繁浩太郎の自動車と世の中ブログ(新)

モータージャーナリストとブランドコンサルタントの両方の眼で、自動車と社会をしっかりと見ていきます。

過去のブログ 25/AUG15

2015-08-26 19:11:50 | 日記
「孤独のグルメ」クルマ版

今日のニュースで知りましたが、あの「孤独のグルメ」が新シリーズで帰ってくるそうです。
10月2日からの放送らしいです。

決して、高級店でないレストランと言うか、「食堂」と呼ぶほうが近い感じの、どこにでもありそうな、しかし五郎の眼で見て他には無いそこだけの魅力がある「食堂」が数々でてきます。
また、その「食堂」だけでなく、普通のどこにでもありそうなメニューも五郎の視点で、その良いトコを突っ込んでみるとこんなにも美味しそうに見えるのかと毎回関心します。
さらに、五郎のそのどこか脱力した存在そのもの、また食べる時の表情など、お店・メニューとあっている「B級な雰囲気の温かさ」がたまりません。

ある回の「食堂」は、厨房と客席とを行き来するのに、店の外をわざわざ通らないと、行き来出来ない食堂でした。雨が降っても店員は裏口から出て、外を通って、お客さんと同じ入り口から入り、厨房と客席の間のカウンターまで行って、出来上がった食事を取りお客さんに届ける。
店員にとって、まことに「不便」なお店です。
しかし、外をわざわざ歩いてくる店員さんを見て、不思議とそこに店員さんの一生懸命さと温か味を感じ、食事もめちゃくちゃ美味しそうだなと思えてしまうのです。

また、この番組は五郎が食堂に行く為の? フリの「寸劇?」があって、これがまた力の抜けた「寸劇」で、松重豊さんという非常に演技力のある俳優さんが故になせる技とは思いますが、そこで魅せる「脱力演技」がゆったりとして、食前酒のような感じで見ている者を心地よくフワッと包んでくれるんですね。
また、一連のドラマ?が終わってから、原作者の久住さんが自ら登場し五郎と同じように食べるのですが、これが「マジ食べ」で昼間から呑みが入り、嬉しそうに、美味しそうに呑んで食べる雰囲気・存在感は、思わず「私もやってみたい」と思わせるものです。

このように、ほとんどが「B級」と言っていい「食堂」にフォーカスして、五郎の眼でメニューの美味しさや食べること自体の楽しさを、脱力雰囲気で伝える番組は、今迄に無く、これはまさしく原作者や番組スタッフのみなさんが成し得た「イノベーション」と言えると思います。

無理矢理のようですが、「クルマの良さ」もこのような「人の温か味」で紹介出来たら伝わるのではないかとフト思いました。

今のクルマは燃費とか安全とか、ハードの良さを多く訴求しますが、本来のクルマの楽しさみたいな「人の気持ち(右脳)」に向けた訴求があっても良いのではとかねてから思っています。
会社の偉い方々は「左脳」的思考の方が多いので、論理で証明しなければ、通らない。
多くのクリエーターが苦労するところです。

しかし、「クルマの良さ」も「人の良さ」のようにと連想ゲーム的に思ってしまう私は物事を延長で考えているという事で、決して「イノベーター」ではなく、まさに「凡人」だなと再認識しました。(笑)

こんな私でも、モチベーションの高い仲間と一緒なら「イノベーション」までは行かなくとも、「クリエーション」位までならいけるかもしれません。
創造性は、イノベーターでなくとも、また天才でなくても、モチベーションの高い仲間があつまって、やりくりすると出てくるものです。
つまり凡人でも、やりくりすればある程度の「クリエーション」はできるということです。
(やりくりの仕方にノウハウがあります。)
世の中のヒット商品の殆どは「クリエーション」レベルです。
「孤独のグルメ」のような「イノベーション」は少ないです。


新車より中古車の方が見方によっては価格以上の大きな価値を感じるモノは多く有ると思いますので、中古車の良さの紹介を「人の温か味」で紹介するのはオモシロイかもしれませんね。としつこい私。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-08-29 23:19:40
ブログ移転されたんですね~
孤独のグルメ良く見てました。
旧車について~孤独のグルメ風の番組が出来たら、いいですね☆彡
返信する
よろしくお願いします。 (繁浩太郎)
2015-08-31 13:30:38
そうなんです。移動しました。
これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿