市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

県大会H29 ~その12~

2018-03-24 12:00:00 | 県大会
【シュンノスケママ】
優勝できなくてすみませんでした。

全部の試合が終わって応援席に戻ってきたしゅんが、
白いおばさんからもらってきたアンケートの
「後輩に言いたいことは何ですか?」
みたいな項目のところに、そう書いてありました。

私はそれを見た時に初めて、
しゅんがどれだけの事を背負って
かるたに向き合ってきたかを
実感した気がしました。

年明けくらいからうめハハに
「5連覇とか考えなくていいんだよ、
しゅんはしゅんで自分のためにやりなさい」
って言ってもらえて、
私もしゅんとその話を何度もしました。
でもしゅんは、
自分のためにケンイチになりたいと。

楽しめればいい、とか、
全力をつくせれば結果は優勝じゃなくてもいい、とか、
そういう考えが全くないのがしゅんでした。


県大会のあとにも
優勝できなかったことについて1度だけ話をしました。
うめハハが祝勝会の時に
「しゅんは優勝できる実力があった」
と言葉にしてくれたこと、
お母さんはそれだけでも本当に凄く嬉しかったし
それが真実だと思うから、
胸を張って喜んでいいんだよと言った私に、
「でも、だからこそ、
優勝できなかったことがモヤモヤする」
としゅんは言いました。
何度も何度も、そう言いました。


思えば、3年生の時に、
「もっともっとみんなに期待されたい
と言ったことがありました。
期待されるということは、
期待を裏切らないように
とんでもなく努力しなきゃいけないんだよ、
と教えました。

そういう意味でしゅんは、
きちんと努力してみんなの期待に応えられるように
頑張ってきたと思っています。

だからこそ、
優勝できなくてごめんなさい
しか出てこないんじゃないかと。


それともうひとつ。
昨年からしゅんがしたかったこと。

震災で県大会がなくなってしまった代のジュニアさん達に、
金メダルをかけてあげること。

金メダルはかけてあげられなかったけれど、
沢山指導してお世話して可愛がってくれたお兄さんお姉さん達に、
3位の賞状を持たせて写真を撮っていました。

それだってしゅんの中では
「金メダルじゃなくてごめんなさい」
だったと思いますけどね。


そんなしゅんのすけは、
私にとってはケンイチどころか宇宙一です

大切に大切に育てていただいたこと、
本当に本当にありがとうございました

かるたに出会えて、
かるたに関わる皆さんに出会えて、
サイキ家はとても幸せです







長く役員をやっていると、
大勢の保護者の方にお会いします

そして、
とっても素敵な方にお会いします
シュンママもその一人


知り合ったばかりの頃、
何の話をしたか全く覚えていないのですが、
私ももっと自分の子どもを認め、
他の人の前でも褒めてあげれば良かったな~
そうすれば、もっと良い子に育っただろうに、
と素直に思ったんです

残念ながら、
我が子はかなり手遅れの時期でしたが


多分、自分の子どもであっても、
親の想いでなく、
本人の人格をキチンと認め
尊重しているところなのではないか
と思うんです

そして、
シュンパパも一緒に、全力で応援する姿、
いつも感動しています

来年から、その姿が見えないのは、
本当に寂しいです

でも、ぜひぜひ来て下さい!
また違った大会が見れますので

それもなかなか良い物ですよ


   うめハハ

県大会H29 ~その11~

2018-03-23 12:00:00 | 県大会
【アオイ ジュニア中3】
今回の県大会は、
急遽参加という形で行かせてもらい、
ありがとうございました。

受験もあり、
ほとんど練習に参加出来ず、すみませんでした。

弟は残念ながら優勝はできませんでしたが、
よくがんばったと思います。

今回の選手は、まだ来年がある人が多かったので、
いい経験になっていたような気がします。

来年からまた優勝できるよう、頑張ってほしいです。
僕も、来年からはたくさん練習にいけるようにします。

みなさん、お疲れ様でした。
ひさしぶりに友達とたくさん話せてとても楽しかったです。





毎年のことですが、
部活のない3年生は
県大会の出席率が高いです

ただ、進路が決まるまでは、
気持ちが『かるた』には向いてくれません
なので、
ギリギリまで待ちます

アオイから連絡が来たのは、
合格発表の翌日

「遅くなってすみませんm(__)m」
と連絡があったのですが、想定内
翌日、あと2人増えましたからね

急に参加連絡がきたメンバーですが、
数日前から、
ちゃんと審判練習には来ているところ
さすがです


中高生、忙しいです
でも、「参加したい!」という気持ちを
役員としては一番大事にしてあげたいです
そして、
参加することで得られる経験は、
何物にも代えられませんので

そのために、我々は何をしておくか。。。
・バス、あるいは車の席を確保する
・お弁当を買い足せるようにしておく
それだけなんですけどね


来てくれて本当にありがとう
シュンの頑張りを見守っていたこと、
きっと心強かったと思いますよ

アオイがスタッフに入ってくれると、
面白くなりそうだわ~
楽しみにしています(^^)/~~~


   うめハハ

県大会H29 ~その10~

2018-03-22 12:00:00 | 県大会
【アヤカ ジュニア中2】
県大会お疲れ様でした
今回の大会は1人1人が目標をもって
大会に臨んでる人が多かったと感じられました。

最初はジュニアが少なく、
来ていたジュニアだけで選手の話を聞いたり
アドバイスしたりということが多く
自分が今までやってきたかるたを人に伝えるのは
難しいと感じることが多くあり
選手に伝わったかわからない所もありました。

選手からわからないと相談されたときも
自分1人で相談にのってあげることができない時もあり
今までなにをやってきたんだろ
って思ったときもありました。

テストで行けなかった1週間の間に
みんなが強くなっていて
シニアさんなどがついていて話を聞いてあげて
と言われてもシニアさんを頼ってしまうことが多く
話を聞いてあげられなかったこともありました。
それは今年の自分の中の反省でもあります。

あと、
個人の1人の辛さや
連覇がかかっているという周りからの期待されてる
というプレッシャーなどの
自分を追い込んでしまう気持ちをわかっていたけれど
声をかけるということができませんでした。

今回は、
うめハハやかるた部さんが仕切らず
守屋くんやふみなどのシニアさんが仕切ってくれていて、
私もそーいうふうになりたいと思いました。

いろいろとあった県大会でしたが
一生懸命に1枚1枚とってる選手をみて
もう少し声かけてあげればよかったとか
あのときもう少しやってあげればよかった
など感じました。

いろいろと悔いが残っている人もいると思いますが
6年生全員が表彰されたことは
ほんとにすごいことだと思います。

やっぱりチーム入間は
どこの市よりも強かったと思います

頼りないジュニアだったと思いますが
話を聞いてくれたり
相談してくれてありがとうございました。

そして、
うめハハ、かるた部の皆さん、シニアの皆さん、
送り迎えをしてくれてた親御さん
ほんとに県大会までの間
ありがとうございました

選手の皆さんほんとにお疲れ様でした





【中学1年生】は、まだまだ選手気分
『負けたくない』が
頭の中の90%を占めています
だから、
「負けた」と泣いたり、
「次はあの子とやりたい!」
「途中でやる気をなくした~」
などと言って、私を怒らせます

それが、
大会でジュニアジャンパーを着て、
先輩達のやることを見ているうちに、
少し反省して終わります

そして、
【中学2年生】・・・今年のアヤカ達
少し、選手のことを考えます
でも、
何をやったら良いか?
何を言ってあげたら良いか?
す~っごく悩みます


最近のアヤカは、
「チョット成長したんじゃないかな~」
と、遠くから見ていました
やっぱり悩んでいたんだね
良かった!

言葉で伝えるのは、誰でも難しい
それも、楽しくて、
自分のためにだけやっていた【かるた】を
人のためにアドバイスするなんて、
できないのは当然ですよ

でも、そのままはダメだよね

そのためにいるのが、
先輩ジュニア、シニア達
どうすれば良いか?
聞いてみたらどうかしら

きっと、彼らも悩んでいるから、
「一緒に悩もうよ」
と言われると思うけどね


あなたの経験値と、明るさと、
誰とでも仲良くなれるところ
良いリーダーになれる大きな要素

期待してますよ~(^^)/~~~


   うめハハ

むささび食堂 予告!

2018-03-22 09:00:00 | 県大会
3月24日(土)11時OPEN


今回の献立は、ハヤシライス、他

イチゴのデザートだそうですよ~


今年度最後の『むささび食堂』で~す
ぜひ、いらして下さいね~(^^)/~~~

*12時半過ぎると、食事がないこともありますので
気を付けてくださいね!

県大会H29 ~その9~

2018-03-21 12:00:00 | 県大会
【ケイスケ 6年】
ぼくは県大会5位
という結果に終わりました。

予選の4試合目で役札で負けてしまい、
少し絶望して、次の試合は負けられない
と気合いを入れなおして5試合目を戦っていたら、
4試合目に負けたチームが負けて、
枚数勝負で勝ち、
予選ブロック1位で決勝トーナメントに進めました。

決勝トーナメントは3回戦目に、
枚数で勝っていたのに役札で負けてしまいました。

優勝を目指していたのにこんなところで負けてしまい、
悔しい気持ちでいっぱいだったけど、
その後なんとか試合に勝つことができました。

ぼくは悔しい経験を生かして、
ジュニアになったら、
自分みたいな悔しい思いをしてほしくないので、
役札に対して速く取れるようにきたえてあげたいな、
と思いました。

それに、選手や応援している人、
誰から見ても納得のできる審判になりたいと思いました。





ケイスケママは、
「うす~い感想?日記ですが・・・」
と書いてありましたが、
6年生でこれだけ書ければ立派
(シニアが濃すぎます


Aチームは、市大会前から、
イヤな思いをしていました
一度、きちんと経緯を知りたいと思い、
県大会練習が始まる前に話を聞きました

正直、
いろいろ文句をぶちまけてくるだろうから、
「そうだね、わかるよ~」
と受け止めてあげれば良いだろう、
って思ってたんです

でも、
決して悪口は言わず、
前向きに事態を考えている
3人の優しさに驚きました

簡単に考えていたことを
とても反省しましたm(__)m

そして、
まだ小学校6年生なんです
大人のような気づかいは出来ません
真っ直ぐだからこそ、
いろいろな誤解があったのではないか、
と気が付きました


「最後に、怒らないから、
 悪口でも何でも言って良いよ
と言うと、ケイスケは、

「市大会で優勝したのに
 喜べなかったのが悲しかった」
と、泣き出しました

そうだった!
レクもしないで泣いていたものね

「だから、
 県大会で優勝して喜びたい

思わず言っちゃいました
「そうだ! 優勝しよう!!」


そこから始まった県大会練習でした

休まずに練習に来て、
ジュニアに負けても負けても
立ち向かっていった3人
途中、
優勝を意識させ過ぎかなぁ
と思ったこともありましたが、
きっとやり遂げると信じていました


負けた試合 役札1枚


その後の試合は崩れずに、
最後まできちんと戦い、
勝ちとった5位

すぐには喜ぶことは出来ないかもしれないけど、
立派なことです
自慢しようよ
ジワジワとでよいから喜ぼうよ


全部の試合が終わって、
通路ですれちがった時に、
私を避けて、すり抜けていきました
(超~さびしかった
後で他の人から聞いたのだけど、
泣かないようにしていたそうです
・・・強くなったね

あっ
私の方が長くなっちゃった
ジュニアになってもよろしく


 うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/