外教生活 in 中国山東省濰坊-淄博-泰安-済南&北京=>故郷へ

北京五輪の翌年(2009年)からの外教(外国籍教師)生活と地元での留学生との触れ合いを綴っています。

外教クリスマスパーティー

2015年12月20日 | 日記
12月19日(土) 晴れ

学期末恒例の外教パーティーが開催されました。
クリスマスまではまだ時間がありますが、科長が来週出張されるとのことで
今日の開催に。来週は期末試験がある私にとってはありがたいことです。

昨年までは我々の宿舎があるホテル内の一室でしたが、今回は街中のお店でした。
総勢約20名が一つの円卓に。強引に椅子を並べたようで少々きつめでしたが
全員が一つのテーブルに着けるのはいいですね。
テーブルもなかなか立派なもので、中央の可動式の円台が自動で回っていました。
ただ、それが原因なのかどうか定かではないのですが、回り始めた後で
3度も停電してしまうというハプニングが。これもまた中国品質?
私を含め3人がiphoneを所有しており、懐中電灯機能を使って卓を照らしました。

今日のパーティーでは科長の計らいで全員が乾杯の挨拶をしました。
私はこの学校に来てから初めて日本語で挨拶をしました。
一緒に参加していた帰化された先生に通訳をしてもらいました。
後で若手英語教師から「素晴らしい」と称賛されました。
外教の集まりにいると英語か中国語なので日本語を話す機会がないのですよね。

今学期は若手の新人が4人加わり、昨年よりムードが明らかに明るくなっています。
願わくは彼女らに残って欲しいところですが、数人が今学期限りだそうです。
残念ですが、仕方がありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子パーティー

2015年12月17日 | 日記
12月17日(木) 晴れ

ある3年生のグループと約束した「餃子づくり」を今日実現しました。
カレーを振る舞った時に、彼女たちが「次は私たちが料理をします」と。
何がいいか、と問われ、餃子がいいね、と答えたものです。

餃子包を得意とする学生はどのクラスも3割いるかどうかで、
このグループもその例にもれず、「ダメ、うまくいかない」という言葉が
飛び交っていました。
私も前の学校で何度か挑戦して以来苦手としているのですが、学生の一人から
レクチャーを受けてなんとか形になってきました。
餡づくりと煮るのは彼女らに任せました。

食べてみて、やはり美味しい。
味では専門店にはもちろん及びませんが、一緒に作って食べるという行為が
味を引き立ててくれます。

食事のあと、新しいトランプゲームを紹介したのですが、数人が授業のため
帰りました。「また来学期に遊びましょう」と声掛けしましたら
「先生、次は何をすればいいですか?」と問いかけてくるのですね。
どうやら部屋に来るのに何らかの理由が必要だと思ったようです。
「遊びたい、話をしたい、何でもいいですよ。会話の練習ならいつでもどうぞ」
と返しましたら喜んでいました。

学生の方でかなり遠慮していたようです。
確かにホテルの一角なので、敷居が高いと感じていたのかもしれません。
遠慮は無用であることを伝えられたことも一歩前進かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理強い、再び

2015年12月16日 | 日記
12月16日(水) 晴れ

今日は東の空高く金星と思しき明るい星が見えました。
澄み切っっているわけではありませんが、冬の空に見える星は綺麗ですね。

さて、今日は2年生に「まだ考えたくないかもしれない」話をしてきました。
「N1合格への時系列」

いつまでにN1に合格したいか、という投げかけから始めます。
N2だけでいいのなら、それでもいい。選ぶのは個人です。
4年生になって日本語を使う仕事への就職活動、考研(大学院試験)、
留学準備をするのであれば4年生の12月に照準を当てるのは非常に危険。
精神的なプレッシャーが強くなる。今北京にいる卒業生がそうでした。
ならば、4年生になった時点でN1を持っておくためにはどう準備するか。

3年生7月でN1合格
3年生12月にN1不合格
2年生7月でN2合格

たぶん大多数の中国人に「逆算」という概念が無いのでしょうね。
昨年も同じような話を現3年生にした覚えがあります。
昨年は2年生7月を不合格に設定し4年生12月で最終的に合格という
ギリギリのパターンで紹介したかと。
実際、現4年生が2年生7月のN2受験で半数くらいの合格でした。

現3年生が2年生の2学期にしっかりと準備をして大半が130点以上
という高得点で合格していますから、今年は基準を変更しました。
先輩に続けと。

冬休みに入れば、大多数がこの話を忘れると思うので、2学期開始時点
7月の試験の申込みが始まる時に改めてする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー最終組

2015年12月15日 | 日記
12月15日(火) 晴れ

本日3年生残りの1組を招待しました。
これで3年生52名全員にカレーを振る舞いました。

今学期3年生全員に振る舞おうと思ったきっかけは思い出作り。
この学校に赴任する前に3年を目途に考えていました。
来年の5月に契約更新するかどうかまだ分かりませんが
更新しなかった場合に備え、後に悔いは残さぬよう早めに
取り掛かろうとしたものです。
無理強いとも言えたN2受験で結果を出したご褒美も兼ねて。

来期は現2年生にまたハッパをかける予定なので、激励を兼ねて
また頑張ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単語習得の方法

2015年12月14日 | 日記
12月14日(月) 晴れ

来週私は試験週間ですので、中国語の授業を聴講させてもらうのは今日が最後。
今日の授業では単語のプレゼンがありました。

新出単語を学生に説明させるというもの。
以前からそういう宿題を出しているのは知ってはいたのですが、実際の説明を
見たのは今日が初めて。
2~4人一組に7つくらいの単語を振り分けています。
それぞれが調べてきた単語をPPTなり板書なりして説明していました。
なかなか面白いアイデアですね。自身で調べ説明する語彙は必ず覚えるでしょう。


授業としては単語に割り当てる時間がかなり長くなるというデメリットも
ありそうですが、ある程度文章が読めるレベルであれば、かなり有効かも
しれません。来学期、取り入れてみましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京セレモニーとVPN回復

2015年12月13日 | 日記
12月13日(日) 晴れ

昨年の今日は済南でかつての教え子と市内観光をしていました。
ホテルの朝食でCCTVの「南京」ニュースを見て、少し肩身の狭い思いをした
ものです。
あれから1年、民間の方々の研究で南京捏造の疑いが出て、さらにはユネスコ問題で
メディアでも取り上げられるようになり、捏造はほぼ確実になってきたものと
考えられます。

今日は期末試験問題作成の為に一日部屋にいまして、午前中に少し南京のセレモニーを
見ておりました。

画面に映ったある数字を見て違和感。
1937.12.13-1938.1


ネットで検索しましたら、大虐殺が行われたとされる期間ですね。
6週間前後、その間に30万人を虐殺。
当時東京大空襲のような飛行機による爆撃があればまだ可能にしても、中国側が出す
証拠写真に載っているのは主に銃や刀くらいのもの。それに手榴弾等の爆弾を
加えたとして、1週間に5万人を殺すって、どれだけの精鋭部隊なんでしょう。
軍事に詳しくないとはいえ、これはおかしいと感じるのが普通の感覚だと思います。

先週末から続いていたVPNがPCでは繋がらない件、夕方4時に回復しました。
9.3の時と同様iphoneでは問題なく繋がっていました。
予想通りの回復に、中共が捏造を認めたように思えて笑ってしまいました。

FBもYoutubeもiphoneで見ていたので、かなり目を酷使しました。
これから平常に戻ることでしょう。安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガース80周年?

2015年12月12日 | 日記
12月12日(土) 晴れ

昨夜日本語科主任の先生に展示について尋ねたところ、1935年12月9日に北京で
起きた学生の抗日運動であることが分かりました。
これは捏造ではありませんでしたね。

ヤフーで「1935年12月9日」と検索しましたら、トップに一二・九運動のwikiが
ヒットしました。

そして検索画面を下に見ていくと面白い記事が目に留まりました。
「阪神の前身、大阪タイガースの誕生」
発足は翌10日だそうですが、誕生がこの日だそうです。
ということは、来年はタイガース球団80周年記念になるのでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

129?

2015年12月11日 | 日記
12月11日(金) 曇り

一昨日に続くスピーチの試験、数人が日本語学習に対する熱い気持ちを語っており
こちらも胸が熱くなりました。

授業が終わり最近よく立ち寄る図書館のカフェ兼売店に行ったところで
熱い気持ちを一気に冷ましてくれる展示を発見。

時期的に南京のことかと思ったのですが「一二九」の意味が分からない。
抗日学生運動と書いてありました。
自室に戻ってネットで検索しても分からない。

それにしても、とことんまで反日PRの好きな学校です。
各学部の名前がそれぞれ書いてあり、まさか外国語学部はないだろうと
廊下を歩いて行ったらありました、残念。

濰坊の学校では一切こういう活動は無かったので、この学校独自の学生運動なの
かもしれませんね。

FBを見ていましたら夕刊フジの記事でISが習主席に宣戦布告という話題が
ありました。中国政府のウイグル弾圧に対する報復ではないかという論調でしたが
ひょっとしたら政府の弾圧もニュースになってないかもしれないですね。
QQで記事を紹介してみるかな。どんな反応が出るか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化節閉幕式

2015年12月10日 | 日記
12月10日(木) 曇り

昨日の2年2組のスピーチテストの途中で、配音大会で優勝した4人が
「閉幕式のリハーサルがあるので」と途中退席を申し出てきました。

授業が終わった後、そのリハーサルなるものを観に行きましたら、今年の5月
から始まった文化行事、外国語歌・配音・舞台劇の受賞者がそれぞれ
再度演出をするというものでした。

3年生の班長がこの運営に携わっており、今日の本番の席を確保してくれまして
鑑賞してきました。
一般客として観るのはいいものです。
私は歌と舞台劇で審査員をやっていましたので、改めて彼らの演技をゆっくりと
楽しめました。

あと、驚いたのが演目の間にPPTで紹介される各コンテストの写真に私が結構
写っていました。単独で写っているものも。
2年生の女の子が外国語学部の行事でカメラマンをしている為だと思われます。
今日も私の近くの席から撮影をしていました。
以前、何時まで仕事をしているのか尋ねたら「催しがある日は夜11時まで」と
答えていましたね。結構忙しい生活をしていながら成績もいい。
大したものだと感心します。

昨年と今年は1年生から担当している学生たちが頑張る姿を見てきたのですが
来年は状況が変わりますので、私の出る幕は無さそうですね。

2015-12-10 文化節閉幕式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末試験その一

2015年12月09日 | 日記
12月9日(水) 曇り

今日は2つの試験を実施しました。
双方とも2年生の試験で午前中に音読、午後にスピーチ。
音読は発音と正確性、スピーチは基本姿勢を見ます。

音読については前の学校でも行っていたものですが
人数が少なかったので大したことなかったのですね。

2組合わせて54人の声や姿勢をチェックするのは結構大変でした。
金曜日にまた同じ試験を実施します。
もうひと頑張り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする