gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

神の恵みの福音

2024-06-21 19:43:49 | 日記
神の恵みの福音
The Gospel of God’s Grace

永遠の愛と安全は、イエスが死んで復活したと信じるすべての人のものである。
Eternal love and security belong to all who believe Jesus died and rose again.

使徒行伝 20:16-24 NIV [16] パウロはアジア州で過ごす時間を避けるため、エフェソスを通り過ぎて航海することに決めていました。ペンテコステの日までにできればエルサレムに着きたいと急いでいたからです。[17] ミレトスからパウロは教会の長老たちをエフェソスに呼び寄せました。[18] 彼らが到着すると、パウロは彼らに言いました。「あなたがたは、私がアジア州に入った最初の日から、あなたがたと一緒にいた間ずっと、私がどのように過ごしたか知っています。[19] 私は、ユダヤ人の敵対者の陰謀による厳しい試みの最中に、非常に謙遜に、涙を流しながら主に仕えました。[20] あなたがたも知っているように、私はあなたがたに役立つことは何でもためらうことなく宣べ伝え、公にも家々でもあなたがたを教えました。[21] 私はユダヤ人にもギリシア人にも、悔い改めて神に立ち返り、私たちの主イエスを信じなければならないと告げました。 [22] 「そして今、私は御霊に促されてエルサレムへ行きます。そこで何が起こるかは知りません。[23] ただ、聖霊がどの町でも私を捕らえ、苦難に遭わせると警告しているのを私は知っています。[24] しかし、私は自分の命など何の価値もないと思っています。私の唯一の目的は、走路を走り終え、主イエスが私に与えてくださった使命、すなわち神の恵みの福音を証しするという使命を完遂することです。
‭Acts 20:16-24 NIV‬ [16] Paul had decided to sail past Ephesus to avoid spending time in the province of Asia, for he was in a hurry to reach Jerusalem, if possible, by the day of Pentecost. [17] From Miletus, Paul sent to Ephesus for the elders of the church. [18] When they arrived, he said to them: “You know how I lived the whole time I was with you, from the first day I came into the province of Asia. [19] I served the Lord with great humility and with tears and in the midst of severe testing by the plots of my Jewish opponents. [20] You know that I have not hesitated to preach anything that would be helpful to you but have taught you publicly and from house to house. [21] I have declared to both Jews and Greeks that they must turn to God in repentance and have faith in our Lord Jesus. [22] “And now, compelled by the Spirit, I am going to Jerusalem, not knowing what will happen to me there. [23] I only know that in every city the Holy Spirit warns me that prison and hardships are facing me. [24] However, I consider my life worth nothing to me; my only aim is to finish the race and complete the task the Lord Jesus has given me—the task of testifying to the good news of God’s grace.

エペソ人への手紙 2:8 NIV [8] あなたがたが救われたのは、恵みによるものであり、信仰によるものです。これはあなたがた自身から出たものではなく、神からの賜物です。
‭Ephesians 2:8 NIV‬ [8] For it is by grace you have been saved, through faith—and this is not from yourselves, it is the gift of God—

使徒パウロには、救いをもたらす信仰についての使命とメッセージを伝える使命がありました。今日の使徒行伝第20章の箇所にあるパウロの言葉は、救いに関わる基本的な概念を理解するのに役立ちます。パウロはそれを「神の恵みの福音」と呼びました(24節)。
The apostle Paul had a ministry to fulfill and a message to deliver— about faith that saves. His words in today’s passage from Acts 20 help us understand the foundational concept involved in our salvation. Paul called it “the gospel of God’s grace” (v. 24).

私たちはただ神が恵み深いからこそ救われるのです。私たちは自分の罪と神の聖さの間の溝を埋めるほどの正しい行いをすることは決してできません。だからこそ、「神の律法の福音」という言葉を聞くことはないのです。「驚くべき律法、私のようなみじめな者を救ったその厳粛な音」と歌うことを想像できますか?私たちはその条件を満たすことは決してできません。特に、イエスの山上の垂訓が律法の意味を広げたことを考えればなおさらです(マタイ5:1-48、マタイ6:1-34、マタイ7:1-29)。しかし、恵みはまったく違います。恵みは私たちの価値や業績とは何の関係もなく、神の好意と愛だけに基づいています。
We’re saved simply because God is gracious. We could never do enough righteous works to bridge the gap between our sin and His holiness. That’s why you’ll never hear of “the gospel of the Law of God.” Can you imagine singing, “Amazing law, how strict the sound that saved a wretch like me”? We could never fulfill the requirements, especially when you consider how Jesus’ Sermon on the Mount expanded the law’s meaning (Matthew 5:1-48; Matthew 6:1-34; Matthew 7:1-29). But grace is totally different. It has nothing to do with our worthiness or performance but is based solely on God’s favor and love.

最も注目すべきことは、私たちの救いの道は信仰だけであるということです。神が与える恵みは神の賜物であり、私たちが行いによって付け加えられるものではありません(エペソ2:8-9)。
What’s most remarkable is that the avenue for our salvation is through faith alone. The grace God extends is His gift—not anything we can add to with our works (Ephesians 2:8-9).

神の素晴らしい計画を賛美しましょう。キリストは死をもって私たちの罪の代価を支払ってくださいました。私たちはただそれを信じるだけでよいのです。救われた後も神の恵みは流れ続けます。私たちは自分が十分ではないとか、神の恵みを失うとか心配する必要はありません。神の恵みは永遠です。
Praise God for His wonderful plan. Christ paid our sin debt with His death, and all we have to do is believe it. Even after salvation, God’s grace keeps flowing. We never have to worry that we aren’t good enough and will fall out of favor. His grace is forever.

救済の暴力 – パート 1

2024-06-21 14:38:43 | 日記
救済の暴力 – パート 1
Redemptive Violence – Part 1

「初めに神は天と地を創造された。地は形がなく、むなしく、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の上を動いていた。神は言われた、「光あれ」。すると光があった。」(創世記 1:1-3)
“In the beginning God created the heavens and the earth. Now the earth was formless and empty, darkness was over the surface of the deep, and the Spirit of God was hovering over the waters. And God said, ‘Let there be light,’ and there was light.” (Genesis 1:1-3)

歴史の車輪

私たちの世界の物語は、血でしか語れないと言う人もいます。

野生の動物は、縄張りを巡って争い、引っ掻き、噛みつき、引っ張り合い、叫び声を上げ、ついには一方が他方に命を譲ります。
The Wheels of History

The story of our world, some say, can only be told in blood.

Animals fight over marked territory in the wild, clawing, biting, pulling and screaming until one yields their life to the other.

野生の植物は日光と水を消費し、地面から樹冠へと突き出て、積極的に成長し、葉の手を上へ上へと伸ばします。

指は外気を見たいと思っており、目に見えない山頂の創造物の上にそびえ立つために、どんなことでも立ち止まります。
Untamed plants consume sunlight and water, forcing their way out of the ground into the canopy, aggressively expanding and reaching their leafy hands up, up, up.

Fingers wish to see open air, stopping at nothing to tower over creation atop some unseen summit.

宇宙の起源に関する人類の最も初期の考えのいくつかは、神々の血によって育まれた暴力に根ざしています。
Some of the earliest human ideas about our universe’s origins are rooted in violence, watered by the blood of the gods.

エヌマ・エリシュは、記録に残る最も古い創造物語の 1 つとして知られています。この物語では、若い神々の一団が年長の神々を殺害しようと企み、宇宙の支配が危うくなります。最後には、最も若い神々であるマルドゥクが年長の女神ティアマトを殺害して支配権を握り、彼女の死体を使って宇宙を創造します。彼の恐ろしい力は、すべての創造の神、すべての神々の神として称賛されるにふさわしいものです。
The Enuma Elish is recognized as one of the earliest recorded creation tales. In it, a group of younger gods conspire to kill the elder gods, universal rule hanging in the balance. By the end, the youngest of the gods, Marduk, wins control after he murders Tiamat, an elder goddess, and uses her corpse to create the universe. His deadly power makes him worthy to be praised as the god of all creation, the god of all gods.

この神話は基本的に、宇宙の原動力に関する古代の思想の比喩として機能します。

混沌からの秩序。

暴力による平和。

破壊による創造。
This myth basically serves as a metaphor for an ancient school of thought regarding the engine of the universe.

Order from chaos.

Peace through violence.

Creation through destruction.

これらの考えは、現代世界の歴史を形作った哲学である救済的暴力の概念の基礎を築きました。この考え方では、暴力は人類の進歩の要であるとみなされます。村は都市に、都市は国に、国は軍事力と指導者の能力に基づいて帝国に成長します。
These ideas lay the foundation for the concept of redemptive violence, a philosophy that has shaped history into the modern world. This line of thinking sees violence as the linchpin of human progress. Villages grow into cities, cities into countries, countries into empires based off of military prowess and the skill of a leader.

歴史的に、帝国は領土と所有地の拡大を目指してきました。通常、帝国全体の拡大には、戦争、奴隷化、疎外、下層階級の増加など、ある程度の人命の損失が伴います。調べてみると、帝国が拡大するにつれてこれらのことが当たり前になっていることがわかります。
Historically, empires have sought the widening of their territory and possessions. Typically, the expansion of entire an empire involves the loss of life to some extent: wars, enslavement, marginalization, growth of the underclass. Do your research, and you’ll find that these things are commonplace as empires grow.

しかし、目的は手段を正当化する、そうでしょう?
But, the ends justify the means, right?

私たちの目的地が出発点よりも前向きである限り、暴力は正当化され、あるいは償われる。
As long as our destination is more positive than our starting point, the violence is justified or redeemed.

進歩が妨げられることなく続くためには、いくつかの障害を打破する必要があります。帝国は進歩そのものです。バビロンやローマからアメリカや中国のような現代の帝国に至るまで、帝国が存続するには継続的な成長が必要です。
If progress is to continue unimpeded, some road blocks need to be toppled. Empires are all about progress. From Babylon and Rome to modern day empires like America and China, empires need continued growth to keep operating.

1912年の選挙演説で、元大統領ウッドロウ・ウィルソンは「進歩は[アメリカ人の]耳を魅了し、心を揺さぶる言葉だ」と述べた。
In a 1912 campaign speech, former president Woodrow Wilson said, “Progress is the word that charms [Americans] ears and stirs their hearts!”

では、進歩とは何でしょうか?

前向きに考えると、進歩とは信念や行動の必要な変化を意味します。人間であるということは、何らかの進歩を求めることです。自分自身について何かを変えたいと思わない人は、この世にいないでしょう。
What, then, is progress?

On a positive note, progress can represent a necessary change of belief or change in action. To be human is to seek progress of some sort. It’s hard to imagine anyone alive who doesn’t have something they want to change about themselves.

つまり、変化そのものは必ずしも悪いものではありません。実際、破壊的なパターンを克服するための個人的な決意は、人類の繁栄に必要です。しかし、世界全体との関係で進歩について語り始めると、物事はそれほど単純ではありません。
So, change in and of itself isn’t always negative. In fact, personal resolutions to overcome destructive patterns are necessary to human thriving. But, as we begin to talk about progress in relation to the world at large, things aren’t so simple.

なぜなら、進歩の定義は人それぞれだからです。テクノロジー業界では、進歩とは、人間の生活をより楽にする可能性のあるコンピューター技術の次の革新かもしれません。医師にとって、進歩とは、生命を脅かす病気の放射線照射につながる研究の中断かもしれません。他の人にとっては、進歩とは、誤解された、過激な、または有害であると見なされる可能性のあるアイデアを持つ個人またはグループの破壊を意味します。
This is because everyone has their own definition of progress. In the tech industry, progress may be the next innovation in computer technology that could make human life easier. For doctors, progress could be a break in research leading to the irradiation of a life-threatening disease. For others, progress involves the destruction of individuals or groups of people whose ideas may be seen as misunderstood, radical or toxic.

これらすべてのシナリオに共通するのは、いずれも人類の繁栄を最終目標としている点です。教育の欠如が人類の繁栄を妨げていると考える人もいれば、富の適切な分配の欠如が妨げていると考える人もいます。さらに、特定の人間集団が進歩に対する最大の障害であると考える人もいます。
The common thread in all of these scenarios is that each of them holds human flourishing as their end goal. Some think lack of education prevents human flourishing; others say lack of proper distribution of wealth; still, others think certain groups of humans represent the biggest challenge to progress.

いずれにせよ、誰もが進歩についてのアイデアを持っています。そして、アイデアを持つ人は皆、人類が最終的にどうあるべきかというビジョンを持っています。

この議論で問うべき重要な質問は、「どんな代償を払って?」です。
Whatever the case, everyone has ideas about progress. And, everyone with an idea has a vision of what humanity should ultimately look like. The key question to ask in this discussion is: “At what cost?”

私たちは進歩という概念を追求するために、どんな犠牲を払っているのでしょうか。進歩を得るためには、誰が犠牲を払わなければならないのでしょうか。この進歩から利益を得るのは誰でしょうか。

エヌマ・エリシュ神話が書かれたのとほぼ同時期に、世界の創造に関する古代ユダヤの物語が広まり始めました。創世記の冒頭にあるこの物語では、宇宙はたった一人の神の力によって誕生したとされています。
At what cost do we pursue our idea of progress? Who has to sacrifice in order for progress to be had? Who benefits from this progress?

Around the same time as the Enuma Elish myth was written, an ancient Jewish story about the creation of the world began to circulate. In this story, found in the opening chapters of Genesis, the universe came into existence through the power of one God.

この唯一の神は暗闇に光を語りかけ、海に境界を与え、木々をその場所に立たせ、太陽に輝きを与えました。この唯一の神は、暴力や復讐の計画の結果ではなく、私たちが知っているすべてのものを創造しました。この神は、純粋な寛大さと神の豊かさを共有したいという願望から、私たちが宇宙と呼ぶ広大な空間を作り上げました。

そして、神が女性と男性を創造するとき、神は彼らを平等に創造し、それぞれに神のような織物の微細な断片を吹き込みました。

女性と男性。

平等です。
This one God spoke light into darkness, gave boundaries to the ocean, stood trees in their place and gave the sun its brilliance. This one God created all we know, not as a result of violence or a revenge plot. This God crafted the vast expanse we call the universe out of sheer generosity and desire to share divine abundance.

And, when God creates woman and man, God creates them equally, each instilled with microscopic pieces of god-like fabric.

Woman and man.

Equal.

神の似姿である神聖な息吹が、私たちの体のあらゆる部分に命を吹き込みます。

宇宙の起源に関するこの物語は、進歩についての会話に新たなアイデアをもたらし、創造と生命そのものの本質を取り巻く古代の見解に異議を唱えます。

人類の歴史は流血によって動かされているのか、それとも与えられた血によって動かされているのか?

暴力か平和か?

復讐か寛大さか?

力か休息か?
In God’s own image, divine breath bringing life to every part of our bodies.

This story about the origins of the universe brings a fresh set of ideas to the conversation about progress, challenging ancient views surrounding creation and the nature of life itself.

Is human history driven by blood shed or blood given?

Violence or peace?

Revenge or generosity?

Force or rest?

進歩と人間の人生の終着点についての私たちの考えは、私たちが日々の決断を下す方法の多くを左右します。人間が進歩の邪魔をするのであれば、進歩の名の下に人間が犠牲になるのもまったく不思議ではありません。

ある者は、他の者が繁栄するために死ななければなりません。結局のところ、宇宙が本当に死んだ神の死体から形成されたのであれば、数人の人間の死体が何の意味があるというのでしょうか。
Our thoughts about progress and the end point of human life dictate much of how we make our daily decisions. If humans stand in the way of progress, it’s not at all surprising that humans should also be sacrificed in the name of progress.

Some have to die for others to thrive. After all, if the universe really is formed out of the carcass of a dead god, what do a few human corpses matter?

しかし、人間が進歩の手段であり目的だとしたらどうでしょう?神が宇宙を創造し、その中にあるすべての生命が、神の領域における物事のあり方を何らかの形で反映する存在のあり方をもたらすために調和して機能するように意図された、神聖で絡み合ったタペストリーだとしたらどうでしょう?

私にはそれが進歩のように思えます。
But, what if humans are the means and the ends of progress? What if God created the universe and all the life within it is a sacred, intertwined tapestry meant to work in congruence to bring about a way of existing that in some way reflects how things are in God’s realm? That sounds like progress to me.

バトンを渡す

2024-06-21 14:08:17 | 日記
バトンを渡す

21歳で大学を卒業した後、私はロンドンに移り、入会できる教会を探していました。[HTB](https://www.htb.org/)を訪れ、サンディ・ミラーの話を聞きました。その後、彼に会えるか尋ねました。その後すぐに私は教会に入り、この並外れた指導者であり、友人であり、模範的な人物から学び始めました。会衆の一員として数年間過ごした後、私は英国国教会で聖職者になるための訓練を受け、初めて会ってから10年後にサンディ・ミラーの副牧師として[HTB](https://www.htb.org/)に戻りました。私はその役割を19年間続け、2005年に彼からバトンが渡され、彼の後を継いで[HTB](https://www.htb.org/)の牧師になりました。
今日に至るまで、サンディは私のロールモデルであり、友人であり、インスピレーションであり続けています。私の人生には、私が学ぶ人々、そして私がそれを伝えようとしている人々が常に存在してきました。リレー競技のランナーのように、私たち全員にバトンを渡す責任があります。

‭詩篇 78:1-8 口語訳‬ [1] わが民よ、わが教を聞き、 わが口の言葉に耳を傾けよ。 [2] わたしは口を開いて、たとえを語り、 いにしえからの、なぞを語ろう。 [3] これはわれらがさきに聞いて知ったこと、 またわれらの先祖たちが われらに語り伝えたことである。 [4] われらはこれを子孫に隠さず、主の光栄あるみわざと、 その力と、主のなされたくすしきみわざとを きたるべき代に告げるであろう。 [5] 主はあかしをヤコブのうちにたて、 おきてをイスラエルのうちに定めて、 その子孫に教うべきことを われらの先祖たちに命じられた。 [6] これは次の代に生れる子孫がこれを知り、 みずから起って、そのまた子孫にこれを伝え、 [7] 彼らをして神に望みをおき、 神のみわざを忘れず、その戒めを守らせるためである。 [8] またその先祖たちのようにかたくなで、 そむく者のやからとなり、その心が定まりなく、 その魂が神に忠実でないやからと ならないためである。

教える

あなたには語るべき物語があります。どの家族にも物語があります。どの教会にも神がなさったことに関する独自の物語があります。どのクリスチャンにも物語、つまり証言があります。私たちは皆、神がキリストにおいてなさったことの偉大な物語を知ることができます。私たちは「物語を語らなければなりません」(6節、MSG)。

この詩篇は、ダビデ王に至るまでのヘブライの歴史を概観し、それを次の世代に伝えることの重要性を強調しています。イスラエルの罪と神の善良さの対比が見られます。イエス自身もこの詩篇を引用しています(マタイ13:35)。

詩篇作者はこう言っています。「私たちは主の称賛すべきみわざ、その力、主がなさった奇跡を次の世代に語り伝えます。…それは彼らの子供たちに教え、次の世代がそれを知るようにするためです。…そして彼らも今度は子供たちに語り、そして彼らは神に信頼を置くでしょう」(詩篇78:4–7)。

フアン・カルロス・オルティスは、故郷のアルゼンチンで老婦人と会ったときの話を語ります。老婦人は、ひ孫の一人である少女を彼に紹介してくれました。彼女は、6人の子供と36人の孫がいると話しました。彼女の家族は数が多く、孫の中には高学歴で職業に就いている人がたくさんいました。カルロスは彼女に尋ねました。「あなたは、どのようにして、こんなに大きくて、よく食べ、よく着飾って、よく教育された大家族を作ったのですか?」彼女は答えました。「私はそうしません。私は6人の面倒を見ただけです。そして、孫たちもそれぞれ自分の6人の面倒を見たのです。」

各世代には、神の善良さについて次の世代に伝え、神の善良さから背を向けると人生が台無しになることを警告する責任があります。

主よ、「主とその力、主が行われた奇跡」(4節)について私たちに伝えてくれた人々に感謝します。次の世代にそれを伝え、彼らがあなたに信頼を寄せるように助けてください。

‭使徒行伝 16:1-15 口語訳‬ [1] それから、彼はデルベに行き、次にルステラに行った。そこにテモテという名の弟子がいた。信者のユダヤ婦人を母とし、ギリシヤ人を父としており、 [2] ルステラとイコニオムの兄弟たちの間で、評判のよい人物であった。 [3] パウロはこのテモテを連れて行きたかったので、その地方にいるユダヤ人の手前、まず彼に割礼を受けさせた。彼の父がギリシヤ人であることは、みんな知っていたからである。 [4] それから彼らは通る町々で、エルサレムの使徒たちや長老たちの取り決めた事項を守るようにと、人々にそれを渡した。 [5] こうして、諸教会はその信仰を強められ、日ごとに数を増していった。 [6] それから彼らは、アジヤで御言を語ることを聖霊に禁じられたので、フルギヤ・ガラテヤ地方をとおって行った。 [7] そして、ムシヤのあたりにきてから、ビテニヤに進んで行こうとしたところ、イエスの御霊がこれを許さなかった。 [8] それで、ムシヤを通過して、トロアスに下って行った。 [9] ここで夜、パウロは一つの幻を見た。ひとりのマケドニヤ人が立って、「マケドニヤに渡ってきて、わたしたちを助けて下さい」と、彼に懇願するのであった。 [10] パウロがこの幻を見た時、これは彼らに福音を伝えるために、神がわたしたちをお招きになったのだと確信して、わたしたちは、ただちにマケドニヤに渡って行くことにした。 [11] そこで、わたしたちはトロアスから船出して、サモトラケに直航し、翌日ネアポリスに着いた。 [12] そこからピリピへ行った。これはマケドニヤのこの地方第一の町で、植民都市であった。わたしたちは、この町に数日間滞在した。 [13] ある安息日に、わたしたちは町の門を出て、祈り場があると思って、川のほとりに行った。そして、そこにすわり、集まってきた婦人たちに話をした。 [14] ところが、テアテラ市の紫布の商人で、神を敬うルデヤという婦人が聞いていた。主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに耳を傾けさせた。 [15] そして、この婦人もその家族も、共にバプテスマを受けたが、その時、彼女は「もし、わたしを主を信じる者とお思いでしたら、どうぞ、わたしの家にきて泊まって下さい」と懇望し、しいてわたしたちをつれて行った。

訓練

パウロは、他の人を訓練する責任があることを認識していました。彼は「立派な若者」であるテモテを見つけました(1-2節、MSG)。テモテはパウロによって弟子とされ、訓練され、教えられました。パウロはテモテの指導者でした。彼らは、私たち全員がすべきことの素晴らしい例です。学ぶことができるパウロを見つけ、それを伝えることができるテモテを見つけてください。

多くの人と同じように、私が行ったすべての主要な戦略的ステップや決定は、何千人もの群衆の中の説教壇からではなく、手の届く範囲にいる誰かからインスピレーションを受け、励まされたと言えます。説教が大きな影響を与えることは間違いありませんが、私たちはしばしば説教壇と会衆席の間で吸収される真実の量を過大評価しがちです。私の人生において、近くで共有された真実は、私自身の個人的な成長の鍵でした。これがテモテにとっての鍵だったようです。

テモテがクリスチャンになったのはパウロのおかげで、二人は親しい友人になりました。パウロはテモテより年上で、二人の友情を父と息子の友情のようであると表現しました(ピリピ人への手紙 2:22)。パウロはテモテを「わたしの愛する息子」と表現しました(コリント人への手紙第一 4:17)。

二人は一緒に多くのことを経験しました。「彼らは町から町へと旅しました」(使徒行伝 16:4)。二人は一緒に獄中生活もしました。その間ずっと、テモテはパウロを見守り、後継者として訓練を受けていたことでしょう。

「テモテ」たちが私たちを見守っていると期待するだけでは十分ではありません。私たちは、若い弟子たちに重要な指導の機会を戦略的に与えなければなりません。パウロはテモテに本当の責任を与えました。パウロはテモテをよく知っていたので、彼を信頼することができました。

パウロは最初からテモテをこの仕事に巻き込みました。彼らは一緒に決定を下しました(4節)。彼らが一緒に奉仕することで、「日ごとに会衆の信仰は強くなり、人数も増えていきました」(5節、MSG)。

テモテは聖霊の導きについて学びました。彼らがビテニアに入ろうとしたとき、聖霊は「その道をふさいだ。そこで彼らはミシアに行き、北のビテニアに行こうとしたが、イエスの霊はそこにも行かせなかった」(6~7節、MSG)。これは人生における重要な教訓です。私は人生で少なくとも5回、特定の方向に進むべきだと感じたが、「イエスの霊はそれを許さなかった」(7節)という計画が成功することを思い起こすことができます。今振り返ってみると、後から考えれば明らかに正しくなかった計画を聖霊が止めてくださったことにとても感謝しています。

その後、神はテモテとパウロを新たな方向に導きました。「その夜、パウロはマケドニア人が立っていて、彼に「マケドニアに渡って来て、私たちを助けてください」と懇願する幻を見ました」(9節)。パウロがこれをマケドニアに行くべきという明確な導きと受け止めたのは当然のことでした。「すべてのことがうまくいきました。私たちは、神がヨーロッパ人に福音を宣べ伝えるために私たちを召されたことを今や確信しました」(10節、MSG)。

フィリピでは、パウロがそこにいた最初の土曜日に、テモテは川に下りて行くパウロを見守ったことでしょう。そこでは、一群の女性たちが祈っていました(13節)。

パウロがイエスについて語ると、裕福な商人のリディアが改心しました。彼女はパウロと彼と一緒にいた人々を自分の家に招き、泊まらせました。「主が彼女の心を開いてパウロのメッセージに応えてくださった」(14節)のを見るのは、二人にとって並外れた素晴らしい経験だったに違いありません。

パウロが書いた最後の手紙はテモテへの手紙2です。パウロは生涯の最後まで、次世代を励まし、解放することを最優先にしていました。私たちもそうしましょう!

主よ、すべての「パウロ」が、訓練できる「テモテ」を見つけられるように助けてください。すべての「テモテ」が、パウロのような指導者を見つけ、自分の経験をすべて伝えられるように助けてください。

1列王記

12:25-14:20

教える

歴史の教訓を学び、「次の世代に教え」なければ(詩篇 78:5–6)、彼らは過去の過ちを繰り返すでしょう。列王記は、神の民の歴史を記録し、次の世代が彼らから学ぶことができるようにしています。

悲しいことに、この一節から学べる教訓は主に否定的なものです。ヤロブアムの物語は恐ろしいものです。彼は次の世代に恐ろしい遺産を残しました。

「王は助言を求めて、金の子牛を二つ作った」(列王記上 12:28)。間違った人に相談するなら、「助言を求める」だけでは十分ではありません!これらの章には、ヤロブアムの家の罪が「その没落と、地の面からの滅亡につながった」(13:34)という記述が含まれています。

ヤロブアムの最大の罪は、自分の都合に合わせて宗教や礼拝の形を作り上げたことである。彼は神への礼拝ではなく偶像崇拝を奨励した(12:28)。ヤロブアムの宗教は、彼自身の欲望や必要に合わせて作られた作り話の宗教である。 私たちは金の子牛を崇拝していないかもしれないが、同じ危険が今日でも明らかである。フランシスコ教皇が言ったように、「最も危険な偶像は、神の地位を占めたいと願う私たち自身である」。 これがヤロブアムの罪であり、次の世代に影響を及ぼした。彼の息子アビヤは病気になり、死んだ(14章)。彼は、心を一つにして神を喜ばせたダビデの前の世代の良い模範を無視した。その代わりに、彼は「悪行において新たな記録を作った」(14:9、MSG)。

ヤロブアムは軍事、商業、政治の面で多くの功績を残したかもしれませんが(19節参照)、これらの成功は、あまり重要ではないようです。イエスが言ったように、「全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか」(マルコ8:36)。最も重要なのは、生ける神との親密な関係です。

主よ、産業、政治、創造芸術、メディア、社会のあらゆる分野で、あなたを敬い、あなたのメッセージと基準を次の世代に伝えるリーダーを育ててくださるよう、お祈りいたします。

ピッパはこう付け加えます

詩篇 78:4-6 にはこうあります

「私たちは主の誉れあるみわざ、その力、主がなさった奇跡を次の世代に語り伝えます。次の世代、すなわちまだ生まれていない子供たちにまで、そのことを知るようになるためです。」

私たちの信仰を次の世代に伝えるのは大変なことです。HTB の子供たちと青少年指導者に心から感謝しています。彼らは私たちの子供たちや何百人もの子供たちに愛を注いでくれました。毎年 Focus (私たちの教会の休日) では、その 1 週間の間に子供たちの人生や他の人々の人生が変わるのを見てきました。神が次の世代になさっていることにとても興奮しています。そして「まだ生まれていない子供たち」の可能性は無限です。彼ら全員のために祈り続けてください。

保護の雲

2024-06-21 12:39:44 | 日記
エゼキエル 10:3-5 NIV [3] 人が神殿に入ったとき、ケルビムは神殿の南側に立っており、雲が内庭を満たした。 [4] すると主の栄光がケルビムの上から昇り、神殿の敷居まで移動した。雲は神殿を満たし、内庭は主の栄光の輝きで満ちていた。 [5] ケルビムの翼の音は、全能の神が語る声のように、外庭まで遠く聞こえた。
‭Ezekiel 10:3-5 NIV‬ [3] Now the cherubim were standing on the south side of the temple when the man went in, and a cloud filled the inner court. [4] Then the glory of the Lord rose from above the cherubim and moved to the threshold of the temple. The cloud filled the temple, and the court was full of the radiance of the glory of the Lord. [5] The sound of the wings of the cherubim could be heard as far away as the outer court, like the voice of God Almighty when he speaks.

保護の雲
The cloud of protection

聖書には「アナネイ ハカヴォド」というユダヤ教の考えがあります。これは「栄光の雲」または「保護の雲」を意味します。ユダヤ教のラビは、イスラエル人が砂漠に40年間いた間、神がアナネイ ハカヴォドを送って彼らを保護したと言います。彼らは、この雲の中で神が民を安全に守り、奇跡的に彼らに必要なものを与えたと信じていました。また、この雲の中で神が民にご自身の存在を知らせました。神が民を支えたのはここであり、この雲の中で神はモーセを呼び出して10の戒律を授けました。
There is a Jewish idea from the Bible known as “ananei hakavod” which means the Cloud of Glory or the “cloud of protection”. The Jewish rabbis would say that God sent the ananei hakavod to shelter the Israelites while they were in the desert for 40 years. They believed that it was inside this cloud that God kept His people safe and miraculously provided for them. It was inside this cloud that God also made his people aware of His presence. This was where He sustained them, and it was into this cloud that God called Moses to present him with the 10 commandments.

最近、教会の事務所へ車で向かう途中、木々の下から車を出して見上げると、教会の建物の上にこの壮観な雲が舞い上がっているのが見えました。私はその瞬間、アナネイ ハカヴォド(神の栄光と保護と恵みの雲)を思い出しました。おそらく今日、あなたはこのイメージから、どんな状況にあっても神はあなたと共にあり、あなたの味方であることを思い出す必要があるでしょう。
Recently, while I was driving to my church office, I drove out from under some trees and looked up to see this spectacular, soaring cloud formation rising above the church building! I was reminded in a moment of ananei hakavod - the cloud of God’s glory and protection and provision. Perhaps today you need to let this image remind you that no matter what you may be going through, God is with you and God is for you.

そして、今日雲を見るたびに、あなたが何に直面していようとも、神は依然としてあなたに必要なものを与え、あなたを守り、あなたを支え、あなたを安全に保ってくれるのだということを思い出してください。
And whenever you see a cloud today, be reminded that God is still able to provide for you, to protect you, to sustain you and to keep you safe - no matter what you’re facing.

休息は現実です

2024-06-21 03:16:32 | 日記
ヘブル人への手紙 4:9 NIV [9] ですから、神の民には安息日が残されています。
‭Hebrews 4:9 NIV‬ [9] There remains, then, a Sabbath-rest for the people of God;

休息は現実です

ヘブル人への手紙 4:9 で、著者は希望の保証を与えています。「ですから、神の民には安息日がまだ残っています。」著者は、特定の曜日を守ること以上のことを言っています。それは、外的な状況に左右されるのではなく、神との精神的な内なる平和と完全さについてです。

神への信仰と信頼を通して、私たちは魂に深く永続的な休息を見いだし、来るべき永遠の休息を思い出させてくれます。この安息日は前兆であり、将来の完全な休息で終わる約束です (黙示録 14:13)。私たちがここで経験する休息は影にすぎず、私たちが望むのは現実です (コロサイ人への手紙 2:17)。

安息日は努力して得られるものではありません。それは、神を求めるすべての人に神が与えてくださる贈り物です。

ヘブル人への手紙 4:9 について熟考するとき、日常生活で神の休息に完全に入ることはどのようなことかを考えてみましょう。 重荷や不安を解き放つにはどうすればいいでしょうか?

安息日の約束は単なる概念ではありません。神と共に忠実に歩む人々にとって、それは現実なのです。

Rest is a Reality

In Hebrews 4:9, the author offers a reassurance of hope: "There remains, then, a Sabbath-rest for the people of God." The author is referring to more than just observing a specific day of the week. It's about a spiritual inward peace and wholeness with God, not depending on external circumstances.

Through faith and trust in God, we can find a deep and lasting rest for our souls, reminding us of the eternal rest to come. This Sabbath-rest serves as a precursor—a promise that concludes in a future, perfect rest (Revelation 14:13). The rest we get to experience here is only a shadow, and what we hope for is the reality (Colossians 2:17).

Sabbath-rest isn't earned. It’s a gift God offers to all who seek Him.

As you contemplate Hebrews 4:9, consider: what it would look like for you to fully enter God's rest in your daily life. How can you practice releasing your burdens and anxieties?

The promise of Sabbath-rest is not just a concept. It's a reality for those who walk faithfully with God.

ゆっくりするための祈り
A Prayer to Slow Down

神様、休息の完璧な模範を示してくださりありがとうございます。あなたの存在の中で真の休息を見つける方法を教えてください。ストレスと不安をすべてあなたの足元に置きます。忙しさの考えや重荷から私の心を解放してください。イエス様の御名により、アーメン。
God, thank You for being the perfect example of how to rest. Teach me how to find true rest in Your presence. I lay all my stress and anxiety at Your feet. Free my mind from the thoughts and weights of busyness. In Jesus’ name, Amen.