「糸車で糸を紡いでみよう」と言う講座を
近くの文化資料館でやっていたので参加してみました
まずは敷地内に植えられていた綿花を収穫。

種やごみを取り除きます。

こんな道具を使って取り除くこともできました。

その後綿をフワフワにしていきます。
弓のようなものの弦をはじいたり
犬の毛用のブラシでほぐしたりしました。

それが終わったら、ついに
糸車
の登場。
小学校で習った「たぬきの糸車」を思い出します
綿を巻き付け、糸車を回しながら細く引っ張っていきます。

すると、細い糸の出来上がり
なれないとめっちゃ太い糸が出来上がります

次男の方が少しセンスがよかったかな~。
貴重な体験ができて勉強になりました
終わった後は近くでやってたお祭りの餅まきに参加しました
山口県民は餅まきが大好き
何かと餅まきをして、補助金とかも昔は出てました(笑)

めっちゃまくや~ん

家族でたくさんのお餅が拾えて大満足でした。
もちろん晩御飯は餅尽くし
つき立てなのか柔らかくて美味しかったです
近くの文化資料館でやっていたので参加してみました

まずは敷地内に植えられていた綿花を収穫。


種やごみを取り除きます。


こんな道具を使って取り除くこともできました。

その後綿をフワフワにしていきます。
弓のようなものの弦をはじいたり
犬の毛用のブラシでほぐしたりしました。

それが終わったら、ついに


小学校で習った「たぬきの糸車」を思い出します

綿を巻き付け、糸車を回しながら細く引っ張っていきます。

すると、細い糸の出来上がり

なれないとめっちゃ太い糸が出来上がります



次男の方が少しセンスがよかったかな~。
貴重な体験ができて勉強になりました

終わった後は近くでやってたお祭りの餅まきに参加しました

山口県民は餅まきが大好き

何かと餅まきをして、補助金とかも昔は出てました(笑)


めっちゃまくや~ん


家族でたくさんのお餅が拾えて大満足でした。
もちろん晩御飯は餅尽くし

つき立てなのか柔らかくて美味しかったです
