4月5日(火) 晴れ
体調はほぼ回復しているのにまだまだ残る鼻水と咳、もどかしいです。
午前中に久々にビデオレッスンの撮影。
今日が6回目。撮影中に咳き込むのが嫌で先週は実施しなかったのですね。
それにしても簡単な挨拶程度のレッスンなら楽だったのですが、ちょっと進んで
くると限られた大きさのホワイトボードの中でいかにまとめるか頭を悩まします。
もちろん本当の目的はこの学校名の宣伝ですから中身は・・・という考え方も
出来るのですが、つまらない・分からないではアクセス数も減りますからね。
今回のレッスンの内容は「これ・それ・あれ」「この・その・あの」という指示代名詞
及び指示詞と所有格の助詞「~(誰)の」。
この指示代名詞及び指示詞は簡単ではあるのですが、中国語にも英語にも
指示詞は2種類しかないのですね。英語ならThisとThat。
話している相手が所有もしくは相手の近くにある物を指す「それ」という言葉は
この3ヶ国語の中では日本語独特のものです。
独学で日本語を勉強しつつ、私の特別授業に参加し始めた学生が、この
違いが分からないということで質問してきました。
授業では実際に指差しながら状況を説明できるので、その学生は納得した
ようですが、実際に使うことが出来るかどうかは不明ですね。
2年生担当の包先生は頻繁に「それは」を文の頭に持ってくるのですね。
中国語では話して自らのものも聞いている相手のものも英語で例えるとThis
という表現を使うので、この指示詞の使い分けが上手く出来ていないのだと
思われます。元々日本語は第2外国語で勉強していただけだったそうですから
仕方の無い話ではあるのですが、一般の学生がその概念を掴めるかどうか。
ま、極論「それ・その」で示すものが「あれ・あの」と間違わなければ、なんとか
通じるとは思っているのですけどね。
日本語は奥が深い、と改めて感じるひと時です。
体調はほぼ回復しているのにまだまだ残る鼻水と咳、もどかしいです。
午前中に久々にビデオレッスンの撮影。
今日が6回目。撮影中に咳き込むのが嫌で先週は実施しなかったのですね。
それにしても簡単な挨拶程度のレッスンなら楽だったのですが、ちょっと進んで
くると限られた大きさのホワイトボードの中でいかにまとめるか頭を悩まします。
もちろん本当の目的はこの学校名の宣伝ですから中身は・・・という考え方も
出来るのですが、つまらない・分からないではアクセス数も減りますからね。
今回のレッスンの内容は「これ・それ・あれ」「この・その・あの」という指示代名詞
及び指示詞と所有格の助詞「~(誰)の」。
この指示代名詞及び指示詞は簡単ではあるのですが、中国語にも英語にも
指示詞は2種類しかないのですね。英語ならThisとThat。
話している相手が所有もしくは相手の近くにある物を指す「それ」という言葉は
この3ヶ国語の中では日本語独特のものです。
独学で日本語を勉強しつつ、私の特別授業に参加し始めた学生が、この
違いが分からないということで質問してきました。
授業では実際に指差しながら状況を説明できるので、その学生は納得した
ようですが、実際に使うことが出来るかどうかは不明ですね。
2年生担当の包先生は頻繁に「それは」を文の頭に持ってくるのですね。
中国語では話して自らのものも聞いている相手のものも英語で例えるとThis
という表現を使うので、この指示詞の使い分けが上手く出来ていないのだと
思われます。元々日本語は第2外国語で勉強していただけだったそうですから
仕方の無い話ではあるのですが、一般の学生がその概念を掴めるかどうか。
ま、極論「それ・その」で示すものが「あれ・あの」と間違わなければ、なんとか
通じるとは思っているのですけどね。
日本語は奥が深い、と改めて感じるひと時です。