないけど
ほどほどに掛けて室内干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/f9f828f1bc2c832031e6c3db98e773e8.jpg)
1日立ったら再度組み上げれば大丈夫でしょう。
リング類はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/653b8a2fe9ff5a902f4c17f8fae1958a.jpg)
リングの構成は
対物外側から
化粧リング・・・手で廻ります
外すと固定Oリング・・・カニメなくてもマイナスドライバーで外れたりします。
で、ワッシャー
ゴムのOリング
エキセン環と共に対物ユニットが出てきます。
双眼鏡は仕組みが簡単なのですが、とにかく繊細なガラス工芸品でもあり
慎重になりますね、疲れます。
せっかくなので対物のF値を図ったら
底面で305~310mmくらい
張り合わせですからセンターまで数ミリありますんで
70mmF4.5
315mmってとこでしょうかね?
しかしニコンの双眼鏡は均質でシャープですね
優等生な双眼鏡です。
こんなテキトーな2個イチでもSP並みの見栄味ですよん(^^)v
いや、SPでいいのかな?