市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

県大会抽選会終了

2013-12-07 23:08:29 | 子ども会育成会活動


  県大会抽選会




今回は、事務局の方がパソコンを2台使って、
結果をその場でプリントをして下さいました。

  結果を、
    「必死で書き写す」 → 「写真に撮る」 → 「プリントでもらう」

いや~、楽になりました。(*^_^*)




工夫をすると言えば・・・

県大会についての説明会で、

  「大会の時間がかかりすぎるので、工夫をしたい」

という提案が県の指導部からありました。

    1、進行のセリフを短縮する。
    2、札の読みを1回にする。

いろんな意見が出た結果、
この2つは改善せずに、このままで、となりました。




『1回読み』は練習でもやります。

人数が少なく、レベルが高くバンバン取れる時は、多少、短縮できますが、
逆の場合は、時間がかかるばかりで、難しいです。
県大会には、絶対に向きませんし、
リズムが崩れるので、選手が可愛そうです。(-_-;)





『進行』のほうは、
時間の短縮になるかはわかりませんが、
プリントでもあればもう少し検討できたかと思っています。
ただ、
試合の時間の短縮にはならないような気がしますけど、
どうなんでしょうか?



県大会は、あの人数が参加しているわけです。
『時間短縮』は、難しい課題だと思います。
指導部の皆さんが悩んでいらっしゃるのもよくわかります。





入間市大会も、いろいろな工夫で、
かなり時間を短縮してきました。

開会式を時間通りに始められるように、
選手変更は、数日前から連絡をいただいて早めに変更したり、
一番混乱する、次の試合までの時間を短縮するために、
『コートの移動表』を作ってコート毎に貼ったり・・・、
毎年、少しずつですが、工夫してきています。

   ・・・今年も、決勝トーナメントをチョット工夫します。(^_^)v

そんな、市町村大会の工夫を聞いてみるのはどうでしょうか?



そして、
選手や、選手だったジュニアの意見も、ぜひ、聞いてみてもらってほしいですね。

だって、選手のための大会ですものね。(^_^)







午後は、ある地区の練習会に顔を出しました。

  「キビキビとした進行ができないので、お願いできますか?」

と、言われたのですが、

  「キビキビばかりが良いわけではないですよ。」

と、お断りしてしまいました。(^_^)



最初からできる人はいません。
私だって、初心者だった時期はあります!
  ・・・誰ですか?! え~、って言ってる人!!(-_-;)

『大人だってできないんだ!』
『できないから、努力するんだ!!』
と、子どもに教えてあげる良いチャンスですよ~♪





そんなふうに断ってしまったので、
あまり慣れていないお母さんが読み手をして下さいました。

すると、とても通る良い声\(◎o◎)/!

良い読み手、み~つけた♪♪

   ・・・断ってチョット心苦しかったけど、良かった~(*^_^*)

                                          うめハハ




入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/